architecterの建物わっしょい

注文住宅の土地探し・設計&DIY・キャンプなど

自信を持っておすすめできるロボット掃除機【DEEBOT】

 

我が家にあった格安ロボット掃除機がお亡くなりになりました。

 

 

格安ロボット掃除機

 

ちょっと前まではロボット掃除機といえばルンバでしたね。

当時ルンバを買うほどの財力がなかったため我が家では格安ロボット掃除機を購入しました。

 当時ルンバが安くても5万位する中ツカモトエイムのロボット掃除機は9000円という良心価格でした。

 

マッピング機能もなければ自動で充電スポットに帰ることもしない、電池が切れればただ動かなくなる、段差は認識するがよく落ちる、コードは絡まる。(現在のものは改善されているかと思います)

 

そんな最低限の機能だけをもつロボット掃除機君も3年で動かなくなりました。

付属の予備パーツも結局使わなかったね、たぶんバッテーリーの寿命かな、それでも我が家の初めてのロボット掃除機に当時は感動したものです。

もともと新しい家のリビングは広くて掃除しきれなかったので新しいロボット掃除機を購入する予定だったのでバッテリーを交換せずにお役御免となりました。 

 

今では各社ロボット掃除機が出て最低価格が7000円くらいというものもありますね。

 

 

 エコバックスのDEEBOT

 

新しいロボット掃除機は奮発しました。

なぜならエアコンを購入した際の家電量販店のポイントが5万円分くらいあったから。

 

f:id:architecter:20190803104105j:plain

 

 

私は初めて知りました、中国のメーカーです。

最初は中国のメーカーって信頼できるの?爆発するんじゃないの?って思ってました(←失礼)

 

なぜルンバにしなかったか

 

ルンバを買う予定だったんですよ、でもそうしなかったのは

掃除機と水拭きを同時にできなかったから。

 

アイロボット製品で掃除機機能と水拭きをする場合はルンバとブラーバの2台を購入する必要があります。

2台購入するとなると安い機種でもやはり10万円を超えてしまいます。

まあそのうち兼用できる機種が販売するのかもしれませんが。

 

ということで水拭き機能も付いたロボット掃除機を探していたところたどり着いたのがDEEBOTです。

 

DEEBOT OZMO 930の使用感想

 

我が家が購入した OZMO 930 はDEEBOTのハイエンドモデルです。

ルンバのハイエンドモデルだと10~14万円くらい、ブラーバで3万円くらいしますが、DEEBOTなら6.5~8万円です。

 

23畳の部屋は30分未満で清掃

 

ハイエンドモデルには充電がなくなると自動で充電し自動で再開する機能がありますが、我が家のリビング23畳は30分ほどで清掃が完了します。

正確にはキッチンとソファーを除いた分なので15畳ほどです。

可動ログを見れるのも楽しいです。

 

f:id:architecter:20190803104217p:plain

 

清掃してほしくないところを複数設定できる

 

スマホのアプリを使えば設定できます。

 

f:id:architecter:20190803104304p:plain

f:id:architecter:20190803104740p:plain



絨毯だとハイパワーで吸い取り、水拭きしない

 

絨毯だと認識した場合自動的にハイパワーで吸引し水拭きもしません。

ちなみに我が家の置き畳は水拭きしやがりました。

置畳の高さは1.4cmですが簡単に乗り越えます。

 

f:id:architecter:20190506131139j:plain

 

衝突防止センサーがある

 

以前使用していた安い機種は家具や壁にがつがつ当たっていましたが、DEEBOTは衝突防止センサーがあるので当たりにくいです。

椅子の足や低いものはセンサーが認識しづらく当たります。

 

食器棚の下にピッタリ入る

 

ロボット掃除機の充電スペースは周りに障害物のない開けたところに置く必要があります。

しかしリビングで掃除機が丸見えなのは抵抗があったので食器棚の下に置くことにしました。

 

f:id:architecter:20190803103716j:plain

f:id:architecter:20190803103733j:plain

 

充電スペースを置くために食器棚の裏、この位置にコンセントを設置しました。

ロボット掃除機を購入する際は充電器のサイズにも注意が必要です。

f:id:architecter:20190803103814j:plain

 

 

 

DEEBOTとルンバの比較をみたいのでしたらこのサイトが詳しくわかりやすく書いてありましたよ。

 

ECOVACS DEEBOTとルンバの違いを比較

 

ハイエンドから低価格帯まで

 

いずれも価格は2022年2月現在のもの

 

DEEBOTの悪いところ

 

バッテリー交換が自分ででない

 

ルンバならできるのですがDEEBOTはメーカーに送る必要があります。

金額的にはあまり変わらないみたいですが、面倒ですね。

 

キッチンの台輪が届かない

 

我が家のキッチン台輪(足元のへっこみ部分)は高さ7cmm奥行き5㎝あるのですが、この部分が届きません(DEEBOT OZMO930 高さ10.5cm)。

 

f:id:architecter:20190803103944j:plain

 

以前使用していたツカモトエイムのロボット掃除機は高さ7.5cmだったのですが届いていました。

 

最初にこの記事を書いたのは2019年でしたが、3年たった今でも問題なく稼働しています、おすすめです。

Amazon EchoとNature Remo使用した感想 Iot生活

 

我が家はスマートスピーカーとしてAmazon Echoを、スマートリモコンとしてNature Remo(ネイチャーリモ)をリビングと寝室に導入しています。

 

 

スマートスピーカーとスマートリモコンとは

 

いままでの記事でもちらほら出てきたスマートスピーカーとスマートリモコンですが、簡単に説明します。

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

 

スマートスピーカーAIスピーカー)とは

TVCMでおなじみAmazon Echo(Alexa)やGoogleHomeなどの対話型の音声操作に対応したAIアシスタント機能を持つスピーカー。

要は声でニュースが聞けたりリモコン操作できたり話し相手になるスピーカーです。

 

アレクサとはAIアシスタント、要は頭脳。アマゾンエコーが肉体です。

 

私今までずっと「AIスピーカー」と言ってきましたが「スマート(賢い)スピーカー」が正解だそうですよ、日本ではAIスピーカーとも呼ばれるそうです。

 

スマートリモコンとは

赤外線のリモコンで動く家電をスマホで操作できるようにする機械です。

Amazon Echoだけで操作できる家電もあるのですが、現状未対応のものも多く、その点スマートリモコンは赤外線で動く家電のほとんどを操作することができます。

 

当然スマートリモコンだけでの使用もありですが、難しい設定や詳細設定ができないのが難点です。

 

 

つまりこの二つが合わされば家にあるほとんどの家電を音声で操作することができるということです!

 

できること

 

照明、家電の操作はもちろんニュースや天気を聞いたりピカチュウとお話しできたりします。

タイマーを設定して決まった時間に照明をつけたり温度によって自動的にエアコンをつけたりもできます。

まあ詳しいことは公式HPや詳しいブログなんか見てください。

 

Nature

 

Amazon Echoとアレクサで出来る23の事とその使い方・コマンド例(12/13追記) | ゆきの野望

 

使用状況

 

置き場所

 

Amazon Echoの置き場所はここ、キッチン

 

f:id:architecter:20190803072020p:plain

 

Amazon Echoの配線が気に入らなかったので100均の小箱を改造して隠しています。

f:id:architecter:20190803082512j:plain

f:id:architecter:20190803082527j:plain

 

ネイチャーリモの置き場所はこの赤丸、青丸は照明の受信機部分。

スマートリモコンはリモコンの代わりになるので操作したい機器の受信機が見渡せる位置でないといけません。

f:id:architecter:20190803072419p:plain

 

ネイチャーリモには温度・湿度・照度・人感センサーが搭載しており、希望の温度湿度に保つことも可能です。

もしこの機能を使うなら人間の上半身の位置に、就寝中に使用するならベッドの位置に設置することをお勧めします。

なぜならそれが一番効果的だからです。

 

暖かい空気は上にたまり冷たい空気は下にたまります。

我が家のネイチャーリモは天井付近につけてしまったため実際の体感温度より高く反応してしまいます。

先日は部屋の温度がネイチャーリモの測定では38度でしたが、人の可動範囲は33度くらいでした。

 

使用家電

 

・照明

・エアコン

・TV

 

ロボット掃除機もあるのですがこちらはアプリで詳細操作できるので使っていません。

そもそも食器棚の下にいつもいるので赤外線が届かない問題があるのも理由のひとつです。 

 

設定は簡単で、アプリを操作しリモコンの電源ボタンをナイチャーリモに向けて押すとほとんどの家電を判別し自動でアプリ内にリモコンを設定してくれます。

 

TVだとこんな感じ

f:id:architecter:20190803081319j:plain

f:id:architecter:20190803081327j:plain



エアコンだとこんな感じ

f:id:architecter:20190803081410j:plain

 

実際の使用例

 

「アレクサおはよう」

→朝用の照明、TV、エアコンがつき、カレンダーアプリに記載されているその日の予定を読み上げる。

 

「アレクサ、行ってきます/ただいま」

→すべての照明・家電がオフに/オンに

 

「アレクサ、リラックスタイム」

→間接照明に切り替わる

 

「アレクサ、今日の天気は?」

→天気と気温と注意報などを教えてくれる。

 

「アレクサ、TVをつけて/〇チャンネルに変えて/TVの音量上げて」

 

「アレクサ、なんかいい感じの曲流して」

 

「アレクサ、3分測って」

→こどもがゲームの制限時間を図るのにも使っています

 

息子が学校に行く時間になるとリマインダーを流す

→「○○君、いってらっしゃい、今日も楽しんできてね」

 

「アレクサお母さんに電話して」

→リビングにいる子供が電話を使うことなく親のスマホに連絡できる

→アプリで「呼びかけ」をプッシュ→そのままリビングのアレクサから会話ができる

 

メッセージをアプリに入力すると再生してくれる

→会社からwebカメラで自宅にいる子供が制限時間をオーバーしてゲームしているのを確認したら→「○○君、制限時間をオーバーしていますよ」とアレクサがしゃべる。

 

出先からエアコンをつける/消す

 

祖父母がAmazon Echoを持っていなくても祖父母のスマホにアプリをDLすれば、子供が連絡をすることができます。

 

階下にいる家族にご飯ができたよと呼びかけることも可能ですが、そこは階段に向かって叫んだほうが早いのでそうしています。

 

注意点

 

アレクサの音声認識

 

高精度な音声認識を可能とするアレクサですが、子供が泣き叫んでるとアレクサへの声がかき消され認識してくれません。 

 

リモコンはなくすな

 

こまかーい設定は付属の専用リモコンのほうがいいのでリモコンはなくさないように。

 

我が家だとTVの録画リストやYoutubeの画面から地デジに移行できません。

ネイチャーリモに地デジボタンの機能がないからです。

 

それと録画リストなどを選択する際はリモコンのほうが早いです。

ネイチャーリモのアプリでもいいんですけどね。

 

Wifiがいる

 

ネイチャーリモはWifiがないところでは使えません。

 

アレクサが耳ざとい

 

会話の中で何気なく「アレクサ」とくちにすると目ざとく(耳ざとく?)反応します。

 

 価格

 

2019年8月の価格です。

 

 

声で操作できるようになってリモコン探す必要がなくなったのは本当に楽です。

いままで人生の5%くらいリモコンを探すことに費やしてきました。

3か月住んでみた光熱費まとめ

今回はマンションと戸建てで光熱費の比較をしてみたいと思います。

 

 åç±è²»ã®ã¤ã©ã¹ããé»æ°ã»ã¬ã¹ã»æ°´éã

 

前提条件

 

  マンション 戸建て
住所 東京都 神奈川県
電気 会社 HTBエナジー
契約アンペア 30A 50A
プラン 東京大江戸プラン 電灯B 5 30A 東京大江戸P・極 従量電灯 B10 50A
基本料金 800.28円 1,263.60円
ガス 会社 東京ガス(都市ガス)
基本料金 1036.80円
水道 会社 東京都水道局 横浜市水道局
基本料金 3870円 3066円
呼び径 20mm 25mm以下

 

 3か月間の光熱費

以前に比べ高くなったのを赤安くなったのを青で書いています。

 電気

 

電気使用量(kWh) 4月 5月 6月 7月
マンション 258 214 243 358
戸建て 534 448 399 377

 

電気代(円) 4月 5月 6月 7月
マンション 6,436 5,457 6,227 9,382
戸建て 15,927 13,161 11,562 10,339

 

ガス

ガス使用量(㎥) 4月 5月
マンション 36 27
戸建て - 34

 4月分の請求書がどっか行ったので金額だけ

ガス代(円) 4月 5月
マンション 5401 4345
戸建て 4,461 5581

 

水道

 まだ6~7月の請求書来てないので二月分のみ

上下水道使用量(㎥) 4~5月
マンション 30
戸建て 21

 

上下水道代(円) 4~5月
マンション 7019
戸建て 3636

 

考察

 

電気

電気代は2倍近くなりました。

これは契約電気容量を増やしたことと、以前はなかった食洗器と乾燥機付き洗濯機、IHを導入したからです。

特に食洗器と乾燥機付き洗濯機は毎日回しています、これが大きいですね。

 

当初は外干しを1か月間試して比較を~なんて考えていましたがもう無理です、この利便性を覚えたらもう戻れません。

さすが現代の3種の神器。

たとえひと月5000円電気代が高くなっても一日当たり170円弱。

 

小学生だって170円で食器洗い×2と洗濯干しを毎日やってくれませんよ!!

 

7月の電気代は僅差ですが、これはエアコンの稼働率が関係します。

 

・2018年7月の平均気温 28度

・2019年7月の平均気温 23.4度

 

いやぁ、今年の7月は涼しかったですね。ほとんどエアコンを使用しなかったので電気代も安く済みました。

 

ガス

意外だったのはガスです、ガスコンロからIHに変えたのに、安くなるどころか高くなっている。

もろもろの理由で我が家はオール電化ではなく電気ガス併用を選択しましたが、まさか高くなるとは。

お風呂の使用率は変わりませんが風呂自体が大きくなる→沸かすお湯の量も多くなったことが高額になった理由でありましょう。

 

architecter.hatenablog.com

 

水道

そしてこれまた意外だったのは水道です。

比較するにはまだまだデータが足りないかと思いますが半額近くなっています。

考えられるのは機器の交換によるものです。

 

・15年使用していた縦型洗濯機→最新式ドラム洗濯機

・食器の手洗い→最新の節水食洗器

・22年前のトイレ→最新の節水トイレ

 

上記に加えもともとの水道代が東京都は高いということです。

東京都は水道を使わなくても基本料金で3460円かかります。

対して横浜市は16㎥までは3066円です。(2か月分)

 

25㎥使用した場合

東京都:5955円

横浜市:4829円

 

この時点で1000円違いますね。

横浜市は神奈川県の中でもトップレベルに水道料金が高いほうですが、1都3県(163地域)で比べると50位、全国(1128地域)で比べると307位と、平均よりかはちょっといいくらいです。

全国の水道料金(口径20mmで20m 3 の月額)ランキング|生活ガイド.com

 

まとめ

 

1か月の光熱費の平均は

・マンション:14,667円

・戸建て  :19,586円

となりました。

 

1年間住んでみての平均もいつか出してみたいと思います。

 

一戸建ての虫対策

諸君 私は虫が嫌いだ
諸君 私は虫が嫌いだ
諸君 私は虫が大嫌いだ

 

蜚蠊が嫌いだ

紙魚が嫌いだ

百足が嫌いだ

蜘蛛が嫌いだ

蟻が嫌いだ

ダンゴ虫が嫌いだ

 

家で 庭で

ガレージで 道路で

公園で 車の中で

 

この地上にいるありとあらゆる虫が嫌いだ

 

 

とまあわかる人にはわかるネタで虫が嫌いver.をお送りしたのですが、

それほどまでに虫が嫌いです。

虫が嫌いだから樹木も植えませんでした、もちろん家の中にも植物はありません。

(たまに花束を頂くときは飾ってます、花は好き)

2階リビングにしたのだって一番虫がわきやすいキッチンを地上から離したかったからというのもあります。

 

そんな性格なので家の周りには事前に防虫剤をまき、殺虫剤をスプレーしていました。

 

ところが!!!

ガレージの中に奴らが侵入してきたのです!!!!!

しかも何匹も!!!!!!!

 

写真は撮ってません、撮るのもいやです。突然虫の写真を見せられる読者の辛さを知っているから。

だからNHKを呪いたくなる時があります(子供番組で唐突な虫のアップがままある)

 

ガレージの前にも殺虫剤をまいていたためか、奴らはガレージ内で息絶えていました。

だったら入ってくるな。

 

どうやらシャッターと土間とのすきまから入り放題らしいのです。

 

 

よろしい ならば戦争だ

 

ということで一戸建ての虫対策をご紹介します。

 

f:id:architecter:20190413100053j:plain

 

 

結界を張る

 

基本ですね、家の周りに殺虫剤、防虫剤をまきます。

我が家では「結界を張る」と呼んでいます。

 

外壁周辺には粉末タイプが安価でお勧めです。

本当パッケージにも虫の絵を描いてほしくないんですけどね、虫関連会社の方は虫に対する神経がマヒしてるんでしょうね。

 

粉末タイプは見た目によろしくない、壁面にかけたいという方はスプレータイプもあります。

 

 マンションなども窓まわり、給排気口まわり、エアコンのホース周りにご家庭にある殺虫剤(ゴキジェット、キンチョールなど)をまくだけでも効果がありますよ。

 

ちなみに、蚊よけのために下記画像のような置くだけつるすだけの商品を使用している方も多いと思いますが、これらの商品はユスリカやチョウバエなどを対象としているので血を吸う蚊にはほぼ効果がありません。

 

エアコン排水口にはネットを

 

換気口などにはネットがつけられているのがスタンダードになっていますがエアコンの排水口はいまだノーガードです。

そこでこのようにエアコンの排水ホースにネットを紐でくくりつけます。

我が家は100均で売っている洗濯機ネットを分解して付けました。

 

 

隙間を埋めろ!

 窓を閉めていても虫が出る原因はサッシの隙間から進入してくるからです。

新しいサッシならさほど心配ではないのですが、古い建物だとサッシ自体がゆがんでいたりそもそもすきまが大きい場合が多いんです。

 

そんな時はすきまテープでふさぎます、冷暖房効率もアップしますが、気密性の高い新しい建物で24時間換気を塞いだ上にこれをやると換気不足になるのでご注意を。

 

 

 問題になっていたガレージの隙間はこれで埋めましたが、土間には不陸があるため結局すきまが・・・。

雨が余りかからないシャッターならモヘアタイプの方がよさそうです。 

 

生ごみは冷凍保存

 

どこからわくのか、生ごみを常温で捨てておくといくらビニール袋に密閉していてもコバエがわきます。

 

そこで我が家は生ごみが出たらすぐに冷凍します。

冷凍庫の一角に生ごみコーナーを作り調理の際に出たごみはそこに入れます、

生ごみもゴミになる直前までは食材ですからね。

 

ごみの日に出してすぐ捨てるのでまったくにおいません。

唯一のデメリットはただでさえ少ない冷凍スペースを圧迫するということでしょうか。

 

最近困っていること

 

防虫剤を撒いたせいか家の周りやガレージの入り口に虫の死骸が転がるようになりました(特にだんご虫)。

 

二歳の娘がそれらをみて、

「虫しゃんねんねちてるね~」

と私に見るように言ってきます。

 

 

そいつらはもう死んでんだよ!!!(心の声)

 

 

つけてよかったもの その2~注文住宅~

 

前回書ききれなかったつけてよかったものです。

 

 

歯ブラシ吊るし

 

いきなりネーミングのセンス0ですが、洗面所の紹介ででた磁石によって歯ブラシを吊るす方法です。

電動歯ブラシの裏に瞬間接着剤で磁石をつけ、洗面棚の裏に鉄板を両面テープで付けるだけという簡単な方法です。材料は全部100均で手に入ります。

通常の歯ブラシなら指サックなどに磁石付ければいちいち磁石付けなくても再利用できるかなと考えています。

 

f:id:architecter:20190623142426p:plain

f:id:architecter:20190427063833j:plain

 

これの何がいいって水滴が洗面に直接流れていくところです。

今までは無印の下画像のような歯ブラシホルダーを使用していましたがどんなに歯ブラシの水けをきってもそこにたれてぬめるんです。

その点この収納方式ならどれだけ垂れてもオッケーなので掃除の手間が減りました。

 

architecter.hatenablog.com

 

キッチンツール吊るし

 

コンロのすぐ横に吊り下げています、IHなので熱で溶ける心配もありません。

旧居でもキッチンの壁にキッチンツールをつりさげていました。

アイランドキッチンでは見た目が悪いかなと思いましたが、黒に統一することでそこまで気にならなくなりました。

 

ちなみに平たいお玉みたいなのは無印のシリコン調理スプーンで、他のはティファールのキッチンツールです。

 

f:id:architecter:20190623144303j:plain



 

ティファール キッチンツール 4点 セット フライ返し おたま トング 泡だて器 エピスセット4 チャネル限定 K001S4

 階段上の小窓

 

 窓を設計する際、対角線上に設置することで風の通り抜けを考慮することは基本です。

我が家もそれを意識して窓を設置しました。

(赤線が換気できる窓、引違い窓は半分だけが有効面となります。青の点線が風の通り道です)

 

f:id:architecter:20190623162628p:plain



効果は抜群です、洗面所の窓も開けるとかぜがふわっと抜けるのが体感できます。

特につけて良かったのは階段上の小窓です。

 

f:id:architecter:20190623162108j:plain

f:id:architecter:20190623163248p:plain


 

 

階段には3つ窓がありますが一番上の窓以外はFIXになっています。 

この窓のメリットは風が抜けることもありますが階段下の窓からの風を上階に抜けさせる役目も果たしており、かつ開けっ放しにしていても外部からの侵入が不可能という点もあります。

上の図面上で青丸で囲まれた窓だけが外部からの侵入が不可能な窓です、逆を言えばそれ以外の窓は侵入できてしまうので留守の時は閉めなくてはならない窓です。

 

図面下側(TV裏)の窓も侵入できないと思いつつ梯子を使えば侵入できないこともないです。(かなりの危険が伴いますが)

 

f:id:architecter:20190623163612p:plain

 

architecter.hatenablog.com

 

油はねガード

 

以前キッチンの記事でも書きましたが、私のコンロでの油はね対策最善策がこちらです。

 

揚げ物をしてもソースを煮詰めてもコンロまわりしか汚れません。

材料を入れたりかきまぜたりするときはどうしてもはねますが、それ以外はほぼ無傷です。

IHなのでコンロは水拭きでささっとふけます、楽、本当に楽。もうゴトクなんか洗わない。

 

IHマットの注意点

 

コンロまわりではMARVELのIHマットを使用していると言いましたが揚げ物モードを使用していた際にどうも焦げると思っていたら一部溶けてしまいました。

 

f:id:architecter:20190421112218j:plain

 

調べてみると基本的にメーカーはIHマットの使用を進めておらず、国民生活センターからも油を使用した調理をする際は高温になりすぎるという事例が発表されていました。

それからは揚げ物モードは使用しておらず通常の加熱モードでコンロの様子を見ながら揚げ物をしています(いつものことですが)。

 

商品によっては過加熱しないテストをパスしたものもあるそうですが、皆さんもお気を付けください。

 

IHクッキングヒーターに用いる汚れ防止マットの使用に注意(発表情報)_国民生活センター

 

architecter.hatenablog.com

 

広いバルコニー

 

我が家のバルコニーは幅7.5m、奥行き2.5m(7.2帖)あります。

子供が走り回るにはやや狭いですがうちの敷地で最大限まで増やしました。

手すりは予算の関係で外壁を回していますが、外から全く見えない点が気に入っています。

 

f:id:architecter:20190506131014j:plain

 

夏場はタープをかけて水遊びもできます。

水道は家の中のキッチン水道を使うのでお湯も出ます、排水も当然あります。

 

夜にナイトピクニックをするのも楽しいですよ。

 

f:id:architecter:20190713144454j:plain

 

読んでくれてありがとうござます!ぽちっとしていただけると今後の励みになります!!

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

なぜ3週間もブログをしなかったか

 

久しぶりの投稿になります。

なぜならパソコンが壊れたから!!!!

 

ãã½ã³ã³ãå£ãã人ã®ã¤ã©ã¹ãï¼å¥³æ§ï¼

 

お別れは突然ですね、出会いは8年前、旦那が自作したパソコンです。

8年もたっているのでそろそろ買え時かなと思っていた矢先にピクリとも動かなくなりました。

でも慌てない、我が家はNASにデータを入れているから!

 

NASというのは会社などの社内サーバーの家庭版です。

詳しくは以前の記事で。

architecter.hatenablog.com

 

今ではクラウド上に保存などもできますが我が家はNASにデータを保存しています。

まあNASも恒久的な保存方法ではないので定期的な機器の更新が必要です。

ただ我が家は2重方式になっているので、片方が壊れてももう片方にデータが残せるようになっています。

 

ちなみにパソコンのほうもシステムとデータ用にHDを積んでいて、今回壊れたのはシステム用だけだったので中のデータは無事でした。

ついでについにWindow10にしました。

 

 

エアコン室外機でトラブル発生!対処法は?

 

これは入居してすぐのことです。

 

 

入居してすぐ苦情

 

 

我が家の2階の室外機の位置は地上部分の下画像の位置でした。

エアコン業者も隣家の窓と面しないように、防犯上窓の足場にならないような位置に設置したのだと思います。

また2階のエアコンは30畳用の大きいもので配管も太く、雨どいと外壁の間を通らないためこの位置となりました。(青丸が雨どい)

 

f:id:architecter:20190623100257p:plain

 

我が家が新居に入居したのは3月のまだ寒い時期でした。

当然のようにエアコンを使用するのですが裏のご高齢の夫婦宅から苦情が・・・。

 

「エアコン室外機の風が強すぎる、料理ができない」

 

我が家と裏の家は高低差があり、室外機と窓の高さがあっていたのです。

 

「窓と室外機が面しているわけではないが、風が室外機近くのキッチンの窓から入ってきてコンロの火が消える。料理ができない。うちは冬でも夏でもエアコンがないから窓を開けないと料理ができない、エアコンを使わないか室外機の位置を変えてほしい。」とのこと。

 

f:id:architecter:20190623095341p:plain

熱中症になるからエアコンは付けた方がいい、とくに高齢者は。

料理をするなら換気扇をつけた方が排気効率はいいのに。

換気扇をつけていても給気口と排気口が近すぎるとショートサーキットをおこしてしまうので、換気扇に近い窓は閉めた方がいい。

(ショートサーキットとは排気したはずの汚れた空気がまた室内に取り入れられてしまう悪循環のこと)

 

以上の意見をぐっと飲み込み「対処します」としかいいませんでしたけど。

 

 

 

室外機トラブルの対処法

 

室外機を移動する

 

これができればいいのですが再度業者を呼んで室外機を動かすとなるとそれだけで費用が掛かります、とくに冬季夏季や引っ越しシーズンの3月なんかはエアコン業者も引っ張りだこでいつ作業してもらえるかわかりません。

 

我が家は前述したとおり室外機の位置が動かせなかったのでこの方法はできませんでした。

 

室外機カバーを付ける

 

ルーバーのついた室外機カバーを付けることで排気を上方に逃がす方法です。

我が家のエアコンは30畳用の大きいものでしたので見つけるのに苦労しましたが何とか見つけました。

取り付け方によっては下方に逃がすことも可能です。

購入当時は15000円でした。

 

 

f:id:architecter:20190623102510j:plain

 

この室外機カバー、他の商品もそうなんでしょうがただ置くだけです。

倒れる危険性があったので室外機と雨どいに緊結しました。

風の影響を受けるような場所ではないのでこれくらいで大丈夫そうです。

 

威力は抜群でしたね、横方向には全く風がいきませんでした。

 

 

作業はすべて私がやったのですが裏の家の旦那さんに作業員だと勘違いされました。

 

室外機カバーが来るまでの3日間、エアコンをつけると苦情が来るので、2歳の娘は風邪をひきました。

 

作業後裏の家の夫婦に風が来ないか確認してもらいました。

裏の奥さん「でもまだ風が来てるわ」

私「奥さん、今エアコン消えてるのでこれは自然の風ですよ」

 

ご近所付き合いは大事ですからね。(ニッコリ)

 

architecter.hatenablog.com

 

 

つけてよかったもの その1~注文住宅~

 

注文住宅といえば細部にいたるまで自分の好みの仕様にできるのがいいところですね。

今回は我が家に導入してよかった設備、仕様、家具家電など多岐にわたって新居につけて良かった!というものを紹介しようと思います。

 

 

食洗機&乾燥機付き洗濯機

 

まじ神、これがないともう生きていけない。

さすが現代の3種の神器。

 

とくに4月から共働きになった我が家では必須アイテムです、せっかく作ったバルコニーの物干しもほぼ使っていません。

というのも我が家はなだらかとはいえ高台の上に立ち、2階にはさえぎるものがありません。

 

風が強い!!

 

そういうわけで何度かバルコニーの物干しに干しましたが、洗濯物が落ちる確率が高い+共働きで干す時間がないということで1日1回の洗濯はすべて乾燥機を使用しています。

 

ガラスフィルム

 

f:id:architecter:20190616091716j:plain

 

なんどかご紹介しましたがこのガラスシートは特に気に入っています。

防犯ガラスや日射が強く当たるところは貼れないなどの制限がありますが、とにかくきれいでテンション爆上げです。

 

ガラスの種類であるすりガラスだと結構透けるんです、夜にガラスの前を通ったら輪郭や色まで判断できます、すりガラスよりかはこちらのシートの方が判別しにくいです。

 

洗面台の横配管

 

f:id:architecter:20190616092557j:plain

 

大人の目線では洗面台の下側に配管が見えないのがお分かりでしょうか。

通常では洗面の配管は縦配管という床に接続するタイプですが、増額すれば横配管にすることができます。

その場合壁をふかすなどの措置が必要なので設計の段階で相談するのが良いでしょう。

ちなみにこの洗面台はサンワカンパニーのラディー75という商品です。

 

f:id:architecter:20190616092931j:plain

 

我が家の場合は後ろの壁をふかすことができなかったので横をふかしました。

ただこちらは無理を言って横にしてもらった完全オーダーメイドです、配管にあわせて壁の位置を決めました。

やってくれないHMもあるでしょう、我が家は工務店に頼んだので無理がききました。

微妙なでっぱりが目立つかなと思ったのですが、手拭とゴミ箱置き場にちょうど良かったです。

 

広い軒、庇

 

f:id:architecter:20190616095826j:plain

 

雨の日に鍵を探すのも全くぬれずに済みます。

玄関先の真上だけに庇があってもけっこう風で雨が吹き込んでくるので足りないんですよね。

大雨の時は軒下に自転車を避難させています、ガレージに入れろよって思うのですがシャッターを開けるのがめんどくさくてw

 

できることなら駐車場の一部まで庇を伸ばして車の乗り降りでも雨に濡れないっていうのもよかったのですが、費用が足りず断念。

 

手すり

 

f:id:architecter:20190616095931j:plain

 

当初は確認申請の際に必要なため付けざるを得なかったこの手すりですが、

 

めっっっちゃ便利!!!

 

とにかく階段を上がるのが楽になります。

子供たちも上がり降りの際は手すりを持ってくれるので壁が汚れません。

 

白だと汚れや黄ばみが目立つから黒が良かったのですが選べませんでした。

冬は冷たいので金属製品はお勧めしません、木製か樹脂製がおすすめです、かっこいいんですけどね金属製。

 

人感センサー

 

f:id:architecter:20190616100208j:plain


スイッチを押す、扉をあける、そんな些細な動作がなくなるだけで生活は楽になるということを実感しています。

画像をよく見るとわかりますがセンサーの左側が黒のマステで塞いでいます。

感知範囲を微調整するためにやってます。

 

同じくアレクサに話しかけるだけでTVもライトもつくのが楽で仕方ありません、まあアレクサは私の声には反応しづらいので実際にAIスピーカーを使ってみた感想はまた後日記事にしようと思います。

 

 

読んでくれてありがとうござます!ぽちっとしていただけると今後の励みになります!!

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

 

Web内覧会 ~ウォークインクローゼット編~

今回はウォークインクローゼットの話です。

 

f:id:architecter:20190526164856p:plain

 

f:id:architecter:20190601214557j:plain

 

クローゼットの棚はDIYですが、客も見ないところだろうからとかなり適当に作っています。

材料はあり合わせ、サイズはバラバラ、塗装もしていません。

ブラケットはIKEAで100円くらいで売ってました。

かっこいいアイアンフレームもありますがお値段的に断念、リビングなどだったらこっちにしたかもしれません。

 

f:id:architecter:20190601214642j:plain

 

オープンラックタイプは便利ですね、引き出しを開けるという動作一つなくなるだけで大変楽になります。

2か月暮らしてみましたがほこりもたまりません。

 

ちなみに真ん中の一部だけブラケットが違うのは板材が足りなくなったからです、急遽セリアで買った小さめのブラケットを付けましたが、板を押すとびよよよーんと揺れます。

IKEAのブラケットはお値段同じなのにしっかり固定されます、ねじは長めのものを用意してください。(もちろん下地は必要です、設計段階で下地位置を伝えておきましょう)

 

IKEAのチェストのうえに角材を乗せ板を這わせてバッグ置きにしています。

下の画像のように木材を2本渡し、その間を杉板で塞ぎました。

 

f:id:architecter:20190526162713j:plain

 

そして足元にはちょこちょこ写真に写りこんでいるお気に入りのDECOLEのコンコンブルという置物が収納されているのです。

 

f:id:architecter:20190601214852j:plain

 

 

入口には扉がついていません、というのも棚の写真に写りこんでいる24時間換気設備を寝室につけたくなかったからです。

 

シックハウス対策として住宅の居室には24時間換気設備を設けなくてはいけないという法律があります。

以前住んでいたマンションでは枕元に換気設備があり「こぉぉぉぉ」という風の音が気になっていたのです。

 

真上にあるお風呂の音も食洗機の音も気になりませんが近くで音が鳴るのはいただけない。

 

そうだ、扉を付けず1室として扱いWCLに換気設備を付けてばいいんだ。

WCLの湿気対策にもなって一石二鳥!

 

ということで扉を付けていません、コストダウンにもつながります。

気になるのは冷暖房効率ですが、WCLには窓もないのでさほど変わらないと考えています。気になるならカーテンやウォールスクリーンを付ける予定ですが、まあ開けっ放しになるでしょうね。

 

f:id:architecter:20190601221559j:plain

 

WCLの照明は引掛けローゼットを3か所つけPanasonicの勝手にスイッチがついています(人感センサー)。

しかし実際は2か所しかつけていません。

だれか寝ているときはまぶしいかなと思ったのですが、光源の位置からして大して気になりません。

 

むしろ以前触れた北側窓からの朝日の方がよっぽど明るかったと実感しています。

遮光スクリーンを付けてからというもの、いままで5時半おきだった息子がちょうどいい時間まで眠るようになりました。

 

f:id:architecter:20190601222234p:plain

 

 

以前の記事でも触れていた通信機器スペースはこうなりました。

 

f:id:architecter:20190601224557j:plain

architecter.hatenablog.com

 

配線ぐちゃぐちゃですがいつか夫がきれいにするでしょう。

棚はIKEAのブラケットを逆にして使用しています、軽いものしか置かないので大丈夫ですが、本来とは違う使い方なので重いものをのせる場合はお勧めしません。

 

配線は直角に曲げるのはよくないのでこの場合配線を天井に這わせるため天井と梁との間に隙間が必要です。

我が家はWCLの上が浴室なためもともと天井高が下がっていたため問題にはなりませんでしたが、似たようなことをやる方はご注意を。

 

f:id:architecter:20190601224957p:plain



以上ウォークインクローゼット編でした。

 

Web内覧会 ~寝室編~

今回は寝室の話です。

 

f:id:architecter:20190526164856p:plain

 

f:id:architecter:20190526170348j:plain

 

寝室は客も入らないのでごちゃっとしてます、特にデスクまわり。

PCデスクがこんな位置にあるのはベッドでだれか寝ててもまぶしくないようにです。

モニターの上には夫の趣味であるLEGOが並んでいます。

 

f:id:architecter:20190526170800j:plain

 

パソコンデスクの床にはキャスターチェアのためにタイルカーペットを敷きました。

置くだけタイプですがまったく滑らずずれず、粘着もないので床に糊がつくこともありません。

キャスターのごろごろ音も軽減されているので敷いて正解でした。

 

f:id:architecter:20190526170843j:plain

 

上の写真の奥にミニ冷蔵庫が置いてあります、夏など夜中のどが渇いたときにすぐ取り出せるようにと置きましたが音がやや大きいです。

こちらの商品は温冷庫なので温かいままで入れておくこともできます、いくつか比較したのですが―2度まで冷えるのは他になく音も小さい方ということでこちらを購入しました。

 

ベッドの上にはダウンライトはありません、まぶしいから。

壁に間接照明を設けています(Panasonic)。

 

f:id:architecter:20190526171321j:plain

 

天井の下がり天井はトイレの換気扇をファサード(道路側)に出さないように隣地側まで引っ張っているからです。

この下がり天井が斜めになったのも換気扇のダクトが階段に干渉するため急遽こうなりましたが、結果的におしゃれな感じになりましたね。

 

architecter.hatenablog.com

 

我が家は夫婦ともに近眼で、裸眼状態では薄暗い部屋の壁にかかった時計など見えません。

かといってベッド付近に置時計を置くとしても体を動かさないと見えないので、できるなら視線を動かすだけで見える壁掛け時計がいいんです。

そこで目を付けたのはこちらのでかい数字が光る時計。

 f:id:architecter:20190526171541j:plain

 

このコンセントはTV用なので将来的にここにテレビがきてこの時計は壁上部に取り付ける予定です。

ただ誤算だったのは思ったより光が強いことです。

画像の状態は灰色のマステを2重張りしています。

 

そしてついに遮光シェードが付きました。

画像左が遮光シェードで右が通常シェードです。

 

f:id:architecter:20190526171931j:plain

 

段違いですね、この部屋は北側に位置しますが、最初の画像を見て分かるように秋~春はかなり西日が入ります。朝も明るいです。

 

 おおむね満足な寝室ですが、強いて不満があるとすれば既存のシングルベッドと新規のベッドに5cmほどの段差があることですね。

最初からわかってはいましたが地味に不便です。

あと夫が堅めのベッドが好きということで(腰痛にもいいそうです)一番固いマットレスにしましたが、

 

もはや床。

 

私には固すぎました、固めがお好きな方には満足のいく商品だと思います。

 

 以上寝室編でした。