architecterの建物わっしょい

注文住宅の土地探し・設計&DIY・キャンプなど

塩ビで棚をDIY その1

 

引き続きDIYをやっていきます。

 

 

設計図から数量を拾い出す

 

塩ビパイプの設計図です。

なんかいろいろ書いてありますがたぶん私にしかわからないですね。(清書する気なし)

f:id:architecter:20190306104243p:plain

↑の設計図を元に必要な部品を拾い出します。

f:id:architecter:20190306104130p:plain

 

必要数量を拾い出したらうまいこと組合わせて余分が出ないように何メートルの塩ビが何本必要か計算します。

2mの塩ビパイプは通常送料とは別に特別送料がかかりました(+1080円、それでも量が多いのでホームセンターで買うより安い)

 

塩ビパイプを発注&塗装

 

我が家で塩ビパイプDIYする箇所は以下です。

 

  • キッチン壁面シェルフ
  • 洗濯機上壁面シェルフ
  • トイレットペーパーホルダー×2
  • 靴棚
  • コート掛け
  • カーテンレール×3
  • デスク

 

これらの材料である塩ビパイプは2m×17本となります。

画像は切断&下塗り後 

 

f:id:architecter:20190307200922j:plain

 

配達員の方に「これ何に使うんですか?個人宅に配達したのは初めてです」って言われました。(これでも全部ではない)

 

 

塗装の順番です。

 

  1. プラスチックプライマー
  2. つやけし黒のカラースプレー
  3. アイアンペイント

 

正直塗装に関してはよくわかってないです。

とりあえず塗料を使う際は硬質塩ビに使えるか確認してください。

 

つや消しカラースプレーだけでもマットでかっこいいのですがはがれやすいのでアイアンペイントで二度塗りした方が丈夫です。(カラースプレーは完全に乾けばはがれにくくなりました)

 

左がつや消しスプレーのみ、右が+アイアンペイント

f:id:architecter:20190307201335j:plain


アイアンペイントはムラがあった方がいいのがいいですね、不器用向きです。

 

今回使用したのはこちらの商品です。

 

スプレーはまだしもアイアンペイントをちまちま刷毛でやるのがめんどくさかったのでタオルでやりました。

 

f:id:architecter:20190307203251j:plain


全体をポンポン→乾かす→ごろごろまわしてまたポンポン 

たぶん糸が付着するからよくないんだろうけど気にしない。

 

パイプを塗装する際は端っこにアイアンペイントが付着しないように、つなぎ手にはまらなくなります。

 

最後に最終チェックをして薄い部分に2度塗りします。

量が量なので丸二日かかりました、ところがここ最近雨続きで屋外での作業ができません。

スプレーはさすがに屋外でないといけませんがアイアンペイントは屋内でできないこともないので室内で行いました。(換気は十分に行いましょう)

 

そこで私が発見した画期的なダイソンの使い方を見てください。

 

f:id:architecter:20190308172143p:plain

 

すごい早く乾く!!!!

 

下地位置は設計の段階で決める

 

棚など荷重がかかるDIYは壁の下地がなくてはいけません。

都合よく柱があればいいのですがそうもいかないので予めどこにどのようなDIYを施すのか計算して下地を入れるべきかを設計と相談しましょう。

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

 

キッチン天井をやり直し

 

いろいろあってやりなおし。

 

 

 

キッチンレンジフードの位置

 

以前の現場見学の記事でキッチンのレンジフードが床から160cmで邪魔という話をしました。(夫の身長は177cm)

 

architecter.hatenablog.com

 

こちらのキッチンレンジフード、標準位置がキッチンの面合わせなので夫がコンロ前に立つと奥のコンロが見えません、かがめば頭が当たります。

 

 我が家のキッチンは高さ900mm、レンジフードの下端は床から1600mmなのです。

グリスフィルターは加熱器具表面より80cm以上離差なければなりませんが、グリスフィルターがキッチン天端より800mmってことなんでしょうか?(絵は適当)

 

f:id:architecter:20190306201800p:plain

 

キッチン天井はさがり天井にしているため低いです、器具の高さはこれ以上低いアイランドキッチン用器具がないため難しいとのこと。

 

レンジフードについては法律で決まっています。(抜粋)

 

  • 幅と奥行きはコンロより大きく
  • グリスフィルターは金属製
  • グリスフィルターは加熱器具表面より80cm以上離す 他

 

つまり縦方向の規制はあるが横方向の規制はないということです。

レンジフードを奥に少しずらせばいいのですが、標準がキッチン面合わせなのですでにその位置にあり、位置の変更をするとなると天井をやり直すことで難しいとのことです。

 

照明の位置が違う

 

別件でキッチン照明の位置が違うのではないかと設計に確認していた件ですが、やはり間違っていたそうです。

 

f:id:architecter:20190217072729j:plain

architecter.hatenablog.com

 

施主施工の吊り下げシェルフの下地位置を手書きで描いたものを渡していたのですが、監督にうまく伝わっていなかったそうです。

 

下地の位置も違っていたそうなので天井をやり直すことになったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これレンジフードも動かせるんじゃね?

 

 

 

監督に確認するとレンジフードを動かすとなるとキッチン屋を呼ぶ必要があるので難しいといわれました。

そこをなんとかとねばり、見るだけ見てくれと頼みました。

 

 

その日の夜に電話が。

 

 

監督「レンジフード動かせました!」

 

 

やったね!!!

 

不幸中の幸いといいますか、しかも本来施主施工だったはずのキッチンシェルフですが監督がつけてくれることになりました。

 

レンジフード位置をあまりに遠くすると掃除や換気効率が落ちるので、できるのなら高さ方向で調節するのが一番ですよ。

 

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

トイレットペーパーホルダーを塩ビパイプでDIY その2

 

前回の続きです。

 

 

 

なくてもいいけどあったらいいトイレットペーパーホルダーの上の台。

べつにトイレに座って手の届く範囲にあればいいのですが、まあようは携帯置場ですね。

 

最初は他のDIYでしようしたMDFが大量に残っているためそちらを流用しようかと思ったのですが、塗装しても見た目がのぺっとしてしまって断念。

少し余っていた焼板(?)を使用することにしました。

 

ホームセンターで焼杉板という名称で売っていたものと似ています、軽くて塗装しなくても見栄えがいいので扱いやすいです。(切断面には塗装がいります)

 

そちらに組み立てたパイプを固定します。

f:id:architecter:20190306071511p:plain

 

完成です!

f:id:architecter:20190306071827p:plain

 

紙止め

 

これまたなくてもいいけどあったら便利なもの、それが紙止めです。

太い針金を加工することもできるのですが、何分か弱く不器用な自分ができる自信がないため他のブログでやっていたように市販品を代用します。

 

ダイソーで購入したタブレットスタンドを、

f:id:architecter:20190306062429j:plain

 

分解して、

f:id:architecter:20190306062543p:plain

 

塗装して、

f:id:architecter:20190306070229p:plain

 

配線を壁に固定する奴で固定します、これは四角なので端材を固定してビスで止めてもよさそうですね。

塗装してもいいですが見えないところなのでこのままで。

 

f:id:architecter:20190306070307p:plain

 

完成!!でもトイレットペーパーが遠い!!

f:id:architecter:20190306071119p:plain

f:id:architecter:20190306071210p:plain



チーズの組合せによって上の台と距離が空きすぎてしまいました。

次回はこれを生かしていきたいと思います。

 

 

塩ビパイプのフランジ

 

他のDIYのためにネットで内径20mmのフランジを注文してみました。

 

f:id:architecter:20190306072022p:plain

 

でかっ!!!!

 

直径が10cmくらいします。

ちょっと想定以上に大きすぎ、値段が高すぎなので一部を返品。

キャップを使用して壁に固定、一部フランジを使用することにしました。

 


KING DO WAY キッチン ペーパータオルホルダー タオル 壁掛け ホルダー 台所 アンティーク調 インテリア パイプ バス ロールトレイ 装飾

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

 

 

うれしい誤算その2

 

なんともうれしいニュースが飛び込んできました。

 

 

è¨æåå¥ã«åã¶å®¶æã®ã¤ã©ã¹ã 

 

実は省令準耐火建築物だった

 

とつぜん火災保険会社からこんなメールが届きました。

 

「建設会社に問い合わせたら省令準耐火建築物だったから保険料安くなるよ」

 

もちろん文面はきちんとしたものですが内容はこんなものです。

 

耐火構造によって保険料が変わる

 

以前の記事で火災保険における構造種別は木造だとT構造かH構造に分類され、 

確認申請書第四面【5.耐火建築物等】に下記画像の箇所にチェックがあればT構造になり、その他にチェックがある場合はH構造であると説明しました。

 

 引用元:建物構造について - 住宅向け火災保険のことなら「教えて!火災保険」

 

architecter.hatenablog.com

 

我が家の確認申請書類には「その他」にチェックがされていたので保険料の高いH構造で火災保険の申込をしました。

 

ところが火災保険会社が調べたところ省令準耐火であることが判明したのです。

 

省令準耐火とは

 

建築基準法で定める準耐火構造に準ずる防火性能を持つ構造として、住宅金融支援機構が定める基準に適合する住宅をいいます。

引用元:省令準耐火構造の住宅とは:長期固定金利住宅ローン 【フラット35】

 

いくら安くなるの?

 

我が家は水災を除くだいたいの保証を付けました。

H構造だった場合と省令準耐火構造が判明してからの保険料の違いは、

 

43万円→25万円 !!

 

かなり安くなりますね、もちろんこの金額は保証金額によって変わってきますので参考程度にしてください。

わざわざ教えてくれるなんて親切ですね。

 

ありがとう楽天損保!!!

 

 

トイレットペーパーホルダーを塩ビパイプでDIY その1

  

ついにDIYが始まります。

 

 

DIYをする期間

 

我が家は引渡しの翌日に引越しなのでゆっくりDIYする時間がありません。

本来なら引渡しから1週間は見た方が手直しや荷物の搬入など都合がいいのです。

しかしこの引越繁忙期、1週間でも後半になったら引越し代が跳ね上がるのでこんなにハードスケジュールになってしまったんですね。

 

本来なら新居の広いガレージでゆっくりとDIYを楽しみたいところですが、そんな理由で先に塗装などを施さなければいけません。

 

トイレットペーパーホルダー

 

実は塩ビパイプのDIYは初めてです、それで家じゅうの様々なものをDIYしようっていうんだから無謀ですね。

 

我が家がDIYするものはまた後日まとめますが、まずは手始めに小さいトイレットペーペーホルダーから作っていきます。

 

用意するもの

 

f:id:architecter:20190301180042p:plain

 

 

  • 塩ビパイプ(VP13mm) 130mm×2、50mm、30mm×2
  • キャップ 2個
  • チーズ  2個
  • ソケット(19mm) 2個
  • 板 400mm×150mm
  • 紙止め(考え中)

 

  • パイプカッター
  • 接着剤(タフダイン)
  • 塗料

 

専用のフランジがあればいいのですがお店で見当たらなかったのでソケットで代用です。

写真には載ってませんが上に乗せる板を用意します。

 

パイプカッターの使い方

 

今回使用したのはこちらの商品

 

 1000円くらいで売ってます、塩ビで比較的細いものを切るので安いものを購入しました。

商品に使い方など書いてなかったので最初は四苦八苦しましたが使い方を覚えると簡単です。

 

  1. パイプを挟む
  2. つまみを回して固定する(締めすぎない)
  3. パイプを回す
  4. つまみを回す
  5. 切れるまで3,4のの繰り返し

 

 握力の弱い女性で不器用な私でも簡単にできました、締めすぎると回すのが固くなります。

ゴム手袋つけながらやると回しやすかったです。

 

つくり方

 

  1. 部材を切ります
  2. 接着剤塗って組み立てます
  3. ソケットは径が違うので紐を巻いて調節します(ボンドで固定)
  4. 塗装します
  5. 板と固定して紙止めをつければ完成です

 

組み立てたら切り口が隠れるので切り口が雑でもいいのは不器用にとってありがたいですね。

 

タフダインはビニル管用接着剤なので金属のソケットはくっつきません。

最初塩ビシートを巻いている方のブログを見て、いらないクリアファイルでやったのですがうまくくっつきませんでした。

専用のフランジの方がおすすめです。

 

これは組立後

f:id:architecter:20190302214126j:plain

 塗装後

f:id:architecter:20190303132248p:plain

 

費用

 

最初はものを見てから買いたかったので近所のホームセンターで買いました。

 

  • 塩ビパイプ(VP13mm 1M) 220円(使用したのは400mm弱)
  • キャップ 2個 120円
  • チーズ  2個 110円
  • ソケット 2個 285円

 

  • パイプカッター 1100円
  • 接着剤(タフダイン) 450円
  • 塗料 前回の残り

 

大量にDIYするならネットで買った方が断然お得です。

Φ13mm(外径18mm)で作りましたがΦ16mm(外径22mm)かΦ20mm(外径26mm)でもいいかなって思いました。

 

 

 次回は紙止め編です。

 

 

architecter.hatenablog.com

銀行最終融資仮承認、何度も言うけどネット銀行は余裕をもって

 

家作りも佳境に入りました。

 

 

最終融資仮承認

 

追加工事の請負契約書と適合証明の控えが銀行に届き仮承認になりました。

これから契約書が郵送され、記入後銀行に送ることになります。

 

以前の記事で追加工事の請負契約書が急遽必要になったと書きましたが、なんとか間に合ったようです。

 

我が家は楽天銀行と契約しているのですが、すべての必要書類が融資実行日の13営業日前までに届く必要があります。

そして融資実行日の6営業日前までに契約書を返送しなくてはなりません。

 

一番手に入るのが遅いのが完了検査の後に発行される適合証明書です。

完了検査が終わって最短でも2日後に発行されます。

 

つまり融資実行=引渡日は完了検査の20日後以降でないと設定できません。

工事の進み具合によっては完了検査が当初の予定より伸びる事もあるので30日は見た方がいいですね。

そしてフラット35の場合、月の頭10営業日は融資実行日として設定できません。

 

教訓:ネット銀行なら融資実行日は完了検査の1か月以降で月の半ば以降に!

 

我が家の場合

 

日付は融資実行予定日から数えたもの

 

必要書類提出:21日前(15営業日前)

仮承認&契約書郵送:14日前(10営業日前)

契約書到着:11日前位(9営業日前位)

契約書発送期日:8日前(6営業日前)

 

3日は猶予がありますが不備があるとやばいですね。

 

こどもの卒園に合わせて竣工&引っ越しを考えていましたが、3月は引越し代も高いし1月に完了検査で2月末に引越しでもよかったですね。

 

私立幼稚園補助金

 

余談ですが我が家はこどもを私立幼稚園に通わせています。(市立幼稚園がない)

 

自治体によっては私立幼稚園の補助金が出るところがあります。

我が家は新居旧居共に私立幼稚園の補助金が出るのですが受給要件が

 

「現住所が異なる場合は除く」

 

と書いてあります。つまり住民票だけ移して住んでないとダメってことです、そう我が家のことですね。

 

我が家は登記の関係で先に住民票を移しましたが移さずにすます方法もあります、ただ手続きが増えます。

 

たとえば夫だけが建物の契約者の場合は夫だけ住民票を移して妻子はそのままという方法もあります。

我が家は夫婦連名で名義を持つのでできませんでした、さすがにこどもだけ残すこともできないでしょう。

 

たった2か月分ですが収入によって金額が変わるので、ご家庭によってはちょっとした金額になります。これも頭に置いておいた方がいいですね。

 

入居2週間前までにやったこと

  

予定日まで2週間ほどになりました。

 

 

不用品の処分

 

リサイクルや粗大ごみなど予約が必要なものは1~2か月前から準備が必要ですが、普段のごみに出せるものは少しずつ出していきましょう。

だいたいどこの地域も一度に出せるごみの量が決まっているからです。

(1度に3袋までなど)

 

食料品の使いきり計画を立てる

 

普段食料品の買い物や料理をしない方はピンと来ないかもしれませんが、

これが一番大変かもしれません。

 

冷蔵庫や洗濯機は引っ越しの前日から水抜きをしなければいけません。

つまり引越前日には冷蔵庫の中にある常温保存可以外の食品を全て消費する必要があります。

 

まあ最終的には捨てればいいのですがもったいないので引越しまでの食料品使いきり計画を立てましょう。

 

梱包資材の調達&荷造り

 

ガムテープ、マジック、ごみ袋などを用意しておきます。

使わない荷物を少しずつ段ボールに詰めていきますが、部屋が狭くダンボールを置くスペースがないため我が家はぎりぎりに詰めます。

 

郵便転送サービス

 

我が家はすでに新居→旧居(現住所)の転送届を出しているので今度は旧居→新居の転送届を出します。

 

近隣挨拶の手土産購入

 

引越しの際、新旧近隣への手土産を購入します。

我が家は通販で購入するため早めに頼みます、そう楽天スーパーセールでね!

 

ちなみに次回の楽天スーパーセールは

2019年3月4日(月)20:00~3月11日(月)01:59

と予想されています。

 

 

何を持っていくか悩みますよね、無難なのはタオルですがインテリアにこだわりのあるご家庭は趣味に合わないタオルをもらっても困ります。

食品も食事制限があるか気になりますし、このご時世初対面の人間に食品をもらうことに抵抗を感じる方もいます。(旧居のお付き合いある方は除く)

おすすめは誰もが使う消耗品の上位互換品です。

 

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

 

贈与税とふるさと納税の確定申告

 

登記の手続きついでに確定申告もしてきました。

既に住所を変更しているので新居を管轄する税務署に確定申告をする必要があります。

 

 

贈与税の確定申告

 

以前の記事でも書きましたが直系卑属(血のつながった親か祖父母)からの住宅購入のための贈与には「住宅取得等資金贈与の非課税」という特例を使えます。

そのためには贈与税の確定申告をしないといけません。

 

architecter.hatenablog.com

 

 贈与税の確定申告の時期

 

平成31年(2019年)2月1日(金)から同年3月15日(金)までです。

 

必要書類

 

我が家が用意した書類です。

 

  • 戸籍謄本(受贈者の関係がわかるもの)
  • 所得を明らかにする書類(源泉徴収票や非課税証明書など)
  • 建物工事請負契約書のコピー
  • 建物登記事項証明書(法務局で入手)
  • 確定申告書(e-Taxで作成)
  • 本人確認書のコピー

 

本籍が遠隔地にある場合は事前に戸籍謄本を取り寄せる必要があります。

課税証明書は1/1に住所があった場所の役所で入手します。

 

長期優良住宅や工事の進み具合によって変わりますので詳しくはe-TAXで。

 

e-Tax

 

既にご存知の方が多いと思いますがe-Taxとは国税庁が運営する、国税に係る申告・申請・納税に係るオンラインサービスです。

 

マイナンバーカードやICカードリーダーがあれば家に居ながら確定申告ができます(できない申告もあります)

残念ながら贈与税の申告はネット上ではできません。

 

しかしe-Taxをつかえば確定申告書類を簡単に作成できます、必要書類も教えてくれます。

やり方はググってください。

 

【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)

 

住宅取得等資金贈与の非課税が使えるタイミング

 

贈与を受けた年度の3/15までに建物工事が完了に準ずる状態である必要があります。

この「完了に準ずる状態」とは「屋根(骨組みを含む。)を有し、土地に定着した建造物として認められる時以後の状態」を指します。

 

またこの場合は次の年の12/31までに居住する必要があります。

(H30年10月に贈与を受けたらH31年12月31日までに居住)

 

 

ふるさと納税の確定申告

 

我が家ではふるさと納税もやっていたのでそれも申告します。

普通の会社員家庭なら5自治体以内なら確定申告ではなくワンストップ特例制度を利用する方法もありますが、他の確定申告が必要だふるさと納税も確定申告が必要になってきます。(医療費控除や贈与税など)

 

贈与税の確定申告の時期

 

平成31年(2019年)2月16日(金)から同年3月15日(金)までです。

 

必要書類

 

我が家が用意した書類です。

 

 

 

ちなみに楽天ふるさと納税を利用してます。

超ポイントバック祭の期間中に買えば最大7倍のポイントが付きます。

(=7%、10万円分買えば7000円のポイント、これだけでふるさと納税非課税分2000円を凌駕します)

 

 

確定申告の方法

 

税務署で書類を提出するだけです、確定申告の時期はでかでかと「確定申告はこちら!!」と案内がされているので迷いません。

ただし期限が迫るほど混むので早めに申告しましょう。

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

住宅家屋証明書と所有権保存登記

 

先日に引き続き登記の手続きを行います。

 

 

 

 

住宅家屋証明書

 

住宅家屋証明書とは一定の要件を満たす住宅が不動産登記を行う際に提出することで登録免許税を減税できる証明書です。

保存登記は4/1000→1.5/1000に、抵当権設定登記は4/1000→1/1000に。

 

どこで発行するの?

 

役所で発行しますが、新居を管轄する市区町村によって詳細な名称が異なります。

「市区町村名 住宅家屋証明書」でググってください。

建築指導課や建築局情報相談課、税制課などです。

 

必要書類

 

こちらも要件によって変わります、役所で確認してください。

 

住宅用家屋証明書は、各市区町村役所の建築課・市民税課・資産税課など(市区町村によって窓口が異なる)で取得することができる(手数料は1件につき1000円~1300円前後(市区町村によって異なる))。概ね、次のような書類の提出・提示が求められる。

  • 住宅用家屋証明申請書・住宅用家屋証明書(市区町村のホームページから様式がダウンロードできることが多い。)
  • 所有者の住民票の写し又は印鑑証明書
  • 建築確認済証・(完了)検査済証((建築確認を要しない地域は工事請負書など))(新築・未使用の場合)
  • 建物登記事項証明書((新築・未使用においては表題登記完了証+表題登記申請書が無い場合))(新築・未使用・既使用の場合)
  • 表題登記完了証+表題登記申請書(表題登記の申請の際に窓口で言わないと受領証をもらえないらしい)(新築・未使用の場合)
  • 家屋未使用証明書(未使用の場合)
  • 売買契約書又は譲渡証明書(未使用・既使用の場合)
  • 一級建築士二級建築士又は木造建築士等による耐震基準適合証明書(既使用の場合)
  • 一級建築士又は二級建築士等による耐火又は準耐火建築物該当証明書(他の図書から明らかでない場合)
  • 入居予定申立書(未入居の場合)

 

引用元:住宅用家屋証明書 - Wikipedia

 

ちなみに我が家が用意したのは

 

  • 申請書(HPから印刷)
  • 売買契約書(提示のみ)
  • 建物登記簿謄本(提示のみ)
  • 住民票(提示のみ、コピーでも可)
  • 収入印紙1300円(その場で購入)

 

 発行までどれくらいかかる?

 

通常その場でもらえます、部数が多い場合などは翌日になる可能性があります。

 

 

所有権保存登記申請

 

住宅家屋証明書を手に入れたら法務局で所有権保存登記を申請します。

 

表題登記(表示登記):どんな建物かの登録

所有権保存登記:誰の建物かの登録

抵当権設定登記:住宅ローンの担保についての登録 

 

たいていの場合抵当権設定登記は銀行指定の司法書士が行います。

表題登記と保存登記は最終融資までに登記されていればいいのですが、なるべくはやく行いましょう。

我が家は表題登記申請から保存登記完了まで17日かかりました。

 

どこで発行するの?

 

管轄の法務局に提出します。

相談予約をしたほうがいいですが、表題登記に比べて簡単なので書類をそろえて相談ついでに提出もできます。

 

必要書類

 

  • 申請書(法務局にあります、表題登記完了ついでにもらってきました)
  • 住民票(原本還付のコピーと一緒に提示すればもどってきます)
  • 住宅家屋証明書(原本還付のコピーと一緒に提示すればもどってきます)
  • 登録免許税分の収入印紙(その場で購入)

 

くわしくは管轄の法務局HPを見てください。

住宅家屋証明書は抵当権登記でも使うので還付してもらった方がいいかも?

 

登録免許税はいくら?

 

申請書には課税価格登録免許税を書くスペースがあります。

説明書はついてきますがよくわからない方向けに簡単に。

 

新築物件の場合は新築建物等課税標準価格認定基準表をみます。

「新築建物等課税標準価格認定基準表 新居の市区町村名」でググると出ます。

 

記載の金額 × 床面積(㎡) = 課税価格(1000円未満切り捨て)

 

課税価格 × 税率(住宅家屋証明書ある場合1.5/1000) = 登録免許税(100円未満切り捨て)

 

 

舞浜市で木造2階建て居宅122.1㎡、住宅家屋証明書ある場合は

 

87000円 × 122.1㎡ =10622700円 →10622000円(課税価格)

1061000円 × 1.5 / 1000 =15933円 →15900円(登録免許税)

 

となります、その分の現金を持っていきましょう。

 

 発行までどれくらいかかる?

 

不備がなければ申請から1週間でできます。

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

表題登記完了、住宅家屋証明書の注意点

  

3時間で法務局→区役所→法務局行こうと思ったのですが無謀でした。

 

  

表題登記完了

 

表題登記は何事もなく完了されました。

表題登記が済んでからの流れはこうです。

 

法務局表題登記完了届を受け取る

その場で登記事項証明書を発行(600円)

市役所など住宅家屋証明書を取りに行く(1300円)

(これがあると登録税が安くなる)

法務局に戻り所有権保存登記申請を行う

 

以上をこどもの幼稚園の関係で3時間で済ますつもりでしたがここでトラブル発生。

 

architecter.hatenablog.com

 

新築の住宅家屋証明書は区役所で取り扱っていない!

 

管轄の市区町村で変わってくるかと思いますが、住宅家屋証明書は新居の役所で発行されます。

 

私もHPをみて最寄りの区役所に行ったのですが、

 

職員「ここでは中古物件しか取り扱っていません、新築物件は情報相談課に行ってください。」

 

時間はすでに16:30、役所が閉まるのは17:00です。

 

私「同じ建物ですか?何階にありますか?」

 

職員「ここから電車で30分です。」

 

遠い!!!!

 

 

役所のHPをよく見ると欄外にちゃんと書いてありました。

 

仕方ないので住宅家屋証明書と所有権保存登記はまた後日。

 

教訓:新築と中古の住宅家屋証明書は違う場所で発行される場合がある!

 

 

ついでの現場見学

 

近くまで来たのでついでに現場見学を。

 

照明がつくようになっていました、画像は間接照明のみですがかなり明るいですね。

照度計算では基準よりも暗いはずなんですが実際は十分です。

 

f:id:architecter:20190225084313j:plain

 

ん?何か違和感が・・・。

 

床付近(TV裏)の照明が上向きが正しいのに下向きになってる!!!!!

設計に確認中です。

 

キッチンの換気扇も床から160cmの位置にありました、身長180cm弱の夫がキッチンに立つと手元が見えません。

しかしここは下がり天井にしているためどのメーカーのレンジフードでもこの位置になってしまうんだとか。

うーん、どうにかならないものか。

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com