architecterの建物わっしょい

注文住宅の土地探し・設計&DIY・キャンプなど

ガレージ収納、業務用ロッカーをリメイク

皆さん竣工後に余った壁紙などはどうしていますか?

建設会社によると思うのですが、我が家は竣工後補修とかで使うからと建設会社が余った壁紙を置いていきました。

 

1.2mほどのロールされた壁紙が8本くらい。

f:id:architecter:20191005111645j:plain

 

邪魔、正直邪魔。

今はガレージの端に立て掛けていますが、直置きだと駄目になりそうだし保管用のロッカーを買うことにしました。

 

 

市販ロッカー

 

かっこいいロッカー売ってます、手軽だし見た目もいい。

 

でもお値段が…

 

業務用ロッカーをリメイク

 

市販ロッカーはいいけど壁紙保管のためにその値段は出せないと言うことで業務用ロッカーをDIYすることにしました。

 

とは言え業務用ロッカーも一万円を越えます。

そこで登場「ジモティー」!

 

ジモティーとは売ります譲ります探していますという内容が乗っている地元密着の掲示板です。

幸いなことに丁度欲しいサイズのロッカーが無料で出品されていました、どうせ塗るのだから汚れていても気になりません。

車で取りに行き、無事取引成立。

 

それがこちら

f:id:architecter:20191005111331j:plain

 

汚れがあるゆえの0円

それをこれで

f:id:architecter:20191005111450j:plain

こうして

f:id:architecter:20191005111526j:plain

こうだ!

f:id:architecter:20191005111815j:plain

f:id:architecter:20191005111846j:plain

 

なんということでしょう。

邪魔だった壁紙も、

一度しか使ってない子供用スノーボードやそりも、

お下がりでもらったはいいもののまだ大きすぎる子供用かさも、

買ったはいいものの結局付けていないかっこいい物干しも、

富士登山で買った棒もスコップも、

すべて収納できたではありませんか。

 

これにまたヘルメットリメイクで余った転写シートを使ってもかっこよさそうですね。

ジモティー(ジモティーに限らず個人対面取引)は便利ですし消費税もかかりませんが、トラブルもあるので使用の際は個人情報の管理など慎重に!

バイクヘルメットをリメイク

我が家は夫婦ともに大型二輪の免許を持っているので、バイク二台が入るガレージを設計していました。

 

ですが子供が小さいことから肝心のバイクの購入は当分先になっていたのです。

 

 

 

バイク買いました

 

しかし夫がどうしても欲しいバイクがあるというのでこの度お迎えすることに。

 それがこちら、HONDAのクロスカブ110cc!!

 

引用元:デザイン | 遊びゴコロをのせて走ろう。クロスカブ50 / 110 | Honda

 

よく街を走る蕎麦屋がつかっているカブのおしゃれなやつです。

 小柄な私でも十分扱え、燃費も大型バイクの2,3倍はあります。

高速は乗れませんが一般道では車と同じ速度制限で走ることができ、タンデムシートを取り付けて乗車店員の変更申請すれば二人乗りも可能です。

 

我が家は中古で買ったのですが、人気商品らしくほぼ新品と同等の値段でした。

 

ちなみに運転できる免許はこちらになります。

普通自動車の免許があれば50ccのバイクは運転できますが、110ccはバイク用の免許が必要です。

運転できる車種

引用元:二輪車免許を取ろう │ Honda

 

ヘルメットをリメイク

 

こちらのヘルメットを購入しました。

f:id:architecter:20190928141023p:plain

 

 

 しかしシンプルすぎるのでちょっと手直し。

 

この100均で売っている転写シールを、

f:id:architecter:20190928080746j:plain

 

こうして

f:id:architecter:20190928080827j:plain

 

こう!

 

f:id:architecter:20190928140944p:plain

 

ちょっとはがれるのもそれっぽく見えるので私みたいなぶきっちょでも気軽に取り組めます。

まあこれはがれやすいのですぐはがれると思いますけどね、そうすればまた違うリメイクが楽しめますね!

 

反射シールでSGマークも隠しちゃいました。

SGマークとは安全基準の目安になるマークで、商品の欠陥が原因での怪我に賠償金が支払われます。

はがしても大丈夫ですが残しておいたほうが無難ですので隠しました。

 

ちなみにSGマークがついていないヘルメットはバイク用ではないのでお気をつけて。

マークがないと転売もできません。

 

カッティングシートや反射テープを使ってこんなリメイクも楽しそうです。

 

f:id:architecter:20190928141102p:plain

 

試しに貼ってみました、素材は家にあったサンゲツの粘着付きシートを細く切ったものです。

所要時間10分。

 

もっと丁寧に切ってデザインすればさらに良くなりそうな気がする。

今回行った文字いれリメイクとは合わなさそうなのでまた次回のお楽しみです。

ドアの鍵が開けずらかった原因とは

 

これは引き渡し当初のことなのですが、いまさら書きます。

我が家には鍵がついた開き戸が3つあります、寝室と1,2階のトイレです。

最初からなんか使いにくいドアだなって思ってました。

 

 

使いづらいドアとは

 

我が家が選定したドアはLIXILのラシッサD ヴィンティアです。

 

ã©ã·ããµDãã´ã£ã³ãã£ã¢

引用元:

LIXIL | リビング・寝室・居室 | ラシッサ | 特長 | 4つのレーベル

 

選定したドアハンドルはこちらのプッシュプルタイプ。

 

引用元:LIXIL|WEBカタログ|19ラシッサ商品カタログ

 

 

f:id:architecter:20190921064716j:plain


こうなってます、ちなみにドアプレートは貼るだけ簡単なこの商品。

 

竣工当初からなんか開けづらかったんです、実家の母も開けづらいねなんて話していました。

 

その原因がこちら。 

原因はこれだった!

 

正しい鍵のつけ方はこれ。

プッシュ部分が扉の吊元側に向いていて、プッシュして開けます。

 

f:id:architecter:20190915061547p:plain

引用元:LIXIL | リビング・寝室・居室 | ラシッサ | 機能

 

 

そして我が家の鍵がこれ、写真は鍵が開いている状態。

 

f:id:architecter:20190921065233p:plain

f:id:architecter:20190921065258p:plain

f:id:architecter:20190921065317p:plain

 

正しくつけられたものが一つもない!!!

 

向きもプッシュプルもバラバラです。

そりゃ開けにくいし戸惑うはずです、すぐに施工会社に連絡して直してもらいました。

 

完全につけた人のうっかりミスですね、すぐ直るようなものでよかったです。

 

 

 

 ドアに関してはこんな記事もあります。

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

外壁が鳴っている?原因と対策

 

ある風の強い時期、寝室で寝ていると外からバイクのエンジン音が聞こえてきました。

近くにバイカーでもいるのかな?と思いましたが時刻は深夜。

しかもほぼ連日、なんて迷惑なんだろうと思ってました。

 

原因は我が家でした!!

 

 

家が震えるような騒音

 

バイクのエンジン音のような音がするときに壁に手を当ててみると震えていました。

外から聞こえてくると思っていた音はどうやら外壁が鳴っていたらしいのです。

 

 

 

触ってみるとかなりの振動でした。

もしかしたらご近所さんにも聞こえてた?ごめんなさいご近所さん。

 

自分ではどうすることもできないので施工会社に連絡することに。

サイディングを交換することになったら面倒だな~なんて思っていました。

 

原因

 

原因は外壁内の透湿防水シートが風でバタついたことによる騒音でした。

木造の外壁断面は基本的にこうなっています。

 

f:id:architecter:20190914175253p:plain



 

そしてここから風が入ってきて青色の透湿防水シートがバタバタしていたわけです。

 

f:id:architecter:20190914075219p:plain

 

 原因は透湿防水シートの固定が不足していたことによるものですが、この事例はままあることだそうです。

 

対策

 

この音鳴りがするのは外壁の下側だけなのでサイディングをはがすことなく固定できるそうです。

 

一部業者では水切りと外壁材の隙間をスポンジなどで埋めようとする会社があるそうですが、この隙間は外壁内部の湿度を逃がし空気を通すために必要な隙間なのでなるべく塞がないのが鉄則です。

 

うちの施工会社がやった対策は水切りとサイディングの隙間に指を入れて透湿防水シートを防水テープでふさぐ方法です。

 

f:id:architecter:20190914175010p:plain


しかし意外と透湿防水シートが奥のほうにあったため指も届かず一苦労、施工会社の人が持ってきたへらなどでやってみるも、隙間が狭くなかなか届かない。

そこで家にある工具をいろいろ試した結果これが使えました。

 

細い六角レンチがちょうど外壁の隙間に入り、施工会社の人ががんばってなんやかんやで無事防水テープを張れたのでした。

 

 効果は抜群でそれからあの音鳴りは一切起こりません。

我が家は初期不良ということで無料で対応してもらいましたが、もし似たような事例でお困りの方は試してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

DIYで巾木の色を壁紙に合わせる方法

 

なんだかお部屋の巾木が気に入らない、そんなときはDIYで簡単にイメージを変えましょう。

 

 

竣工前の記事で巾木について触れたことがありますが、その結果とDIYのやり方です。

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

 

壁紙の色合いが違う個所の巾木をどうするか問題、壁紙は黒だけど巾木は茶色しかないという件はこうなりました。

 

f:id:architecter:20190906211905p:plain

 

f:id:architecter:20190906211202j:plain

 

あまり違和感はないですね。

近くで見てようやく 茶色だと気づくくらいです。

 

そしてこちらがコーナー巾木、こちらも近くで見てようやく別の部材だとわかる程度です。

色が濃いとつなぎ目の白さが目立つかもしれません。(それも気にならない程度ですが)

 

f:id:architecter:20190906211552p:plain



まあ正直この部分はほぼTV台で隠れるし問題ありません。

それよりも気になったのがこちら。

 

f:id:architecter:20190906212131j:plain

 

工事中の写真しかありませんでしたが石目長の壁紙に白い巾木+濃茶のフローリング、これは目立ちます。

 

 

DIYで巾木の色を変える

 

気に入らないなら変えてしまえばいいんですよ。

 

DIYで行う方法はいくつかあります。

 

  • 巾木自体の交換
  • 塗装
  • シート張り

 

巾木自体の交換は大掛かりですし色を変えるだけならそこまでしなくても構いません。

塗装も養生するのが面倒です。

シート張りも巾木のサイズに合わせて切るのは不器用なので難しそうです。

 

最初に結果を載せますね。

 

f:id:architecter:20190906213027j:plain


もう少し薄い色でもよかったですね、でもこれ簡単に変えられるんです。

 

 

 

 

 

 

マステでね!!!

 

近くで見るとわかりますがマステ張ってるだけです、立った目線では、なんなら座った目線でも全く気になりません。

なんでもマステで解決です。

 

f:id:architecter:20190906211212j:plain

 

私は通常サイズのマステを重ねてはりましたが、太いマステをはってはみ出た部分を切れば近くで見てもわからないレベルにはなると思いますよ。

失敗しても張りなおせるのがマステのいいところですね、張ってから半年たちますがはがれてきてません。

 

ちなみに現在でも上の写真のような状態です、なぜなら途中でマステが切れたから。

靴棚の下で目立たないからまた今度、で早半年。

こんなずぼらでもできるから簡単ですね。

 

飽きたらはがせばきれいな巾木が現れます、違う色に貼りなおすことも容易です。

 

薄い巾木の弊害

 

我が家は増額してLIXILの厚さ3mmの薄い巾木にしました、薄いとほこりがたまりずらいからいいですね。

 

しかし薄いが故の弊害がありました。

ある日子供部屋をのぞくとこんな状態に。

 

f:id:architecter:20190906213838j:plain

 

 

施工の際は隙間が空かないようにあえてきつめに巾木を施工します、ビスは打っていますが軽く固定するだけでほぼ接着剤で固定されている状態です。

なので強く張りすぎた場合はこのようにたわんでしまいます。

 

施工会社に連絡して接着しなおしてもらいました。

バルコニーに日よけタープをつける

 

 

せっかく広いバルコニーを作っても真夏の太陽が照り付ける状況では利用するのも難しいですよね。

バルコニー面した窓は大きいことが多く、そこから入る直射日光は部屋全体の室温を上げる要因にもなります。

 

そこで我が家では設計当初からタープをつけるように計画していました。

 

 

日よけの種類

 

日よけの基本は外付けです、部屋の内部のカーテンとは室内の温度情報がえらい違いです。

すべて後付できます。

金額が高い順にご紹介します。

 

電動オーニング

 

リモコンで簡単に出したりしまったりできる電動オーニングは高齢者やお体の不自由な方に最適です。

ただし外壁を傷つけること、商品重量が重いことから専門業者に取付を依頼することをお勧めします、業者経由なら本体価格の割引もきくと思いますよ。

本体価格は15万円くらいから、それに工事費がかかります。

我が家も当初こうする予定でしたが費用が30万円かかるということで断念しました。

 

テラス屋根

 

 風にも強く光も適度に通すテラス屋根は強雨にも耐えられます。

出しっぱなしでもいいのならおすすめです。

価格は安いもので工事費込み7万円くらいからあります。

出幅が1m以上ある場合は外側から1mを超えた部分が建築面積に含まれるので、建てる前に建ぺい率に余裕があるか確認してみましょう。

 

手動オーニング

固定式

2~3万円で購入できます 、取り付けも個人でできなくもないですが、不安な方は業者に頼みましょう。

突っ張り式

 素人でも簡単に設置できるタイプです。

価格も8000円くらいとお求めやすいです。

固定式と比べると強風に弱いので、その時はたたみましょう。 

 

 シェード

 

 一番手軽なのは手すりやサッシにつけるタイプのシェードです。

建物を傷つけることなく簡単に取り付けられるのでマンションでも使われています。

お値段も3000円くらいからあるので毎年買い替えてもいいくらいです。

我が家もマンション時代には使用していました。

 

我が家の選択

 

我が家では使いまわしを考慮してキャンプ用のタープを使用して日よけを作ることにしました。

 設計段階の記事で言及しています。

architecter.hatenablog.com

 

タープの下端を手すりに固定すると空間が狭くなるのでポールを立てることにしました。

f:id:architecter:20190823085354p:plain

f:id:architecter:20190823085546p:plain

 

使用した器具

 

f:id:architecter:20190823090157j:plain

 

f:id:architecter:20190823090313j:plain

 

思わぬアクシデント

 

そしてここで予想だにしなかったアクシデントが起こります。

テント用ポールの先端をご覧ください。

 

 

f:id:architecter:20190823092019j:plain

 

 

 

 

え、どうやってロープつけるの?

キャンプ用品を持っていなかった私は、てっきりポールの先端はフック状になっているのだと思っていたのです。

 

仕方ないのでわっかをポールの先端に引っ掛けて下に引っ張る(テンションをかける)ことで固定することになりました。

 

結果がこれ

 

f:id:architecter:20190823084528j:plain



う~ん、ぱつっぱつ!!

 

たるんでると風の影響を受けやすいのであえて張っているという理由もあるのですが。原因は金具の位置をタープの幅に合わせなかったから。

2.8m角でなく5mのタープを買えばよかった、いや買えばいいんだけど。

 

そしてポールは曲がりました。

 

16mmでは細すぎたんです、もっと太いものを買えばよかった、いや買えばいいんだけど。

 

それもこれもこの見通しのいい立地のせいで風がえらいことになるんです。

せっかく作ったアイアン調の物干し竿も、風で洗濯物が飛ぶのでほぼ使えません。

(乾燥機付き洗濯機が便利すぎるのもあります)

architecter.hatenablog.com

 

タープの効果

 

日よけタープをつけてみてさぞ室温に効果があるだろうと予想していました。

 

 

・・・

 

 

変わらないな。

 

そこで私は気づいたのです、タープがなくても日中太陽光が掃き出し窓から入らないということを!!なぜか!!??

 

f:id:architecter:20190823100409p:plain

 

春分の太陽南中高度 = 55.0(度)
夏至の太陽南中高度 = 78.4(度)
秋分の太陽南中高度 = 55.0(度)

 

そう、庇が深いからである!!!

この写真は5月に撮影しています。

f:id:architecter:20190506132002j:plain

 

タープは子供用プールを使用するときとかは必要ですね、いくら樹脂製デッキとはいえ真夏は暑くて裸足では火傷してしまいます。

あと日差しが入らないからと言っても最上階なので、締め切った日中の真夏の室温は35度くらいになります。

 

一方1階北側にある寝室は冷房を朝切って外出しても、日中は29度までしか上がりません。

冬は寒くなりそうですね。 

 

あと最近の困りごとはバルコニーでのセミファイナルです。

 

続きがあります↓↓

architecter.hatenablog.com

 

読んでくれてありがとうござます!ぽちっとしていただけると今後の励みになります!!

 

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

 

 楽天ROOMは「欲しい!」に出会える楽天市場のショッピングSNSです。

最近始めてみました、ご興味ある方は是非ご覧ください。

ROOM - 欲しい! に出会える。

room.rakuten.co.jp

自信を持っておすすめできるロボット掃除機【DEEBOT】

 

我が家にあった格安ロボット掃除機がお亡くなりになりました。

 

 

格安ロボット掃除機

 

ちょっと前まではロボット掃除機といえばルンバでしたね。

当時ルンバを買うほどの財力がなかったため我が家では格安ロボット掃除機を購入しました。

 当時ルンバが安くても5万位する中ツカモトエイムのロボット掃除機は9000円という良心価格でした。

 

マッピング機能もなければ自動で充電スポットに帰ることもしない、電池が切れればただ動かなくなる、段差は認識するがよく落ちる、コードは絡まる。(現在のものは改善されているかと思います)

 

そんな最低限の機能だけをもつロボット掃除機君も3年で動かなくなりました。

付属の予備パーツも結局使わなかったね、たぶんバッテーリーの寿命かな、それでも我が家の初めてのロボット掃除機に当時は感動したものです。

もともと新しい家のリビングは広くて掃除しきれなかったので新しいロボット掃除機を購入する予定だったのでバッテリーを交換せずにお役御免となりました。 

 

今では各社ロボット掃除機が出て最低価格が7000円くらいというものもありますね。

 

 

 エコバックスのDEEBOT

 

新しいロボット掃除機は奮発しました。

なぜならエアコンを購入した際の家電量販店のポイントが5万円分くらいあったから。

 

f:id:architecter:20190803104105j:plain

 

 

私は初めて知りました、中国のメーカーです。

最初は中国のメーカーって信頼できるの?爆発するんじゃないの?って思ってました(←失礼)

 

なぜルンバにしなかったか

 

ルンバを買う予定だったんですよ、でもそうしなかったのは

掃除機と水拭きを同時にできなかったから。

 

アイロボット製品で掃除機機能と水拭きをする場合はルンバとブラーバの2台を購入する必要があります。

2台購入するとなると安い機種でもやはり10万円を超えてしまいます。

まあそのうち兼用できる機種が販売するのかもしれませんが。

 

ということで水拭き機能も付いたロボット掃除機を探していたところたどり着いたのがDEEBOTです。

 

DEEBOT OZMO 930の使用感想

 

我が家が購入した OZMO 930 はDEEBOTのハイエンドモデルです。

ルンバのハイエンドモデルだと10~14万円くらい、ブラーバで3万円くらいしますが、DEEBOTなら6.5~8万円です。

 

23畳の部屋は30分未満で清掃

 

ハイエンドモデルには充電がなくなると自動で充電し自動で再開する機能がありますが、我が家のリビング23畳は30分ほどで清掃が完了します。

正確にはキッチンとソファーを除いた分なので15畳ほどです。

可動ログを見れるのも楽しいです。

 

f:id:architecter:20190803104217p:plain

 

清掃してほしくないところを複数設定できる

 

スマホのアプリを使えば設定できます。

 

f:id:architecter:20190803104304p:plain

f:id:architecter:20190803104740p:plain



絨毯だとハイパワーで吸い取り、水拭きしない

 

絨毯だと認識した場合自動的にハイパワーで吸引し水拭きもしません。

ちなみに我が家の置き畳は水拭きしやがりました。

置畳の高さは1.4cmですが簡単に乗り越えます。

 

f:id:architecter:20190506131139j:plain

 

衝突防止センサーがある

 

以前使用していた安い機種は家具や壁にがつがつ当たっていましたが、DEEBOTは衝突防止センサーがあるので当たりにくいです。

椅子の足や低いものはセンサーが認識しづらく当たります。

 

食器棚の下にピッタリ入る

 

ロボット掃除機の充電スペースは周りに障害物のない開けたところに置く必要があります。

しかしリビングで掃除機が丸見えなのは抵抗があったので食器棚の下に置くことにしました。

 

f:id:architecter:20190803103716j:plain

f:id:architecter:20190803103733j:plain

 

充電スペースを置くために食器棚の裏、この位置にコンセントを設置しました。

ロボット掃除機を購入する際は充電器のサイズにも注意が必要です。

f:id:architecter:20190803103814j:plain

 

 

 

DEEBOTとルンバの比較をみたいのでしたらこのサイトが詳しくわかりやすく書いてありましたよ。

 

ECOVACS DEEBOTとルンバの違いを比較

 

ハイエンドから低価格帯まで

 

いずれも価格は2022年2月現在のもの

 

DEEBOTの悪いところ

 

バッテリー交換が自分ででない

 

ルンバならできるのですがDEEBOTはメーカーに送る必要があります。

金額的にはあまり変わらないみたいですが、面倒ですね。

 

キッチンの台輪が届かない

 

我が家のキッチン台輪(足元のへっこみ部分)は高さ7cmm奥行き5㎝あるのですが、この部分が届きません(DEEBOT OZMO930 高さ10.5cm)。

 

f:id:architecter:20190803103944j:plain

 

以前使用していたツカモトエイムのロボット掃除機は高さ7.5cmだったのですが届いていました。

 

最初にこの記事を書いたのは2019年でしたが、3年たった今でも問題なく稼働しています、おすすめです。

Amazon EchoとNature Remo使用した感想 Iot生活

 

我が家はスマートスピーカーとしてAmazon Echoを、スマートリモコンとしてNature Remo(ネイチャーリモ)をリビングと寝室に導入しています。

 

 

スマートスピーカーとスマートリモコンとは

 

いままでの記事でもちらほら出てきたスマートスピーカーとスマートリモコンですが、簡単に説明します。

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

 

スマートスピーカーAIスピーカー)とは

TVCMでおなじみAmazon Echo(Alexa)やGoogleHomeなどの対話型の音声操作に対応したAIアシスタント機能を持つスピーカー。

要は声でニュースが聞けたりリモコン操作できたり話し相手になるスピーカーです。

 

アレクサとはAIアシスタント、要は頭脳。アマゾンエコーが肉体です。

 

私今までずっと「AIスピーカー」と言ってきましたが「スマート(賢い)スピーカー」が正解だそうですよ、日本ではAIスピーカーとも呼ばれるそうです。

 

スマートリモコンとは

赤外線のリモコンで動く家電をスマホで操作できるようにする機械です。

Amazon Echoだけで操作できる家電もあるのですが、現状未対応のものも多く、その点スマートリモコンは赤外線で動く家電のほとんどを操作することができます。

 

当然スマートリモコンだけでの使用もありですが、難しい設定や詳細設定ができないのが難点です。

 

 

つまりこの二つが合わされば家にあるほとんどの家電を音声で操作することができるということです!

 

できること

 

照明、家電の操作はもちろんニュースや天気を聞いたりピカチュウとお話しできたりします。

タイマーを設定して決まった時間に照明をつけたり温度によって自動的にエアコンをつけたりもできます。

まあ詳しいことは公式HPや詳しいブログなんか見てください。

 

Nature

 

Amazon Echoとアレクサで出来る23の事とその使い方・コマンド例(12/13追記) | ゆきの野望

 

使用状況

 

置き場所

 

Amazon Echoの置き場所はここ、キッチン

 

f:id:architecter:20190803072020p:plain

 

Amazon Echoの配線が気に入らなかったので100均の小箱を改造して隠しています。

f:id:architecter:20190803082512j:plain

f:id:architecter:20190803082527j:plain

 

ネイチャーリモの置き場所はこの赤丸、青丸は照明の受信機部分。

スマートリモコンはリモコンの代わりになるので操作したい機器の受信機が見渡せる位置でないといけません。

f:id:architecter:20190803072419p:plain

 

ネイチャーリモには温度・湿度・照度・人感センサーが搭載しており、希望の温度湿度に保つことも可能です。

もしこの機能を使うなら人間の上半身の位置に、就寝中に使用するならベッドの位置に設置することをお勧めします。

なぜならそれが一番効果的だからです。

 

暖かい空気は上にたまり冷たい空気は下にたまります。

我が家のネイチャーリモは天井付近につけてしまったため実際の体感温度より高く反応してしまいます。

先日は部屋の温度がネイチャーリモの測定では38度でしたが、人の可動範囲は33度くらいでした。

 

使用家電

 

・照明

・エアコン

・TV

 

ロボット掃除機もあるのですがこちらはアプリで詳細操作できるので使っていません。

そもそも食器棚の下にいつもいるので赤外線が届かない問題があるのも理由のひとつです。 

 

設定は簡単で、アプリを操作しリモコンの電源ボタンをナイチャーリモに向けて押すとほとんどの家電を判別し自動でアプリ内にリモコンを設定してくれます。

 

TVだとこんな感じ

f:id:architecter:20190803081319j:plain

f:id:architecter:20190803081327j:plain



エアコンだとこんな感じ

f:id:architecter:20190803081410j:plain

 

実際の使用例

 

「アレクサおはよう」

→朝用の照明、TV、エアコンがつき、カレンダーアプリに記載されているその日の予定を読み上げる。

 

「アレクサ、行ってきます/ただいま」

→すべての照明・家電がオフに/オンに

 

「アレクサ、リラックスタイム」

→間接照明に切り替わる

 

「アレクサ、今日の天気は?」

→天気と気温と注意報などを教えてくれる。

 

「アレクサ、TVをつけて/〇チャンネルに変えて/TVの音量上げて」

 

「アレクサ、なんかいい感じの曲流して」

 

「アレクサ、3分測って」

→こどもがゲームの制限時間を図るのにも使っています

 

息子が学校に行く時間になるとリマインダーを流す

→「○○君、いってらっしゃい、今日も楽しんできてね」

 

「アレクサお母さんに電話して」

→リビングにいる子供が電話を使うことなく親のスマホに連絡できる

→アプリで「呼びかけ」をプッシュ→そのままリビングのアレクサから会話ができる

 

メッセージをアプリに入力すると再生してくれる

→会社からwebカメラで自宅にいる子供が制限時間をオーバーしてゲームしているのを確認したら→「○○君、制限時間をオーバーしていますよ」とアレクサがしゃべる。

 

出先からエアコンをつける/消す

 

祖父母がAmazon Echoを持っていなくても祖父母のスマホにアプリをDLすれば、子供が連絡をすることができます。

 

階下にいる家族にご飯ができたよと呼びかけることも可能ですが、そこは階段に向かって叫んだほうが早いのでそうしています。

 

注意点

 

アレクサの音声認識

 

高精度な音声認識を可能とするアレクサですが、子供が泣き叫んでるとアレクサへの声がかき消され認識してくれません。 

 

リモコンはなくすな

 

こまかーい設定は付属の専用リモコンのほうがいいのでリモコンはなくさないように。

 

我が家だとTVの録画リストやYoutubeの画面から地デジに移行できません。

ネイチャーリモに地デジボタンの機能がないからです。

 

それと録画リストなどを選択する際はリモコンのほうが早いです。

ネイチャーリモのアプリでもいいんですけどね。

 

Wifiがいる

 

ネイチャーリモはWifiがないところでは使えません。

 

アレクサが耳ざとい

 

会話の中で何気なく「アレクサ」とくちにすると目ざとく(耳ざとく?)反応します。

 

 価格

 

2019年8月の価格です。

 

 

声で操作できるようになってリモコン探す必要がなくなったのは本当に楽です。

いままで人生の5%くらいリモコンを探すことに費やしてきました。

3か月住んでみた光熱費まとめ

今回はマンションと戸建てで光熱費の比較をしてみたいと思います。

 

 åç±è²»ã®ã¤ã©ã¹ããé»æ°ã»ã¬ã¹ã»æ°´éã

 

前提条件

 

  マンション 戸建て
住所 東京都 神奈川県
電気 会社 HTBエナジー
契約アンペア 30A 50A
プラン 東京大江戸プラン 電灯B 5 30A 東京大江戸P・極 従量電灯 B10 50A
基本料金 800.28円 1,263.60円
ガス 会社 東京ガス(都市ガス)
基本料金 1036.80円
水道 会社 東京都水道局 横浜市水道局
基本料金 3870円 3066円
呼び径 20mm 25mm以下

 

 3か月間の光熱費

以前に比べ高くなったのを赤安くなったのを青で書いています。

 電気

 

電気使用量(kWh) 4月 5月 6月 7月
マンション 258 214 243 358
戸建て 534 448 399 377

 

電気代(円) 4月 5月 6月 7月
マンション 6,436 5,457 6,227 9,382
戸建て 15,927 13,161 11,562 10,339

 

ガス

ガス使用量(㎥) 4月 5月
マンション 36 27
戸建て - 34

 4月分の請求書がどっか行ったので金額だけ

ガス代(円) 4月 5月
マンション 5401 4345
戸建て 4,461 5581

 

水道

 まだ6~7月の請求書来てないので二月分のみ

上下水道使用量(㎥) 4~5月
マンション 30
戸建て 21

 

上下水道代(円) 4~5月
マンション 7019
戸建て 3636

 

考察

 

電気

電気代は2倍近くなりました。

これは契約電気容量を増やしたことと、以前はなかった食洗器と乾燥機付き洗濯機、IHを導入したからです。

特に食洗器と乾燥機付き洗濯機は毎日回しています、これが大きいですね。

 

当初は外干しを1か月間試して比較を~なんて考えていましたがもう無理です、この利便性を覚えたらもう戻れません。

さすが現代の3種の神器。

たとえひと月5000円電気代が高くなっても一日当たり170円弱。

 

小学生だって170円で食器洗い×2と洗濯干しを毎日やってくれませんよ!!

 

7月の電気代は僅差ですが、これはエアコンの稼働率が関係します。

 

・2018年7月の平均気温 28度

・2019年7月の平均気温 23.4度

 

いやぁ、今年の7月は涼しかったですね。ほとんどエアコンを使用しなかったので電気代も安く済みました。

 

ガス

意外だったのはガスです、ガスコンロからIHに変えたのに、安くなるどころか高くなっている。

もろもろの理由で我が家はオール電化ではなく電気ガス併用を選択しましたが、まさか高くなるとは。

お風呂の使用率は変わりませんが風呂自体が大きくなる→沸かすお湯の量も多くなったことが高額になった理由でありましょう。

 

architecter.hatenablog.com

 

水道

そしてこれまた意外だったのは水道です。

比較するにはまだまだデータが足りないかと思いますが半額近くなっています。

考えられるのは機器の交換によるものです。

 

・15年使用していた縦型洗濯機→最新式ドラム洗濯機

・食器の手洗い→最新の節水食洗器

・22年前のトイレ→最新の節水トイレ

 

上記に加えもともとの水道代が東京都は高いということです。

東京都は水道を使わなくても基本料金で3460円かかります。

対して横浜市は16㎥までは3066円です。(2か月分)

 

25㎥使用した場合

東京都:5955円

横浜市:4829円

 

この時点で1000円違いますね。

横浜市は神奈川県の中でもトップレベルに水道料金が高いほうですが、1都3県(163地域)で比べると50位、全国(1128地域)で比べると307位と、平均よりかはちょっといいくらいです。

全国の水道料金(口径20mmで20m 3 の月額)ランキング|生活ガイド.com

 

まとめ

 

1か月の光熱費の平均は

・マンション:14,667円

・戸建て  :19,586円

となりました。

 

1年間住んでみての平均もいつか出してみたいと思います。

 

一戸建ての虫対策

諸君 私は虫が嫌いだ
諸君 私は虫が嫌いだ
諸君 私は虫が大嫌いだ

 

蜚蠊が嫌いだ

紙魚が嫌いだ

百足が嫌いだ

蜘蛛が嫌いだ

蟻が嫌いだ

ダンゴ虫が嫌いだ

 

家で 庭で

ガレージで 道路で

公園で 車の中で

 

この地上にいるありとあらゆる虫が嫌いだ

 

 

とまあわかる人にはわかるネタで虫が嫌いver.をお送りしたのですが、

それほどまでに虫が嫌いです。

虫が嫌いだから樹木も植えませんでした、もちろん家の中にも植物はありません。

(たまに花束を頂くときは飾ってます、花は好き)

2階リビングにしたのだって一番虫がわきやすいキッチンを地上から離したかったからというのもあります。

 

そんな性格なので家の周りには事前に防虫剤をまき、殺虫剤をスプレーしていました。

 

ところが!!!

ガレージの中に奴らが侵入してきたのです!!!!!

しかも何匹も!!!!!!!

 

写真は撮ってません、撮るのもいやです。突然虫の写真を見せられる読者の辛さを知っているから。

だからNHKを呪いたくなる時があります(子供番組で唐突な虫のアップがままある)

 

ガレージの前にも殺虫剤をまいていたためか、奴らはガレージ内で息絶えていました。

だったら入ってくるな。

 

どうやらシャッターと土間とのすきまから入り放題らしいのです。

 

 

よろしい ならば戦争だ

 

ということで一戸建ての虫対策をご紹介します。

 

f:id:architecter:20190413100053j:plain

 

 

結界を張る

 

基本ですね、家の周りに殺虫剤、防虫剤をまきます。

我が家では「結界を張る」と呼んでいます。

 

外壁周辺には粉末タイプが安価でお勧めです。

本当パッケージにも虫の絵を描いてほしくないんですけどね、虫関連会社の方は虫に対する神経がマヒしてるんでしょうね。

 

粉末タイプは見た目によろしくない、壁面にかけたいという方はスプレータイプもあります。

 

 マンションなども窓まわり、給排気口まわり、エアコンのホース周りにご家庭にある殺虫剤(ゴキジェット、キンチョールなど)をまくだけでも効果がありますよ。

 

ちなみに、蚊よけのために下記画像のような置くだけつるすだけの商品を使用している方も多いと思いますが、これらの商品はユスリカやチョウバエなどを対象としているので血を吸う蚊にはほぼ効果がありません。

 

エアコン排水口にはネットを

 

換気口などにはネットがつけられているのがスタンダードになっていますがエアコンの排水口はいまだノーガードです。

そこでこのようにエアコンの排水ホースにネットを紐でくくりつけます。

我が家は100均で売っている洗濯機ネットを分解して付けました。

 

 

隙間を埋めろ!

 窓を閉めていても虫が出る原因はサッシの隙間から進入してくるからです。

新しいサッシならさほど心配ではないのですが、古い建物だとサッシ自体がゆがんでいたりそもそもすきまが大きい場合が多いんです。

 

そんな時はすきまテープでふさぎます、冷暖房効率もアップしますが、気密性の高い新しい建物で24時間換気を塞いだ上にこれをやると換気不足になるのでご注意を。

 

 

 問題になっていたガレージの隙間はこれで埋めましたが、土間には不陸があるため結局すきまが・・・。

雨が余りかからないシャッターならモヘアタイプの方がよさそうです。 

 

生ごみは冷凍保存

 

どこからわくのか、生ごみを常温で捨てておくといくらビニール袋に密閉していてもコバエがわきます。

 

そこで我が家は生ごみが出たらすぐに冷凍します。

冷凍庫の一角に生ごみコーナーを作り調理の際に出たごみはそこに入れます、

生ごみもゴミになる直前までは食材ですからね。

 

ごみの日に出してすぐ捨てるのでまったくにおいません。

唯一のデメリットはただでさえ少ない冷凍スペースを圧迫するということでしょうか。

 

最近困っていること

 

防虫剤を撒いたせいか家の周りやガレージの入り口に虫の死骸が転がるようになりました(特にだんご虫)。

 

二歳の娘がそれらをみて、

「虫しゃんねんねちてるね~」

と私に見るように言ってきます。

 

 

そいつらはもう死んでんだよ!!!(心の声)