スウェーデントーチとは切れ目を入れた丸太をそのまま燃やす焚火です。
前々から興味はあったのですが直火じゃないと思い込んでいたので今回もできないなと思っていたら売店に売っていました。
お店の方に聞くと焚火台の上でならやってもいいとのことなので早速購入。
切れ目は最初から入っていました、スウェーデントーチはキャンプ用品店やキャンプ場が多くある地域のホームセンターに売っていますがどこでもあるわけではありません。
ネットでも買えます。

杉のほうが燃えやすく向いているそうです、広葉樹は燃えにくく燃焼時間が長いです。
杉のスウェーデントーチは着火してから2時間ほど燃え、さらに燃え残った土台を燃えつくす場合はさらに時間がかかります。消灯時間を考えると燃焼時間が長い広葉樹はスウェーデントーチに向かないのがわかりますね、もし広葉樹でやりたい場合は逆算して早めに点火するといいのではないでしょうか。
それでは着火します。
BBQ用に炭をおこしていたので小さな炭を隙間に入れます。

すると何もしなくても火が付きました、なぜなら風が強いから!!!
火おこしいらずです、何もしなくてもどんどん火が大きくなります。

スウェーデントーチの上に鍋などを置いて調理もできます、ただし煤で黒くなります。
焚火が進んでいくとこのように内側がスカスカになってきます。

見てください、この木目が赤く輝く様を、美しいですね。

ここで我々が最も感動したのがこちら
隙間ができた真ん中部分にマシュマロを通すと全方位から熱せられ一瞬で完璧な焼きマシュマロができるのです!!
もう回さなくてもいい、しゅごい。
スウェーデントーチの最後は四隅の柱みたいなのがぱたんと倒れて燃え尽き、底の部分は残ります。
そこ部分は割って薪にしてもいいですね。
グリューワイン作り
グリューワインとはワインと香辛料などを温めて作るホットワインのことです。
以前星のや富士で飲んだグリューワインがおいしくて作りました、夫が。
ヨーロッパではクリスマスの定番とされているのでこれから寒くなる季節にもってこいです。
architecter.hatenablog.com
材料と作り方
以上を鍋に入れ沸騰しない程度に煮詰めます、完成!!!
煮詰める時間は砂糖が溶けて果物がしなっとなったらいいんじゃないでしょうか?
あまり煮詰めるとアルコールが抜けてしまいます。
普段あまりワインは得意ではないのですが、グリューワインなら甘くて多少アルコールも飛ぶのでぐいぐい飲めました。

お手軽グリューワイン
自宅で簡単に飲みたいときはマグカップに赤ワイン、ジャム、砂糖、香辛料を入れてレンチンすればできます。
ジャムの代わりにはちみつ入れてもいいですね。
作るのめんどくさいという方は既製品でも売っています。
ニューギア
LEDランプ
というほどでもないですが前回の九十九里キャンプの際に照明の少なさを実感したためLEDライトを買いました。

ましな写真がありませんでしたが↑リンクのLED防水ライトを4個買いました。
タープにつるせば調理するにも十分明るいです。
電球部分はガラスではなくプラスチックでできているので割れる心配もありません。
アートファイヤー
こちらは消耗品、焚火に入れると色が変わります、ただそれだけ。
子供は大喜び、物質ごとの燃焼反応について学べます。
周辺施設
近くにスーパーはありますが地元民向けなのでちょっと豪華な地元の海産物を食べたいという方はキャンプ場で注文するか市場などで買ってきた方がいいです。
ここ館山は南国情緒あふれる地域で、パターゴルフ、釣り堀、楽焼き、手づくり体験工房が楽しめる館山ファミリーパークやハワイをテーマにしたアロハガーデンたてやまも有名ですね。
追記:館山ファミリーパークは残念ながら閉園してしまいました、跡地にキャンプ場ができてます。
廃校を利用した複合施設 シラハマ校舎
廃校となった旧長尾幼稚園・小学校の木造校舎をオフィス、宿泊、レストラン等として生まれ変わらせた複合商業施設です。
マナビスキャンプから車で数分のところにあります。
初日のお昼にここのイタリアン「Bar Del Mar(バルデルマル)」でいただきました。

もともと理科室だったところを改装しているようで、シンクや机がそのまま使用されています。懐かしくて「そうそうこんな感じだった!」と興奮している昭和生まれを尻目に平成生まれの子供たちはぽかんとしていましたね。


これなんの器具だろう、サイフォンコーヒー?

現在はコロナ対策のためランチであっても完全予約制となっています。
ランチは日替わりで1400円です。
ドリンク付きでノンアルコールワインがあったので注文しました。
前菜のサラダにかかっていた玉ねぎのドレッシングがおいしかった~!

ピザもステーキもおいしかったです!

この値段でなんとデザートも付きます!!!

おもちゃも置いてあったので子供たちも飽きずに楽しめました。
校舎の他の教室はシェアオフィスになっていたのですが、どこも内装に凝っていてまるでモデルハウスでした、というかシェアオフィスなのにベッドやハンモックがおいてありました。
とってもおしゃれで写真を撮りたかったのですが誰もいなくて許可どりできなかったので興味がある方はぜひ君自身の目で確かめてくれ!

露出配管ってかっこいいよね。


メニュー紹介|千葉県最南端・廃校利用の複合施設「シラハマ校舎」
お城を見ながら団子が食べられる 館山城・城山公園
館山駅近くにある城山公園は八犬伝博物館やアスレチックがある花の名所でもある公園です。
マナビスから高速に乗る道すがらにあります。
駐車場近くの里見茶屋では館山銘菓である房州里見だんごが食べられます。
店内からは館山城が望めます。

ここのメニューがすごいいっぱいありました、今回注文したのは「房州里見だんご八種と美味しいお茶セット」と「レインボーくまさん」
こういうちょっとずつ楽しめるのってうれしいですね。


【公式HP】城山公園 里見茶屋(さとみちゃや)|南房総の手作りだんご屋
道を走るとまだまだ大風の爪痕が残る館山、みなさんも観光で館山を応援してはいかがでしょうか?
読んでくれてありがとうござます!ぽちっとしていただけると今後の励みになります!!


にほんブログ村