architecterの建物わっしょい

注文住宅の土地探し・設計&DIY・キャンプなど

小学一年生にスマホを持たせる

 

賛否両論あるかと思います。

以前の記事でも触れましたが小学生にスマホをもたせることになりました。

 

architecter.hatenablog.com

 

 

我が家は共働きになる&固定電話がないためこどもとの連絡手段が必要でした。

キッズ携帯は位置情報を調べるために月額料金+1回いくらというものしかありませんでした。

 

そこで私の携帯を新調するタイミングもあったので、

 

  1. こどもの新規契約
  2. 新規のスマホと私のスマホのSIMを交換

 

これで傷だらけのスマホをこどもに押し付け母は新しいスマホを手にすることになったのです。

 

制限アプリ、Googleファミリーリンク

 

去年から日本でもサービスが開始されたGoogleのファミリーリンクというアプリがあります。

 

Google ファミリー リンク - ホーム

 

これは親と子供のスマホ両方に専用のアプリをいれることにより、18歳までの子供のスマホに制限をかけることができるアプリです。

 

このアプリを入れるにあたってこども用のgoogleアカウントを作る必要があります、まあ大した手間ではありません。

 

できること

 

  • アプリ利用状況を確認できる
  • アプリの仕様を制限できる
  • アプリDLを制限できる(DLする場合親に許可を求める必要がある)
  • スマホの利用時間を制限できる
  • ネット検索も制限できる
  • 位置情報が確認できる

 

他にもあるかもしれませんがまあこんなところです。

 

我が家の設定

 

うちの子ができること

 

  • Life360を使用し親とメッセージや通話、位置の確認ができる
  • アラーム、電卓、マップを使用できる
  • 通話

 

Life360とは家族の位置情報のみならず、メッセージや通話もできる位置情報アプリです。

仕事中はおいそれと通話ができないのでメッセージでやり取りしたい、でも小学生にLINEをやらせるわけにはいかないのでこのアプリを使用します。

 

play.google.com

 

ちなみに↓はうちの子が初めて送ってきたメッセージです。

 

f:id:architecter:20190406110215p:plain

 

うちの子ができないこと

 

  • マップは店などへのコメントはできない
  • 写真は撮れない
  • ネット検索もできない
  • アプリのDLは親の許可がいる

 

スマホのおやくそく

 

留守番のおやくそくがあったようにスマホもマニュアル化しました。

海外で子供とスマホについての約束事を書いたものが話題になりましたが、その方の約束を参考にしました。

 

f:id:architecter:20190406104906p:plain

f:id:architecter:20190406104916p:plain

 

問題点

 

ここで二つ問題が出てきます。

 

通話の制限ができない!

 

我が家はドコモを使用しているのですが、以前は発着信制限ができたものの、最近ではドコモの公式設定では発着信制限ができないのです。(ドコモに確認しました)

 

着信はまだいいのですが、こどもがいたずら電話をかけないためにも発信制限はかけておきたいところ。

発着信制限ができるアプリを探してみたのですが、ファミリーリンクと干渉しそうで二の足を踏んでいます。

 

もう発信については子供に言い聞かせるしかなさそうです。

 

学校の許可をまだもらっていない

 

大阪では小学校へのスマホ持込みについて許可が出ましたが、我が家が住んでいる市町村ではまだ許可が出ていません。

 

最近入学したばかりですがどうやら基本的にスマホの持ち込みは禁止みたいです。

後日先生宛に伺いを立ててみますが、これが一番の障害になりそうですね。

 

塩ビパイプでDIY ~トイレ・シュークロ編~

 

いろいろ作ってます。

 

 

トイレの紙巻器

 

 

f:id:architecter:20190404100719j:plain

f:id:architecter:20190404161155j:plain

 

紙を切るやつはいらないかと思ったのですが夫が必要だというので付けました。

ステップルというケーブル配線固定金具と100均のスマホホルダーを分解したものを使用しました。

 

この塩ビパイプの組立方では板とペーパーとのすきまが空いてしまうので他の方法も試してみました。

 

f:id:architecter:20190404170851j:plain

f:id:architecter:20190404170927j:plain

 

紙切るやつの端部はペンチでむりくり曲げたのでかなり雑ですが見えない部分なのでこれでよし。

 

最初の棚は水性塗料で塗りました、こちらはキッチンの棚の方にも使っています。

淡い色合いで気に入っています。

 

下のトイレ棚は油性のニスを塗っています、なぜなら途中で水性塗料が切れて近くの店に掛けこんだらこれしかなかったから。

深みがありほんのり光沢のある仕上がりになりました。

 

シュークローゼット

 

靴棚

 

f:id:architecter:20190404172036j:plain

 

板をサドルバンドで固定する計画だったため作業性を考慮し棚の高さを高くしすぎました。結局固定しなかったし。

これは完全に失敗でしたね、板は乗せるだけでまったく大丈夫でした、しかもスイッチ部分と干渉してしまったし・・・。

 

あ、床は滑り止め噛ませておいてるだけです、意外と荷重がかからず壁だけでも持ってますね。

 

ちなみに失敗したと思うのは画像に映り込んでるスリッパ置き。

アイアンバーを付けただけですが、3コインズのぺらぺらスリッパだと滑り落ちます。

しっかりとしたスリッパを買わねば。

 

コート掛け

 

f:id:architecter:20190404172936j:plain

 

こちらも床は置いてるだけ。

右側の小さな棚はコートを脱ぐ際に鍵や携帯を置くスペースになってます。

下の紙袋は避難用袋が入っています。

 

傘掛け

 

f:id:architecter:20190404173200j:plain

 

これが一番頭を抱えました。

最初はセリアのアイアンバーを二本つけるだけにしようかと思ったのですが、それだと壁紙に濡れた傘が触れてしまいカビが生えてしまいます。

 

防水リメイクシートを買ったもののそこだけ張るのは何かダサい、かといって木の板を立てかけても結局カビそう。

 

一時は普通の傘たてを買おうかと思いましたが、結局塩ビパイプも余っているということで上中下に支えを付けることにしました。

真ん中はセリアのアイアンバー、これがぬれた傘を壁紙につけないようにする働きをします。

 

f:id:architecter:20190404173541j:plain

 

 

子供部屋のカーテンレールを取りやめたことでかなり塩ビパイプがあまっているので他にも作ってみたいですね。

塩ビパイプでカーテンレールをDIY

 

カーテンレールも作りました。 

 

 

まずは完成形

 

f:id:architecter:20190402212037j:plain

f:id:architecter:20190402212114p:plain

 

右上についているのは下地目印用のフセンです、必ず下地のある場所を選んで取り付けましょう。

 

ぴったり閉じるには

 

まんなかの部品が邪魔でカーテンが閉じないのでこうしました。

画像赤丸部分に磁石を仕込んで、

f:id:architecter:20190402212432p:plain

ピタッ!!

f:id:architecter:20190402212526j:plain

 

おすすめの組立方

 

後になってこうすればよかったと思った組み立て方を紹介します。

 

f:id:architecter:20190402214537p:plain

 

カーテンリングを一つずつフランジ側につけることで端っこが固定されます。

また画像を見るとわかるのですが20Φのパイプだと壁との距離がかなりあるので外側のカーテンと壁との間があいてしまいます。

しかし外側カーテンリングの端部をフランジ側に付けることで壁とのすきまが埋まり、冷暖気が逃げないようになります。

 

この構造は塩ビパイプを接合してしまってからだとやり直しがきかないので最初から考えて組み立てましょう。

 

もう一度言いますが、こちらの設計だと壁とカーテンがすごくあいてしまうのです。

 

我が家は子供部屋もこのカーテンレールをつけようかと思っていたのですが、ただでさえ狭い子供部屋がもっと狭くなるということでやめました。

広いリビングにつけた画像のカーテンは気に入っています。

 

ちなみに子供部屋にはIKEAのカーテンレールを付けました。

 

f:id:architecter:20190403075737j:plain

 

使ってみた感想

 

実際に作ってみた感想としては、思ったより塗装が剥げないということです。

カーテンリングとの摩擦で塗装が剥げるかな?と思っていたのですがまったくはがれません。

材料を輸送する間の方が剥げていたので取り付けてから塗装の補修を施しました。

 

壁との接合部は十分な強度があります。

フランジを使ったことでびくともしません。

 

ただレールはカーテンの重みに耐えられず少しゆがみます!!!

 

一番上の画像を見てもわかるように若干歪んでしまいます(いわれないと気がつかないかも?)。

これは我が家は横幅2.5mという大き目の窓で、かつ遮光カーテン(重い)を使っていることも相まって、カーテンの重さに耐えきれず塩ビパイプがゆがんでしまっています。

 

塩ビパイプ自体が折れることはないですが、パイプとチーズ、エルボとの接合部が外れるのは十分予想できます。(接合部とパイプの掛かり代は2~3cm)

 

作る時は自己責任でお願いします!!

 

我が家は3週間近く過ごしてみてもまだ壊れてないです。

↓が3週間使ってみた後の画像です。

 

 

f:id:architecter:20190403075528p:plain

 

塩ビパイプで棚をDIY その2

 

ブログの更新が1週間以上あいたのは引っ越しの片づけもあることながらDIYをノンストップでやっていたからです。

前回から大分あきましたが↓の続きです。

architecter.hatenablog.com

 

 

壁固定部材に穴をあける

 

壁に固定する部材にビス用の穴を開けます。

壁に固定する方法は3種類かな

 

塩ビフランジかパイプソケットを使う

 

ただしパイプソケットは塩ビパイプと径が違うので調整が必要です。

塩ビフランジは思っているより二回りは大きいです。

 

我が家は当初パイプソケットを使用し、紐と接着剤で調整しようと思いましたがうまくいかず、結局グルーガンで接着しました。

 

キャップを使う

 

キャップに穴をあけてビスをもみます。

耐荷重は低いです、ちょっとした小棚向きです。

荷重がかけたい場合は床にも荷重を逃せるように足を付けるといいでしょう。

 

サドルバンドを使う

 

塩ビパイプを壁に這わせてサドルバンドで固定する方法です。

 

パーツを組み立てる

 

塗装したパーツを塩ビパイプ専用の接着剤でくっつけます。

私が使用したのはタフダインという接着剤です。

 

壁固定部材は取付後に!

 

やり方は人それぞれだと思いますがキャップを使って固定する場合は、

キャップを壁に固定してから他の部材と接合します。

 

そうしないと詰みます。

なぜならキャップの場合は内側にビスをもむからです。

 

フランジも壁に固定してからの方がまっすぐビスが入りますよ。

 

板をのせる

 

乗せるだけでもいいですが我が家はサドルバンドで固定しました。

 

 

f:id:architecter:20190402182258j:plain

 

洗濯機の配管が気になるのでフェイクグリーンででも隠そうかと思います。

 

こちらはキッチン

f:id:architecter:20190402182422j:plain

 

キッチンは現場合わせでちょっと変えました。 

下の棚はAICAの作り付けです、設計当初からあったのですが建設会社が見積もり漏れたのでサービスです(ほくほく)。

 

キッチンの画像左側に映っているカーテンレールも塩ビで作りました。

カーテンレールとトイレ紙巻器については次回。

 

怒涛の三日間~3日目~

 

3日目にして子供たちが帰ってきます。

 

 

とにかく荷解き

 

ひたすら荷解きをします。

しかし我が家のリビングまわりの収納は後日吊り上げになってしまった家具便りだったのでなかなかダンボールが空きません。

 

砂利搬入

 

家の裏側、犬走りの部分は自分たちで防草シートと砂利敷きを行います。

一番安かったのが千葉にある㈱タテカンです。

100kg1700円、千葉・神奈川(川崎・横浜)・東京(23区)で800kg以上の場合は配送料無料でした。

 

http://tatekan.biz/haisou

 

我が家が頼んだのはまるっこい川砂利みたいなものです、石灰砕石もあります。

建設業者の外構屋さんもタテカンさんもうちの敷地だと2t必要だといわれたので2t頼みましたが、室外機やらなんやらのスペースがあるので1.6tくらいでもよかったと思います。

 

搬入方法は敷地にブルーシートを敷いてトラックでどさぁぁ!っと落とします。

 

f:id:architecter:20190328175823p:plain

 

ここで問題発生。

じつは土間コンの真ん中以外は2日前に打ったばかり、中二日は開けないと重量物は乗せてはいけないことになっています。

そこでできるかぎり真ん中に乗せることと、ブルーシートの上にベニヤを敷いて対応しました。

このベニヤは外構屋さんと建設会社が貸してくれました。

 

防草シート&砂利敷き

 

我が家が使用したのはこの防草シートです。

 

砂利をどうやって裏まで持っていこうか悩んでいました。

スコップは買ったけれどネコ(土木用一輪車)は通れる隙間ではありません。

 

そこで役に立ったのがいらなくなったコミックケース。

 

横にして砂利を入れて

f:id:architecter:20190328180313j:plain

 

持っていきます、だいたい10kgくらいかな。

積み込みが簡単なので麻袋などを使うより楽でした。

コミックケースは重さに耐えられず何度かひび割れたので、そのたびに新しいのに交換です。なんせ替えは40ケースもありますから。

f:id:architecter:20190328180358j:plain

 

小さな約束、大きな人力

 

年長の息子と「砂利敷きを手伝ってもらうことで誕生日プレゼントのグレードをアップする」という契約を交わしていました。

 

当初は砂遊び用の小さなバケツで運んでもらおうかと思ったのですが、なんとこのコミックケース(10kg)を何度も運んでくれました。

恐るべし、物欲の力。

 

ちなみにスコップはこちらの商品、小さめですが軽いので女性でも楽に扱えます。

最初はホームセンターにあった金象印を買おうかと思ったのですが、女性では重くて扱えなかったのでこちらを購入しました。

 

 砂利敷き自体は2tもあるので3日かかりました。

引越自体は終わったので次は荷解きとDIYです。

この作業がまさか10日間かかるとは思いもよらなかったのです。

 

 

 

怒涛の三日間~2日目~

 

引越10日目にしてついに荷解きが終わりました、 

引越2日目は不要な家具の処分と引っ越しです。

 

 

不要な家具は弟に押し付ける

 

まあ押し付けたというより本人がほしいといったのですが。

 

不要な家具を処分するにしても粗大ごみ代だけでかなりかかります。

まだ使えるけど売れはしないような家具を弟に譲ることにしました。

 

前日の電話で引越しが午後2時からということで、空いた午前中にダイニングテーブルセットを車に積んで届けに行きました。

 

まだ引越しの梱包が済んではいませんでしたが、時間に余裕をもって出かけたので問題はないはずでした。

 

引越しは突然に

 

午後2時から午後4時までに来るはずだった引っ越し業者が12時半に現れた!

 

当然梱包もまだ済んでいないので引っ越し業者が運び込んでる間に残りの荷物を梱包します。

 

我が家は引っ越し代を節約するために3tトラック1台積みきりで契約しました。

つまりはみ出た分は自分たちで運ばなければなりません。

 

はみ出るのを待っているのもなんなので先に自分たちで運んだほうがいいものをレンタカー(ヴォクシー)に積み込みます。

 

自分で運んだほうがいいものリスト

 

  • PCやHDなどデータが入っているもの(データは破損しても保証の対象外)
  • 照明(かさばるし壊れやすい)
  • 自転車(かさばる、我が家は前日に搬出)
  • 貴重品、重要書類、高額商品
  • 入居3日前までにやったこと - architecterの建物わっしょいで書いた引越し当日必要なものがはいったスーツケース
  • 燃料が入ったものや動植物(運んでくれません)
  • ぬいぐるみ(かさばるが軽いのであぶれるくらいなら持っていくのが楽)
  • 引っ越し代金(荷物に紛れると私のようにatmまでダッシュする必要があります)

 

ぎりぎりの冷蔵庫

 

我が家の冷蔵庫は大きめです。

しかし階段は直階段で1階部分はスケルトン風なので大丈夫だと思っていたら

 

f:id:architecter:20190328173442p:plain

 

ぎりっぎり!

引っ越し業者からも「この冷蔵庫より大きな冷蔵庫は吊り上げになります、目安にしてください」って二回言われました。

 

 暖房を忘れる引っ越し業者

 

前回の記事で書いたようにリビングのエアコンは後日取付でした、しかし我が家には小さな電気ストーブがあります。

なんとかそれで寒さをしのごうとあっちこっちの段ボールを開けるも見つかりません。

鞄の中も机の中も探したけれど見つかりません。

 

ストーブを旧居に忘れてきた!!!

 

まあ、やすい業者ですからね。我が家もバタバタしていて最終確認を怠った責があります。

幸い後日息子の卒園式のため旧居に戻るためその時に回収します。

 

大量のコミックケース

 

新しく本棚を買ったことで押入れに押し込んであった大量のコミックケースが不要になりました。

その数40ケース!!(画像は一部)

 

f:id:architecter:20190328173833j:plain

 

価格にして3万円分はあります、もったいないですが友人たちもいらないということで処分する予定でした。

しかしこのコミックケースが翌日役に立つことに。

 

夜は日帰り銭湯

 

もう、ここぞとばかりに日帰り銭湯に行きます。

食事も風呂も済ませられるんだから楽で仕方ありません。

新居での初めてのお風呂は子供たちと一緒になりそうです。

 

 

ついに引渡し!怒涛の三日間~1日目~

 

だいたい毎日書いていたこのブログも前回の更新からずいぶん経ちました。

空き時間がほとんどないのでブログ更新もずいぶんあいてしまいました。

写真を撮る暇もなかったので少なめです。

 

 

 

 

引渡し!

 

我が家のスケジュールとして

 

一日目:子供を親に預けレンタカーを借り、家具組立&引渡し&エアコン取り付け

二日目:不要な家具を兄弟に搬送、引越し

三日目:レンタカーを返して片づけ&ネット工事&砂利納品&こども帰宅

 

というあわただしいスケジュールでした。

やはりこの時期は引越難民にならないためになるべく早く引越しをしたかったからです。

しかも引っ越し代を節約するために時間指定なしにしたため、引越しの時間は前日にならないとわかりません。

 

一日目 家具組立

 

本来引き渡してから建物内で作業できるようになるのですが、建設会社の厚意で引渡当日なら朝から作業していいことになりました。

 

組立家具リスト

 

  • ソファ
  • 食器棚×2
  • 洗面棚(上下×2)
  • 本棚×3
  • クイーンベッド
  • TV台(これは完成品)

 

以上9点。

夜は夫婦水入らずで映画でも見ようか、なんて言っていましたが甘かったですね。

 

朝10時から始めて夜10時におわりました、作業時間11時間以上。

食器棚は上下を組み立てるだけなので簡単です、しかも1台は後日になりました。

 

IKEA KIVIK シーヴィク

f:id:architecter:20190324070105j:plain

 f:id:architecter:20190324070138j:plain

 f:id:architecter:20190324070212j:plain

食器棚が入らない!

 

以前の記事で書いた一目ぼれした食器棚ですが、店員さんは図面を見てぎりぎり入るだろうと言っていたのですが、現地を見た作業員さんは入らない判断を下しました。

 

後日人数を増やしてバルコニーから搬入します。

予測はしていたのですがお店のご厚意で吊り上げ作業費はかからないようにしてくださいました。

 

f:id:architecter:20190324065859j:plain

 

広いバルコニーでよかった。

 

architecter.hatenablog.com

 

引渡し

 

午前中銀行からの振り込みを確認後、午後に引渡しとなります。

説明などをきいて最後に指摘事項などを確認して終了です。

 

エアコン取り付け

 

リビングと寝室は新しいエアコンを購入したので先に取り付けます。

 

しかし!

 

2階リビングのエアコンは1階におろすパーツが足りないということで後日に・・・。

まだ朝晩は冷えるこの時期にリビングのエアコンがないなんて・・・。

しかもこのリビングエアコン、さらなる問題を抱えているのです。(詳細は後日)

 

夜は日帰り銭湯

 

映画は時間がないため断念、代わりに普段おむつを付けているこどもがいるためなかなか行けない日帰り銭湯で入浴し食事を食べてきました。

 

入居3日前までにやったこと

 

予定日まで3日ほどになりました。

 

 

引越し指示図を作る

 

まあなくてもいいのですがあった方が親切です。

 

f:id:architecter:20190313180643j:plain

 

そしてダンボールに行き先と内容を書きます、上と横に書くと親切です。

 

f:id:architecter:20190313182147p:plain

 

引越し当日必要なものリスト

 

あとはひたすら梱包ですが、以下の物品はスーツケースや旅行鞄に別にしておくと便利です。

 

  • 1日分の着替え
  • 洗面用具(歯ブラシなど)
  • スマホと充電器
  • ハサミ、カッター(荷解き用)
  • 軍手
  • マジック
  • ドライバー、六角レンチ(家具の分解・組立で使います)
  • ビニールひも(ダンボール縛る用)
  • 現金(引越し代やエアコン工事代など)
  • 引越し指示図とマステ
  • 掃除用具(ぞうきんなど)
  • トイレットペーパー(必須!!!)
  • タオル
  • 薬(必要な人は)
  • くつしたやスリッパ(結構足が汚れます)

 

旧居での引越しあいさつ

 

我が家は近隣づきあいが希薄なので子の幼稚園関係の友人たちに別れを告げました。

 

町内会の加入

 

我が家が住む町は区役所にメールを送るだけののでお手軽です。

 

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

 

 

 

施主検査!

 

ついに施主検査です。

 

 

施主検査とは

 

建物の最後の検査には3段階あります。

 

竣工検査:社内検査

完了検査:特定行政庁または第三者機関によって行われる公的な検査

施主検査:施主が行う最終チェック(設計、監督もいっしょに)

 

この施主検査で不具合があれば修正してくれます。

逆を言えば施主検査以降に文句言ってもただで直してくれなくなります

 

まあ内容にもよるのでしょうがそれくらい大事な検査です。

住んでから不具合を修正するのは大変ですよね、修正も時間がかかるものもあります。

引渡しの前に直すところは直しておきましょう。

 

所要時間

 

2時間~4時間かかります。

我が家はちょこちょこ行っては指摘していた(文句言っていた)ので2時間半で終わりました。

 

持ち物

 

  • 図面
  • スケール(メジャー)
  • カメラ(スマホで可)
  • マステ(建設会社が持ってる可能性大)
  • スリッパ(なくても可、冬は足が冷たいよ)
  • 検査チェックシート

 

検査チェックシートはぐぐれば出てきますが、私はたいきゅうさんのブログを参考にさせていただきました。(勝手に宣伝します)

 

施主完成検査チェックシート - やり直しの家づくり~そして超高気密高断熱住宅へ~

 

チェック内容

 

大まかにいうと

 

  • 傷、よごれ
  • クロスのはがれ
  • 床のきしみ
  • 建具の開き勝手、スムーズさ
  • 建具を開いたとき壁などにぶつからないか
  • 電気がつくか
  • 図面通りか
  • 水は出るか

 

我が家の指摘事項

 

  • バルコニーのウッドデッキがきしむ

→大引きにビス止めで解消(ビスが見えるのときしむのを天秤にかけた結果)

 

  • 洗面の電気がつかない

 

  • 軒天の縁が塞がれていない(反対側は塞がれていた)

f:id:architecter:20190311181225j:plain

 

  • サッシに傷

→塗装で対応

 

  • 並んでいる高さの違う縦長窓の網戸が横引きとロールカーテン方式なので(高さ違いのため)ロールカーテン方式に統一

→メーカーに確認

 

  • 細かい傷、汚れ

 

  • 両引きサッシが片側だけ重いので調整

 

 

今まで指摘して是正された箇所

 

  • 窓際壁紙の貼り方が雑

→全面張り直し

 

  • 下がり天井照明と下地位置が図面と不整合

→全面やり直し&ついでにレンジフード位置を訂正&施主施工の吊シェルフをやってもらう

f:id:architecter:20190311181330p:plain

 

  • 雨どいの位置

→撤去

 

  • 間接照明の向き

→是正

 

  • 階段ブラケット照明が低い

→位置修正

 

指摘事項ではないけど施主検査で確認したこと

 

トイレの紙巻器はDIIYするのでリモコン位置を確認しました。

 

私がトイレに座ってリモコン位置を指示したのですが、誤ってウォシュレットボタンを押してしまいズボンがびしょ濡れになりました。

 

 

家具を置く箇所のドアストッパー位置も確認しました、個別の家具まで考えて建てられるのが注文住宅の醍醐味ですね。

 

 

外構はまだやってます、最近雨が続いて伸びているそうです。

1台分を除いて引渡し後二日は車などの重量物を置かないように言われました、2台分は引渡し翌日に土間枠を外すそうです(その日は引っ越し!)

 

でも引渡し後二日目に砂利が2tきます、監督と外構屋さんに相談したらベニヤを貸してくれることになりました。

 

f:id:architecter:20190311180622j:plain

 

今頃気づいたうれしいこと

 

余談ですが新居のバルコニーから富士山と桜が見えることが分かりました。

やったね!

 

f:id:architecter:20190311181134p:plain

 

土地の住所変更登記を自分でしておくべきだった!!

 

やっとけばよかったぁぁぁ。

 

 

抵当権設定登記は司法書士

 

今まで表題登記と所有権保存登記を自分で行ったわけですが、抵当権設定だけは銀行指定の司法書士でなくてはいけません。

 

我が家にも司法書士さんから連絡と見積もりが来ました。

 

その中に「住所変更登記15000円」という項目が。

これは現在住民票の住所が新居に変わったため、土地の登記の住所を変更するための変更登記です。(しかもちょっと高い)

 

住所変更登記を自分でするには

 

新築のために住所変更したのなら書類を法務局に提出するだけです。

 

必要書類

 

  • 住民票の写しか戸籍の附票
  • 登記申請書(ネットにあるかも)
  • 収入印紙1000円分(法務局で購入できる)

 

例のごとく詳細は法務局に確認です。

 

 

住所変更登記は新築物件のように住民票で簡単に住所変更したことを証明できる場合などは非常に簡単なので自分でやった方がお得ですよ。

 

 

ただ我が家は直前になって気づいたため司法書士さんからNGがでました、間に合わないかもしれないからだそうです。

 

自分でできる登記一覧

 

これから土地購入→注文住宅を建てて自分で登記を行う方は、

 

  • 滅失登記(古屋有の場合)
  • 土地の所有者住所変更登記
  • 表題登記
  • 住宅家屋証明書発行
  • 所有権保存登記

 

以上が自分でできるものだと思ってください。

上記の登記を司法書士に頼むと司法書士報酬だけで15万~20万円ほどかかりますが、自分で行うと交通費や印紙税だけで済みます。(登録免許税は別)

 

仮抵当権設定抹消登記もありましたが、それはたぶん銀行的にNGだと思います。

 

土地購入時に所有権移転登記を自分で行おうかと思いましたが、銀行からNGがでました。資料には抵当権以外はやっていいと書いてあったのですが、施主個人が行うのではなく司法書士に頼んでくださいと言われました。

 

その時の経験を生かし今回は銀行に確認する前に登記をすませておきました。

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com