architecterの建物わっしょい

注文住宅の土地探し・設計&DIY・キャンプなど

木造の尺モジュールって不便じゃない? 注文住宅

 

 

通常木造住宅には尺モジュールが使用されます。

 

 

 

 尺モジュールとは

 

モジュール:規格単位、基本となるグリッド

1尺=約303mm

 

木造住宅は基本的に910mmグリッドで設計されています。

センチ法を取り入れる以前から日本建築で使用されていた尺モジュールが、住宅建築では現在でも使用されているのです。

最近ではm(メーター)モジュール=1mグリッドのHMも増えています。

 

f:id:architecter:20181210190651p:plain

 

上の画像はexcelで作成したものです。

尺モジュールを使えばだいたいの間取りはこのようにexcelでも設計できます。

 

しかしこの910mmモジュールは柱芯での寸法なので柱・ボードの厚みを考えると実際の有効寸法は78cmということになってしまいます。

人一人が通る最低寸法が60cmと言われているので廊下や階段として、すれ違ったり荷物を搬出入するには非常に狭いということがわかります。

 

50万以上のカスタム!【オーダーメイド腕時計SLANT】

 

なぜいまだに尺モジュールなのか

 

  1. 材料が尺モジュール(mモジュールもあります)
  2. 職人が尺モジュールに慣れている
  3. mモジュールのほうが広くなる=建設費が上がる

 

近代建築の三大巨匠と呼ばれるフランスの建築家ル・コルビュジエが提唱したモデュロールという寸法体系があります。

これは人が立って片手をあげた高さを226cmとして、それを黄金比で割る手法であり

 

「建築や、その他の機械の設計に普遍的に適用できる、人体の寸法に合わせて調和した寸法の範囲」

 

と評しています、要は人間が使いやすい寸法体系のことです。

 

f:id:shoyo3:20180220203937j:plain

 

日本の場合はそれが尺モジュールだったのでしょう。

確かに尺モジュールの住宅は必要最小限の住宅になっているとは思います。

しかし日本人の平均身長は年々延びているため、尺モジュールには合わなくなっているのではないかと個人的には思います。

今住んでいる住宅の扉の高さは180cmなのですが(一昔前までの標準)、177cmの夫が歩くときに頭をぶつけます。

 

ついでに家電も年々大きくなっています。

洗濯機や冷蔵庫のコンセント位置は設置機器の高さをよく確認してから決定しましょう。

 

 

mモジュールとの差額

 

1m × 1m=1㎡

0.91m×0.91m =0.8281㎡

 

1.2倍になります、LDKや部屋はmモジュールになっても尺モジュールの近似値をとれるのでさほど変わりはならないかもしれないですが、廊下・トイレ・玄関などは1.2倍になるので金額もアップします。

我が家は尺モジュールではありますが、余裕があれば階段を柱芯で1213mm(910+303mm)にしたかったのですが、30万アップになりそうなので断念した経緯があります。

 

 

宅建築業界がmモジュールを使うようになればいいですね。

 

 

architecter.hatenablog.com

断熱材リベンジ! 注文住宅

 

先日は断熱材チェックが2度も空振りに終わりましたが3度目の正直ということで現場に行ってきました。

 

 

リベンジ

 

今回は設計と一緒に行きました。

設計も「大工さんから直接、断熱材の敷き込みをしておくと言われたので大丈夫です。」

と言っていたのですが

 

f:id:architecter:20181209182339j:plain

 

やって!へんのや!!ない!!!かーーーーい!!!!!!

 

 

一通り見ると一か所だけやっていました。

設計も申し訳なさそうに「大工にはもう一度しっかり言っておきます。」と言っていました。

 

2度あることは3度あるですね。

 

 

朗報

 

別件で朗報がありました。

浴室は母屋下がりだったのですが現地を実測したら平天井でも入るそうです。

残念ながら浴室乾燥暖房機が入るスペースはなかったのですが、これでスリムライン照明は確実に入るので良かったです。

 

日除けタープの確認

 

今回の目的のもう一つは日除けタープ用の金具位置確認でした。

 

当初は電動のオーニングを付ける予定でしたが30万円かかるということで断念。

 

 タープを金具で固定することにしました。

 

f:id:architecter:20181209191246p:plain

 

 

タープはこんなの

天井にはこんなの

 壁の金具はポールを建てたかったので、迷いましたが風でシェードが舞い上がって飛ばされる可能性があるため固定式にしました。

 当初は施主施工で行おうかと言っていたのですが、建設会社が安全面からも建設会社施工で行いたいということでやってもらうことにしました。

詳しい費用や商品などはまた後日。

 

 

そうそう、息子が踏み抜いた防水層はきちんと直っていました。

 

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

空振りの現場見学 注文住宅

 

暖冬とはいえ寒くなってきました。

 

 

 

断熱材敷き込みをチェックしたい

 

断熱材敷き込みを見れるチャンスは少ないです。

断熱材を敷き込んですぐにボードを貼ってしまうからです。

ボードを貼ってしまってからは断熱材を見ることはできません。

 

我が家は断熱材のチェックをどうしてもしたかったので、監督からちょうどいいタイミングを聞いて行ってきました。

現場は外壁に透湿防水シートを貼ったところです。

 

f:id:architecter:20181207080547p:plain

 

おや?だれもいない・・・。

開いてもいない、明かりもついていない・・・。

 

監督に電話で聞くと大工さんはこの時間にいないということは帰っちゃったかもとのこと。

なんとか中に入ることはできましたが監督には大工さんにも見学することは伝えておくようにと言いました。

 

安全・確実・大容量。これぞ「本物」、顧客満足度No.1【戸建て用宅配ボックス】

 

まだはっとらんやないかーい

 

中に入れたはいいもののまだ断熱材貼っていませんでした。

 

しかも仕様書に書いてあった断熱材は75mmだったのに納品されている断熱材は65mm!?確認申請書にも65mmと記載されている。

監督に確認を取ったところ、選定した断熱材の性能がいいため熱抵抗率は同程度とのこと。

 

どうやら昔使用されていたグラスウールと高性能グラスウールで変わってくるようです。

仕様書にはただ「グラスウール75mm」としか書いていなかったので、これが高性能75mmだと話が変わってきます。

 

採用した製品は旭ファイバーグラス アクリアマット 10K 65mm

熱抵抗値:1.5  熱伝導率:0.043

熱抵抗値=厚み(m)÷熱伝導率 

 

すくなくとも旭ファイバーグラスのマットエース75mm相当、MAGのポリカット10K75mmよりかは性能がよさそう。

 

教訓:断熱材は熱抵抗値で比較しろ! 

 

f:id:architecter:20181207081805j:plain

 

 

息子がやらかした

 

一安心、と思ったのもつかの間。

息子が「なんかねちょねちょする」といいだした。

 

バルコニーにFRP防水が塗ってあったようでそこを踏んでしまったよう。

 

f:id:architecter:20181207133128j:plain

f:id:architecter:20181207171808j:plain

 

また監督に電話して平謝り、補修しておくとのこと。

靴を履いていたことが不幸中の幸い。

暗かったし目視では分からなかったので息子には「お前は悪くない」と言ったが、もう少し悪びれてほしい。

 

 

architecter.hatenablog.com

宅配ボックスを導入しなかった理由

 

留守の時も荷物を届けてくれる宅配ボックス、便利ですよね。

 

 

宅配ボックスとは

 

不在時にも荷物を入れてくれるロッカー型設備、固定型と設置型がある。

駅やコンビニにも設置されるようになってきた。

 

以前住んでいたマンションにも宅配ボックスがあり大変便利だった。

 

デメリット

 

メリットは不在時にも宅配してくれる一点なのでデメリットを書きます。

だいたいはwikiに書いていますが要約すると。

 

  • 誤配送・盗難時に保証がきかない可能性がある。
  • 配送業者・宅配ボックスによっては使用を拒否されることがある
  • 品物によって利用できないケースがある(後述)
  • 配達員の判断で使用しないことがある
  • 宅配ボックスがあることで不在がちな家だと思われる

 

宅配ボックスを利用できないケース

 

  • 生ものなどの腐るもの
  • 書留(郵便局へ依頼書を出した場合は可)
  • 貴重品配達サービスを利用した場合
  • 重すぎるもの、大きすぎるもの
  • 品名が無記載、食品(生ものの場合があるため)

 

上記のものでも宛先住所「不在時宅配ボックス希望」とかけば届けてくれるケースがあるそうです。(備考欄や品物名に記載しても見落とされることがあるそうです)

 

戸建て住宅の宅配ボックス

 

簡易設置型のひもで固定するようなものは正直お勧めしません。

簡単に盗めるからです。

とはいえ設置型でも重いとはいえ盗もうと思えば盗めますが。

価格は2018年12月時点の価格です

 

設置型

 42800円

3万円

 個人的に気になっているのはこちら、スマポ残念ながら販売終了しているようです

 15000~20000円

 固定型 

 

固定型は別に設置費用がかかります。 

 

28600円

56180円

 8万チョイ

 14万チョイ

5万弱

 我が家が導入しなかったわけ

 

 

不在がちな家だと思われるのは今後宅配ボックスの設置が増えれば解消されるでしょう。

 

第一は宅配ボックスがなくても、ほかの便利なサービスが増えたことでしょうか。

クロネコヤマト日本郵便なんかはLINEで事前に配達があることを通知して時間の変更も受け付けてくれます。

 

www.kuronekoyamato.co.jp

yu-bin.jp

 

 

architecter.hatenablog.com

 

読んでくれてありがとうござます!ぽちっとしていただけると今後の励みになります!!

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

 

こどものクリスマスプレゼント問題

 

番外編です。

 

Danbo's Presents


 

この時期になるとこどもがサンタさんにお願いしますよね。

親としてもそれとなくプレゼントを探るのですが、こどもの希望が二転三転して翻弄されるのはどのご家庭でもよくあることかと思います。

 

直前に購入できればいいのですが、人気の商品などは売り切れの心配もありますし、ネットで購入するなら直前だと高くつくこともあります。

 

しかも親が望むのは外遊びができるおもちゃや知育玩具についつい目が行きがちですが、こどもは1年で入れ替わってしまうようなキャラクターものやすぐに飽きてしまいそうなおもちゃを望みがちです。

 

かくいう我が息子も去年のクリスマスや誕生日にシンカリオンはやぶさとこまちをゲットしましたが、まだ幼稚園生の息子には変形が難しかったのか、結局すぐに遊ばなくなりました。

 

 それなのに、それなのにだ。

こともあろうに今年はブラックシンカリオンシンカリオンドクターイエローをねだってきたのです。

 

 

もはや去年の二の舞になるのは目に見えています。

しかし私も鬼ではない、そのひと時だけでも子が喜ぶのならと思い、この楽天スーパーセールかamazonサイバーマンデーの期間中に発注をかけようと思いました。

 

 

 

 さて、話は変わりますがこの時期になると幼稚園でサンタさんにお手紙を書きますね。

 うちのむすこがサンタさんにお願いしたことがこちらです。

 

「るいーじまんしょんもください」

 

 

 

「も」!!??

 

 

シンカリオンでは飽き足らずゲームまで欲しいとな?

 くつしたに石炭と臓物をつめたろか?

 

 

 

電気配線立ち会い、問題発覚 注文住宅

 

サッシが入りました。

 

 

f:id:architecter:20181201203806p:plain

 

 

電気配線立ち合い

 

電気配線立ち合いとは断熱材を敷き込む前にコンセントやスイッチに位置を施主が現地で電気屋さんと確認する作業です。

 

所要時間:10時~13時(3時間)

通常2時間ほどです、我が家は電気をこだわっているので時間がかかりました。

 

メンバー:施主夫婦、現場監督、設計、電気業者の5人

 

変更箇所

 

  • スイッチの高さをそろえる。

→シュークロゼットは土間部分と室内部分で高さが違ったのでそろえた

 煙・熱感知器も照明などと芯が同じになるようにそろえた。

 私は特に気にならないが夫はそろってないと気持ち悪いとのこと。

 

  • TV裏のコンセント位置をさげた

→通常コンセントは床から250mmなのだが家具から間接照明が見えてしまうため下げた

 

f:id:architecter:20181201202138p:plain

 

  • 壁付け間接照明を現場監督が勘違いしていたため訂正

→目線付近につけて壁上を照らす照明を現場監督を上から照らす気でいたので訂正

 

 

 

下地位置確認

 

我が家はDIYで棚などでいろいろと作るつもりなので下地補強を指定していました、その確認です。

 

柱・間柱などがあれば大丈夫なのですがない箇所はベニヤなどを追加します。

 

窓交換をお願い

 

寝室の窓から隣の勝手口が丸見えなのでほかの同サイズの型(スリ)ガラスに交換できるかお願いしてみました。

 

 

トイレ周りで問題発覚

 

我が家は道路側に換気扇などのを見せたくなかったので主寝室を一部下がり天井にして排気口を通す予定でした

 

f:id:architecter:20181201212429p:plain

 

しかし階段が以下の位置でした

 

f:id:architecter:20181201213039p:plain

 

そうすると下がり天井がかなり下の位置になってしまい窓に干渉してしまうので、現場監督からL字に下がり天井を作る提案をされました。

 

f:id:architecter:20181201213354p:plain

 

しかしこれだと不格好なのでこうしてもらいました。

ここまですれば逆にこういうデザインだと納得できます。

 

f:id:architecter:20181201213716p:plain

 

 

次は断熱材敷き込みです。

ちなみに工程表をもらいましたが1か月を上中下にわけた簡易的なものでした、詳しいことは監督に聞くようにと。

 

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

水道工事のお話 注文住宅

 

建設会社によっては最初に出される建築費とは別に費用が発生する工事があります。

水道(給排水)工事もその一つです。

 

 

 

水道工事の区分と費用

 

水道工事には宅外給排水工事と宅内給排水工事、本管取出し工事があります。

 

f:id:architecter:20181203084705p:plain

 宅外給排水工事

水道メーターから建物までの給排水工事(雨水・枡工事含む)

費用:25万~60万円(引込長さや深さによる、旗竿地や広い敷地などは100万円くらいかかることも)

 

宅内給排水工事

建物内の給排水工事、基本建物代金に含まれることが多い

費用:10万~25万円(建物広さ、設備による)

 

本管取出し工事

前面道路にある本管から水道メーターまでの工事

別途工事になることが多い、最近新設されているなら工事不要。

費用:40万~60万円

 

こんなケースは要注意

以下のケースは工事費が数百万円になることも

  • 前面道路が県道・国道などの幹線道路(アスファルトが分厚いので工事費がかさむ)
  • 広い道路の反対側に本管がある
  • 私道の場合は掘削承諾書の取得費用が必要、費用が掛かることも

 

 

我が家の水道工事事情

 

我が家の道路から敷地までの水道管は鉄管、宅地内は鉛管でいずれも昭和50年くらいに施工されているため、既存を凍結し新設する必要がありました。

 

以下は水道工事費の内訳です。

 

宅外給排水工事

25万円(契約時の見積もりに記載)

 

宅内給排水工事

建物本体工事費に含まれる

 

本管取出し工事(上記事情により既存凍結+新設)

接続枡入れ替え(2か所) 15万円

既設管取出し工事 11万円

給水管新設 4.5万円

舗装復旧工事 12万円

水道局設計・道路掘削・仕様許可申請費 8.5万円

他工事・運搬・ガードマンなど 11万円

 

合計 62万円

 

事前に設計から「水道管が古いかもしれないから水道工事で50万円ほどかかるかもしれない」と言われていたので焦らずに済みました。

基本的に既存住宅新築時の水道管のままが多いので、既存住宅が古い場合は予算を見積もっていた方がいいです。

 

 

水道工事は価格差が少ない

 

解体工事や外構工事は工事業者によって金額に大きく差が付きます。

しかし水道工事に関しては相見積もりをしても大して変わらないのが実情です。

しかし中には10万程度差があるという意見もあるので、不安であれば早めに建設会社へ相見積もりをするつもりであることを伝えましょう。

 

 

 

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

建物の滅失登記を忘れてた! 注文住宅

 

てへぺろ

ã¦ã¸ãºãã®ã¤ã©ã¹ãï¼ãã°ããï¼

 

 

 

建物滅失登記とは

 

建物を解体したらおこなう登記(申請)、期限は解体後1か月。

申請義務なので違反したら10万円以下の過料。

 

ただ実際は期限を過ぎても過料されることはほとんどないとのこと。

 

我が家は古屋付きの土地を購入し解体→新築の流れなので滅失登記をする必要がありました。

 

住まいの窓口

 

建物滅失登記はだれがするか

 

3パターンあります。

 

 

それを行うのを忘れていました。

解体業者から家屋取壊し証明書など渡されたのでてっきり解体業者が滅失登記を行っているかと思ったのですが、どうやら施主が手配しなくてはいけなかったようです。

言っといてよ、解体業者さん・・・。

 

しかたないので自分で滅失登記を行う事にしました。

 

50万以上のカスタム!【オーダーメイド腕時計SLANT】

 

滅失登記を自分で行う方法

 

必要書類

 

必ず必要なもの

  • 登記申請書(法務局HPでダウンロードできる、簡単。申請者は窓口に行く人)
  • 案内図(googlemapでOK)
  • 取毀証明書(解体業者からもらう)
  • 解体業者の登記事項証明書(解体業者からもらう)
  • 解体業者の印鑑証明証(解体業者からもらう)

 

場合によっては必要なもの

  • 原本還付請求書(自分で作る、サンプルはネットにある)

原本を返してほしい時

  • 不動産の登記事項証明書(600円)

登記申請書に記載する建物の詳細が分からないとき(建物の種類や構造、床面積など)

我が家は取引時にもらった建物の全部事項証明書に記載されていました。

  • 委任状(自分で作る、サンプルはネットにある)

建物の権利者以外(配偶者や委託する場合)が申請する場合

 

不動産登記の申請書様式について:法務局

 

どこにだすか

 

建物所在地を管轄する法務局に提出します。

郵送でもできますが書類に不備がある場合はさし戻ってきたりと時間がかかります。

 

管轄のご案内:法務局

 

滅失登記の費用

 

交通費と印刷代くらいです、登記事項証明書が必要ならその申請費用600円。

 

手続きの方法

 

我が家の場合です、念のためはんこ持っていった方がいいです。

 

  1. 法務局の受付で「滅失登記の申請に来ました」という
  2. 担当に必要書類を提出し確認してもらう
  3. 受付で登記識別情報通知書の引き換え資料をもらう
  4. 後日、登記完了書・登記識別情報通知書を受け取りに来る

 

個人で登記を行った場合は高確率で職員が現地に本当に建物がなくなったかを調査しに行くので、登記完了書ができるまで10日ほどかかります。

 過料は取られませんでした。

 

 

 

architecter.hatenablog.com

床下断熱と基礎断熱 注文住宅

 

基礎の断熱にも種類があります。

 

 

 

床下断熱とは

 

1階床のすぐ下に断熱材を敷き込み断熱する方法、土台下の基礎パッキンから床下換気を行う。

現在の住宅の9割は床下断熱です。

 

メリット
  • 施工例が多いため施工方法が安定しており職人も慣れている
  • 床下を喚起するためカビなどが生えにくい
  • 床のすぐ下に断熱材があるから床が温かい

 

デメリット
  • 配管などが断熱材を貫通するため気密性に劣る

 

f:id:architecter:20181129104123p:plain

 

 

基礎断熱(内断熱)

 

基礎内部に断熱材を貼る方法です。

 

メリット
  • 床下も部屋の一部という考えなので温度差がすくない
  • 気密性を確保しやすい
  • 床下を収納庫に使える

 

デメリット
  • 基礎コンクリートは2年くらいは湿気を出すのでかびやすい

→床下も換気経路に組込むなどの工夫が必要

  (材料自体は大した差額はないが気密性を確保するため立上り一体施工を施したり、床下まで暖房する必要があるので冷暖房費がかかる)

 

 

f:id:architecter:20181129104823p:plain

 

 

基礎断熱(外断熱)

 

基礎外部に断熱材を貼る方法です。

 

メリット
  • 基礎断熱(内断熱)とおなじ
  • コンクリートの蓄熱も利用できるのでより室内温度が安定する

 

デメリット
  • 基礎断熱(内断熱)とおなじ
  • 白アリ被害がでる(断熱材を経路にしてシロアリが侵入する)

 

f:id:architecter:20181129110945p:plain

 

 

結局どれがいいの?

 

正直どれが一番いいかは判断が付きません。

建設会社によっては外周に防蟻剤を自動で撒く機械が標準で入っていたり、床下の換気設備が入っていたりとありますが、そのコストアップに見合うほどなのかはわかりません。

 

気密性は基礎断熱に軍配が上がりますが足裏の暖かさは床下断熱がいいという意見もあります。

 

ちなみに我が家は問答無用で床下断熱になりました、建設会社によっては基礎断熱という選択肢がそもそもない場合もあります。

 

 

architecter.hatenablog.com architecter.hatenablog.com

 

将来対応の電気設計 注文住宅

 

電気配線を行うにあたって我が家の将来対応設計

 

 

 

将来必要な電気配線

 

今すぐには必要ないけど将来的に必要になるだろうな、という電気配線があります。

その場合は空配管と言って配線を行わず空の配管だけを設置してもらうことになります。

我が家の場合は以下。

 

  • 電気自動車用の充電コンセント(外部)
  • 子供部屋のLAN・TV配線
  • 主寝室のLAN・TV配線
  • ダイニングのLAN配線

 

電気業者からは電気自動車用の配線は今やった方がいいと進言されましたが、向こう10年は電気自動車を導入するつもりはないので空配管でお願いしました。

今後より優れた技術が導入される可能性があるからです。

 

子供部屋はまだ子供が小さいため将来配線できるために空配管としています。

私は無線もあるし子供部屋にLAN・TV配線は必要ないのではといったのですが、夫が絶対必要だといいはるので導入しました。

 

ビッグローブ光新規申込で20,000円CBかタブレット!更に無線LANプレゼント!

 

ネット機器の説明

 

我が家はウォークインクローゼットにONUルーター、HUB、NASなどをまとめてそこから各部屋に配線します。

 

そのまえに各用語の意味の整理を

 

ONU(オーエヌユー)

光回線終端装置、光ケーブルで家に引き込んだ光信号を使えるようにしてくれる機械、これがなければインターネットが使えない。LANケーブルは一個

無線ルーター・HUB・アクセスポイント機能付きもある

NTTからレンタルもあるが購入した方が安い。

 

ルーター

ONUからLANの交通整理をする機械、ルート(道)にerがついたもの、LANの道。WIFI(無線)を飛ばすものはWIFIルーター無線LANルーターと呼ばれている。

HUB・アクセスポイント機能付きもある。ルーターは2台接続するとややこしくなるのでONUルーター機能があるか確認してから導入する。

ONUルーターをOFFにすることもできる。

HUB(ハブ)

 LANケーブルの口数を増やすための機械、コンセントでいうところの電源タップ。

アクセスポイント機能付きもある。

ONUルーター→HUB の順番でつなぐ

アクセスポイント

WIFI(無線)をとばす機器、上記の機器にWIFI機能がついていれば不要。

壁一枚につきアンテナ一本らしいので我が家ではアンテナ3本の機器を購入。

 

モデム

電話回線でインターネットを使っていた時代の機械、役割はONUと同じ

 

NAS(ナス Network Attached Storage)

ネットワーク(LAN)上に接続することができるハードディスク。

よく会社に導入されている共有フォルダのようなもの。

 

引用元:ルーターとハブの違い 【図解・初心者向け】

 

我が家の通信機器スペース

 

 f:id:architecter:20181128105357p:plain

 

f:id:architecter:20181128122643p:plain

 

ウォークインクローゼットの出入口上に棚をDIYしてそこに各種機器を設置します。

コンセントなどもこの位置に設置しました。

 

3つのプレートのうち右側のブランクと書いてあるのが将来的に使用する配線の繋ぎ先です。

左二つにもブランクはありますが壁内側の配線の関係でそこにつなぐのは難しいとのことでこうなりました。

 

呼び方を何と呼べばいいのか、ルーター置場?通信機器スポット?

夫は弱電スペースと言っていましたが、弱電じゃ通じない人もいるので通信機器スペースで。

 

 

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com