architecterの建物わっしょい

注文住宅の土地探し・設計&DIY・キャンプなど

おすすめクロス~TOLI2020年編&クロス貼り別けについて~

 

前回に引き続きおすすめクロスの紹介です。

今回はTOLI編、独断と偏見で選んでます。

 

最後のほうに貼り別けについても書いています。

 

 

アクセントクロス

 

・リアルデコシリーズ

本当の木目かと見間違うほどです、東リのOSB板風はこちらになります。

 

・WVC666

 

・WVC670

 コンクリート調もあります。

 

・WVP9051(廃盤)

我が家の洗面所、写真左側がこれですが残念ながら廃盤です。

 市場に出ている分でおしまいだと思います。

f:id:architecter:20190427060535j:plain


 

・WVP2200

草生えてます

 

・WVP2067

ピンク好きな人には刺さる

 

・WVP2208

大判タイル調です。

 

 

 

 クロス貼り別けについて

 

クロス貼り別けの原則は入隅で切り替えです。

乾燥や湿度の関係でクロスは伸び縮みします、出隅で切り替えると隙間が目立ってしまったりうまく収まらないのでクロスの切り替えは入隅で行うのが基本です。

 

f:id:architecter:20200320084321p:plain

 

どうしても出隅で切り替えたい場合は「見切り材」や「モール」を使用します。

 

 有名なのが「創建」という内外装副資材のメーカーです。

創建HPの引用が禁止されているので自分で描きましたがこんな感じの見切り材の他にもいろいろな種類があります。

丸く目立たせたり、クロスを巻き込んでほとんど隙間なく目立たせないようにしたり様々です。

 出隅部分のクロスのよれを防止する目的でも使用します。

 

f:id:architecter:20200321142028p:plain

f:id:architecter:20200321144225p:plain


 

 角部分でなく平面部分で貼り分ける場合は目地材を入れてもいいですがそのまま貼ってしまう方法もあります。

精度は職人の腕に左右されるので建設会社からは嫌がられるかもしれませんし、増額になる可能性が高いです。

 

折り上げ天井と、クロスの貼り分けで個性的に仕上がったモダンな和室。(デザイン住宅)

- 和モダンをテーマに細部までこだわったデザイン住宅 - 注文住宅・リフォームならiecoco only one home(イエココ)和歌山,御坊,日高

 

新しい伝記の形 手と足で考えるー吉松秀樹の言葉

 

今日はとある本の紹介をします。

私も執筆に関わったこの本は、建築の大学教授 吉松秀樹 について書かれた「語録本」です。

 

f:id:architecter:20200320082752j:plain


 

 

 

新しい伝記の形

 

通常ある人物について本にするときは自叙伝や伝記といった「その人物とはどういう人でどういう経歴があるか」を書かれているかと思います。

この本にはそういったまとめのような言葉は記されていません。

吉松秀樹と関わった生徒、友人知人総勢230名が著者となり、彼と交わした会話から、何を感じたかを記しています。

 

たくさんの人の語録を集めた名言集のようなものは数あるでしょう、しかしこの本は何気ない会話や、生徒たちが心を動かされたような普段の言葉が記されています。

周囲の人に発した言葉から、その人の人となりを形作る新しい伝記の形「語録本」です。

 

建築学科の課題も載っている

 

建築系の学校に通っていない方にはなじみがない建築学科の課題が載っています。

お近くに建築学科の生徒がいた方にはわかるかもしれませんが、無駄にバカでかい袋や筒を持っていたあの連中です。

あのバカでかい袋には建物の模型が入っています。

蹴りを入れると発狂するので気を付けてください、筒のほうで攻撃してきます。

 

建築士がどのような課題を経て建築士になるのか、普段表には出ないような課題内容もこの本では垣間見ることができます。(建築学科を卒業しなくても建築士にはなれます)

 

 

2冊セット

 

本は2部構成になっており、「手で考える」には35歳以上のシニア世代の語録と設計課題が記されています。

 

手で考えるー吉松秀樹の言葉

 

「足で考える」には35歳未満のジュニア世代の物語が記されています。

年代を経て吉松秀樹の言葉がどのように変化していったかも見ものですよ。

 

足で考えるー吉松秀樹の言葉

 

ばら売りもされており、1冊1100円のお求めやすい価格になっております。

 

残念ながら大学教授の中には自分の研究や設計に重きを置いて生徒指導をおろそかにする先生もいます。

しかしこの吉松秀樹は全身全霊をかけ生徒を教え続けてきました。

 

この本は本人が出版したものではありません、彼の教え子たちが自ら提案した自費出版本です。

内容から構成、デザイン、装丁まで教え子たちが手掛けました。

人を教えるとはどういうことか、育てるとは、そして教え子たちの仕上がりを、ぜひお手に取ってご覧ください。

 

手と足で考えるー吉松秀樹の言葉

 

おすすめクロス~サンゲツ2020年編&不燃クロスについて~

 

家を建てる際のクロス選び、基本はカタログを見せられて

「この中から選んでくださいね」

と言われるがまま選んでいるかと思いますが、有名クロスメーカーであれば大体対応が可能です。(建設会社によりますが)

 

クロスは各メーカー1,2年おき決まった時期にカタログが新しくなります。

どうしても白い無難なクロスを選びがちですが、せっかく注文住宅を建てるなら個性的な家にしたいですよね。

 

今回は2020年、個人的に好きなクロスを紹介します。

1記事にまとめようと思ったら気になるクロスが多すぎてまとめきれないのでメーカーごとに記事にします、今回はサンゲツ編です。

 

 

アクセントクロス

 

画像はすべてリンク張っています。

 

・ SGB540

 

・TH30013

ベースクロスとしても使用できるシンプルさ。

 

・TH30287~TH30290

チョークで描ける黒板クロス。

 

・TH30788

アメリカンやヴィンテージものが好きな方にお勧め

 

・TH30833

我が家のキッチンクロスはこちらです。(旧品番で選びました) 

立体感のあるクロスのほうが本物感が増します、必ずサンプルを触って確認してみてください。

 

f:id:architecter:20190421115524j:plain

 

・TH30874

ガレージにOSB板を貼りたいけど不燃じゃなきゃ…って人にお勧め。

 

・TH30883

天井に木目貼ると一気に高級感出ますね、最近の木目クロスは精巧にできています。

 

・TH30859

TV裏の間接照明が当たる壁はこちらを使用しています。(旧品番で選びました)

f:id:architecter:20191014115504j:plain

 

・RE7336

模様がほどけていくクロスです、おしゃれ。

 

・RE7922

こんな風に貼り別けをすることもできます。

 

・FE6233

我が家の玄関に使っているのはこちらです。

 

f:id:architecter:20190411064821j:plain

 

・FE6404

カラフルなのが好きな方にはこんなものも。

 

・FE6417

シックでかっこいい系が好きな方に

 

 ・SGB712

スパンコールのもあります、これはお値段も張りますよ。

 

 ・SGA725

こちらはガラスビーズを使用したクロスです。

 

 

個性的なクロスといってもすべてが柄物だと疲れてしまいます。

1面だけや一部だけをアクセントクロスに変更するだけでガラッと雰囲気は変わりますよ。

アクセントクロスだけの変更であれば増額も数万円で済みます、費用対効果は抜群です。

 

 標準内アクセントクロス

 

大手メーカーであればほとんどのクロスが標準で選べますが、そうでない建設会社では上記のクロスは増額になるでしょう。

以下のSPシリーズのクロスは、おそらくどの建設会社でも標準で選べるかと思います。

 

・SP9544

 

・SP9576

 

・SP9588

 

・SP9592

 

・SP9579

 

 

 

クロスの防火種別について

 

一般住宅であれば最上階以外のキッチンと車庫には内装制限がかかります。

さらに「階数が2以下で、延べ面積が200㎡以下の住宅の居室で、当該居室の床面積の20分の1以上の換気上有効な窓その他の開口部を有するもの。」以外の居室には排煙設備が必要となります。

排煙に有効な窓がない場合は室内の仕上げ下地共に不燃とすることで排煙設備を免除することができます(告示適用)。

 

とまあ難しい話は置いておいて、要はどこでも好きなクロス使えるわけではないよってことだけ覚えておいてください。

詳しいことは建築士が「ここは不燃クロスにしてください」とか指定してくれます。

 

カタログに「防火種別」という欄があります、1-4とか2-3とか書いてあるあれです。

カタログに付属する価格表にある「防火種別の一覧表」をみればその記号が不燃かどうかわかります。

 

サンゲツでいうと「FAITH」というカタログが不燃クロスのみを扱ったカタログになります。

 

不燃かそうでないかは下地によっても変わる

 

不燃クロスを使ったから不燃というわけではありません。

下地によっても変わってきます。

石膏ボードなら厚紙0.6mm以下で厚さ12mm以上のもの、軽カル板なら厚さ5mm以上のものなどなど。

不燃指定のない部屋では9.5mmの石膏ボート1枚張りというのもスタンダードです。

 

新築の際に施主が下地を気にする必要はありませんが、DIYリフォームなどをするときは気にしてください。

 

 

インテリアにもなるキャンプ用品

 

 最近キャンプにはまった夫、男は一度はキャンプにはまるもんだとご近所さんも言っていました。

今日は夫が最近買ったキャンプ用品をご紹介します。

 

f:id:architecter:20200718090946p:plain


 

 まずこの棚ですが、テキーラテーブルといいます、組み立て方次第で何通りかの使い方ができます。

上の画像にはテキーラランタンレッグというグッズをつけて2段にしています。

ランタンはこれに引っ掛けています。

 

 

ランタンはオイルランタンです、燃料は灯油かリキッドキャンドルです。

明るさは12カンデラ、15w程度の電球並みで灯油ランタンとしては明るいほうです。

タンク容量は930ml、燃焼時間は約26時間です、

燃料には香り付きのオイルや虫よけオイルもあります。

灯油の持ち運び用に携行缶も買いました。 

 

f:id:architecter:20200305000204j:plain

 

 

ランタンは雰囲気もあっていいですがかなり熱くなります。テントの中に入れるのは不安です、やはりLEDランタンも必要ですね。

このLEDランタンは外側のスマホみたいな部分が取り外せて携帯できます、ちょっとトイレに行くときなど便利です。マグネットも付いているので金属に貼り付けられます。

電源は単一形乾電池×4本または8本、USBポートもあるの携帯の充電もできます、災害用にも最適ですよ。 

 

 

青とグレーのケース(100均)には着火剤や送風機、火打石などが入っています。

 

f:id:architecter:20200308142255j:plain

 

 紙袋は100均のものに蝋引き加工を施しています。

中にはコンパクト焚火台とロゴスのホットサンドパンが入っています。

 

f:id:architecter:20200308142558j:plain

 

 焚火やBBQをするときあったほうがいいのは火消しつぼです。

一晩おいた炭でも中で火がくすぶっている可能性があるのでキャンプ場で処分できず持って帰るときは必須です。

 

 

またもや100均の保冷バッグにはスノーピークのクッカーセットとランタンとコーヒーミル、カトラリーが入っています。

 

f:id:architecter:20200308142924j:plain

 

 

WILD-1で温泉用ポーチも買いました、ごみ処理用バッグは「山と食欲と私」というマンガのコラボバッグです。

 

f:id:architecter:20200308143121j:plain

 

 

 

 

そもそも夫がキャンプにはまったのはゆるキャン△というマンガが原因です、バイクも買ったのでソロキャンにいくと張り切っています。 

 ソロキャン用にサイドテーブルも買いました。

 

 

 夫がキャンプに慣れてきたらファミリーキャンプも挑戦してみたいですね。

 

 

 

こどもの留守番マニュアル(修正版)

 

来週からコロナウイルスの影響で小中学校が臨時休校しますね、やむなく子供をお留守番させるご家庭も多いかと思います。

 

我が家も例に漏れずお留守番派の家庭ですが、学童が(のようなもの?)長期休みの対応をとるのであれば春休みが早く長く来たような感じで対応できそうですが、まだ決定していないそうです。

 

もともといざというときお留守番できるようにお留守番マニュアル準備していたので参考になればと再掲します。(修正しました)

お留守番するお子さんと話し合ってみてください。

 

※マニュアルの二次利用はフリーです、掲載許可もいりません。ご家庭に合わせて改変可です。

 webやSNSに貼る場合はブログリンクをお願いします。

 

 

 

お留守番マニュアル

f:id:architecter:20200228080758j:plain

おやくそく

 

f:id:architecter:20200228080808j:plain

家事・地震

f:id:architecter:20200228080828j:plain

防犯・電子レンジ

f:id:architecter:20200228080839j:plain

もしもの時

f:id:architecter:20200228080900j:plain

こんな人に注意

f:id:architecter:20200228081007j:plain

緊急電話のかけ方

f:id:architecter:20200228081028j:plain

 

留守宅モニター

 

我が家はamazonEchoを導入しているのでアレクサに声をかけるだけで親の電話につながります。

 それとは別にモニターを設置し会社からでも親が室内を確認することができます。

 

トラブルがあったとき、電話ではパニックになって伝えられない場合でもカメラで確認すれば状況が判断できます。

先日帰るコールのためにアレクサから呼びかけると子どもが泣き叫びんでいました、何事かと思ってカメラを確認するとゲームがうまくクリアできなかったそうです。

 

いつでも親に連絡が取れるということは子供にとっても安心ですね。

たまに仕事中に子どもから「冷凍庫のアイス食べてもいい?」とメッセージが来ます。

 

 

 

以前のはこちらです。

architecter.hatenablog.com

 

 

うちはこうしてます、こうしたほうがいいですってことあれば教えてください。

 

 

余談

 

私の両親も共働きで、しかも母は災害時に戻ってこれないような職種だったため、こどものころから「何かあったらこの避難所に行くのよ、お母さんは戻ってこれないからね」と指導されていました。

 

当時は学童もなく(うちの地域だけか?)あってもほとんどの共働き家庭の子は留守番しているような時代でした。

なので私自身は子供にお留守番をさせることに抵抗はないのですが、今は子供一人でお留守番することに抵抗を感じる方も多いみたいですね。そりゃそうか。

 

ただ学童も休みとなると12時間近く一人で何日もお留守番することになります。

小学生ならいざ知らず、保育園も休園になった場合のためにも、会社に在宅勤務の対応をお願いしました。(できるかな?)

 

休校が決まったとたん母や義姉やママ友から「預かるよ!」との声をいただきました。

本当に感謝しかない、感無量です。

 

まずは3週間ちょい、みんな頑張りましょう!

Web内覧会 ~外構編~

 

すっかり忘れていました、今回は外構の話です。

 

f:id:architecter:20200222081650p:plain



駐車場の土間コンと砂利目地はすんなり決まりましたが問題は右側三角の部分でした。

もとは坂になっており、建設会社は坂のまま芝生敷きなどの提案でしたが、こっちがわがバス停なため通れるようにしたほうがいいだろうと階段にすることになりました。

  

architecter.hatenablog.com

 

当初はこんな案や

 

f:id:architecter:20200222134444p:plain

 

こんな案もありました。

 

f:id:architecter:20200222134357p:plain


最終的には自転車も置けるように一部土間コンにして費用削減のため木目調飛び石も減らしました。

 

f:id:architecter:20200222135015j:plain

f:id:architecter:20200222134953p:plain

 

 

玄関ポストはLIXIL ウォールスクリーンのグレイッシュオークです、笠木はシャイングレーにしました。

ポストはパナソニックのクリアスを施主支給で取り付けてもらいました。

台風で壊れたあれです。

 

 表札も施主支給で取り付けてもらいました、子供でも読めるようカタカナです。

照明はパナソニックのマリンランプ(LGW85034W)です。

外構に使用する照明は防雨型にしましょうね。

 

 

飛び石は木目調の枕木風コンクリートです、東洋工業のヴィンテージウッド スリーパーペイブ アンバー色を使用しています。

コンクリートなので腐らないのがいいですね、砂利下はちゃんとモルタルで固定されています。

 

軒裏はKmewの軒天材ライト30のティーブラウン色です。

軒天が木目や色ついているだけでグっと高級感が増しますね。

軒天ダウンライトは人感センサーにしました、2個ついているのですが1個で十分でしたね。

街灯も少ない住宅地なので、夜家に入るときはまるでスポットライトを浴びたステージのようです。

 

f:id:architecter:20200222140217j:plain

 

 

 玄関庇が深いので雨の日は全く濡れません、庇は縦にも横にも深いほうが利便性が増します。

建物から1mを超す部分は建築面積に、屋内用途に使用する深いポーチは容積率に含まれるので注意してください。

 

 

問題になっていたスロープがこちら

玄関タイルはなにか忘れてしまいました、たぶんサンワカンパニーのヴィンテージウッド ライトグレー色だったような気がします。

当初サンワカンパニーのラフォレスタを使用しようと思ったら在庫切れでそっちにしたような…。

サンワカンパニー製品は割引が聞かないので施主支給したほうがお得です、在庫は少なめなので使うなら事前に在庫確保したほうがいいですよ。

 

f:id:architecter:20200222142818p:plain

 

隣地との境界は普通ブロックを積んでいます、外構屋さんからは値段も大して変わらないデザインブロックを進められましたが 、普通ブロックのほうがインダストリアルっぽいので変更。

竣工したら↓画像のようなペンキを塗ろうと思いながら1年が過ぎるところです。

庭アイデア

引用元:「庭」アイデア集 – D'S STYLE(ディーズスタイル)

引用元:サービス内容 ウォール&ベース|株式会社バークノア

 

 全体像がこちら

外壁はKmewのセラディール・親水14モダンストライプ8 アトランティックブルーとエクセレージ・親水14ゼブラウッド テンダーブラウンを使用しています。

本当は木目部分をエストレモウッド16 チタンオークを使いたかったけど金額的にアウトでした。

 

f:id:architecter:20200222142454p:plain

 

ロボット兵がお待ちしております。 

 

f:id:architecter:20200222144709p:plain

 

読んでくれてありがとうござます!ぽちっとしていただけると今後の励みになります!!

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

 

住宅ローン減税の確定申告をしてみる

 

確定申告の時期ですね。

 去年の贈与税控除に引き続き今年は住宅ローン控除の確定申告を行います。

これで住宅関係の確定申告はおしまいです。

 

 

住宅ローン減税について

 

住宅の取得による借入金や住宅の性能など、一定の条件に当てはまる場合には住宅ローン減税を受けられます。

 

詳しいことはググってください。

分かりやすくまとめてるサイトがいくつもあるので私がまとめる必要はないでしょう。

 

期間

 

期間は2月17日から3月16日ですが、還付申告だけなら1月1日から行うことができます。

もし3月16日を過ぎても5年以内であれば還付を受けられますが、申告漏れした年に他の確定申告を行っていた場合は還付を受けられません。

 

なんにせよ期間内に申告しましょう。

 

方法

 

マイナンバーカード対応のスマホマイナンバーカードを利用して税務署に行くことなく確定申告を行えるそうですよ。

そうなるととっても便利ですね、我が家は対象外ですが。

 

事前に税務署でIDとパスワードをもらって自宅で確定申告もできるそうですが、一時的な対応だそうです、ゆくゆくは上記のマイナンバー+スマホに一本化したいんでしょうね。

 

我が家は自宅で書類を作成し税務署に提出です。

郵送や時間外収受箱(24時間受付)に投函する方法もありますよ。

 

住宅ローン控除に必要な書類

 

申告書

ネット上で作成できます。

以下の書類を準備して作成します。

 

  • 所得に関する書類(源泉徴収など)
  • 所得控除に関する書類

    医療費控除→医療費の領収書

    ふるさと納税など→寄付金の受領証 

    住宅ローン控除→以下参照

    

 

住宅ローン控除に必要な書類

 

  • 年末残高証明書(10月下旬ごろに銀行から郵送される)
  • 土地や建物の売買契約書や工事請負契約書(追加工事分も)
  • 土地と建物の登記事項証明書(全部事項証明書)

 

自分から動いて取得しなくてはいけないのは登記事項証明書です。

 

登記事項証明書は管轄の法務局で取得できます。(not税務署)

ネット上で申請して郵送、または法務局で受け取ることも可能です。

 

これから契約する方は一通りの契約書や確認申請書類をスキャンしてデータとして保管しておくと便利です。

今の技術ならカメラで撮ってきれいにトリミングしてもいける気がする。

 

 

全部郵送やネットで行えば平日に動かなくていいのは楽ですね。

 

 

ふるさと納税した場合は注意

 

ワンストップ特例を使用してふるさと納税を利用した方でも、

医療費控除や住宅ローン控除などほかに確定申告が必要な場合はふるさと納税も一緒に確定申告をする必要があります。

 

ワンストップ特例は使用できなくなるので注意が必要ですね。

 

architecter.hatenablog.com

 

architecter.hatenablog.com

 

標準仕様の木造住宅、その寒さとは。

 

我が家の断熱材は建設会社の標準仕様です。

高級メーカーではないので標準仕様といえどやや低い程度です。

 

 

我が家の断熱仕様

 

我が家の断熱材はこれです。

 

旭ファイバーグラス アクリアマット10K (グラスウール)

厚さ:65mm 

熱抵抗値:1.5、

断熱地域区分:6

 

以前の記事でも書いたように断熱等級3はクリアできています。

現在は等級4が主流なのでやや寒い仕様です。

 

 f:id:architecter:20181214094319p:plain

引用元:地域区分別必要厚さ | 断熱材 | 建築・土木 | 製品情報 | アキレス [Achilles]

 

 

architecter.hatenablog.com

 

断熱等級はあくまで断熱材だけの考え方なので、実際の寒さはQ値U値(熱の逃げる量)C値(隙間風)を計算します。

 

省エネは基準がいっぱいあってこんがらがっちゃいますね。

我が家は施工次第で計算通りにはいかないだろうと予測したので計算してません。

 

実際の体感は?

 

まあ寒いですよ、あくまで個人的な体感ですけど。

 

外よりかは確実に暖かいですが裸足で歩くと冷たいのでスリッパは履きたいところ(子供は裸足ですが)。

エアコンをつければ十分暖かいですが、寒い日はカーテンのない窓から冷気が感じられます。

夜家に帰るときはエアコンはついていませんがそこまでの寒さは感じられません、暖冬の影響もあるかと思いますが、2階リビングなので日中温められているからでしょう。

 

これで寒がりな私がヒートテックを着ずに1,2枚くらいの着衣量で問題なく過ごせています。

暑がりな旦那はいまだに扇風機を片付けません。

 

それでも以前住んでいた東京の築25年RC造マンションと同じくらいの寒さです。

旧居は普通ガラスのアルミサッシだったのでそこが大きなポイントだったなと改めて思います。

築25年くらいの実家(木造1戸建)よりかは格段に暖かいです。

 

我が家はメインのトイレが脱衣室に面しています、基本的に脱衣室もリビングの温熱環境の一部なので暖かいのはいいですが、トイレは寒いです。

 

寒さ対策

 

  • スリッパ
  • ベッド、ソファ(床に触れない)
  • 事前にエアコン作動(スマートリモコンで操作)
  • 西川リビングの羽毛布団とニトリのNウォーム
  • カーテン

 

床座をしない

 

 床座の生活をしていないのが大きいですね。

当初は冬になったらホットカーペットを導入して~と思っていましたが、

このIKEAソファが4人家族全員寝転がれるくらい大きいので今のところホットカーペットは不要です。

 

f:id:architecter:20200718085044p:plain



 

エアコンは自動作動

 

エアコンは朝起きる前に毎日自動で作動するようにスマートリモコンで設定しています。

エアコンのリモコンにも予約機能はありますが、毎日つけるの面倒ですからね。

 

スマートリモコンは室温が○○度以下になったら自動で作動する機能もあります。

 

布団はやっぱり西川リビング

 

以前正月に西川リビングの羽毛布団と枕が1万円で売っていたので買ってみたら、まあ暖かい!!!!

家の中の布団で一番軽いのに一番暖かいです、さすが西川リビング。

買い足そうと思ったのですが金額に躊躇、またセールやってくれないかな…。

 

布団って金額に左右されるんだなって改めて思いました。

 

 ニトリのNウォームは暖かくて毛布いらずなので好きなのですが、毎年ちょっとづつ変わってしまうので買い足しに躊躇します、今年はブラウンもなかったし。

 

やっぱりカーテンはいる

 

我が家の窓は LIXILサーモスLです、Low-Eのペアガラス、アルミ樹脂複合サッシです。

ガラスはトリプルやガス注入式のもののほうが、サッシは樹脂や木製のほうが断熱性能は上がりますが、まあ十分なレベルではないでしょうか。

 

でもやっぱり冷気はきます。

我が家のリビングの窓、奥の2個にはカーテンも何もつけてません。

隣地と段差があるので外から見えないのでつける必要はないのですが、ここから冷気を感じます。といってもとても寒い日に窓際で感じる程度ですが。

反対に右側の大きな窓にはカーテンがついています、ここからは冷気を感じません。カーテンしゅごい。

 

f:id:architecter:20190511102545j:plain

 

 

どれだけ断熱材を厚くしたところで24時間換気口から入ってくる冷気があります。

一番は全熱交換型がいいんでしょうが、なかなか手が出るものではありませんよね。

初期費用もさることながら毎月の電気代、フィルターなどの手入れする手間やメンテナンス代、それでも快適な環境のほうがいいという方にはおすすめですよ。

 

個人的には断熱材より窓にお金をかけたほうが費用対効果が高い気がします。

 

その建築行為、違法かも!?~DIY編~

 

前回までのまとめ

 

・一定の規模のカーポートや物置を建てるのに申請が必要

・防火・準防火地域ではすべて申請が必要

・申請がいらなくても法律通りに建てるのは素人には難しい

・小さい物置なら大丈夫

 

 

DIYで陥る違法行為とは

 

今までの話で新たにカーポートや物置を作るのには注意が必要なのはお判りいただけたと思います。

じゃあ家の中なら大丈夫だろう!かと思えばそうではありません。

 

内装制限

 

建築基準法には壁や天井の仕上げに制限がある場合があります。

普通の1戸建て住宅にはほとんど当てはまらないのですが、

注意したいのがキッチンとガレージです。

 

f:id:architecter:20200125164503j:plain

引用:https://www.wacoa.jp/fire/pdf/naisouseigen20190128.pdf

 

 上の表は内装制限の一覧表です、赤く囲ったところがポイントです。

 

キッチン

8.調理室等 に該当します。

最上階以外のキッチン壁、天井ともに準不燃材以上の材料でなくてはいけません。

※コンロ周りを特定不燃材料にすればコンロ周辺以外は難燃材料等でOKですが木造だと制約があります、詳しくは担当の設計さんまで

 

最上階以外のキッチンなので、2階建ての2階部分にあるキッチンは除外されます。

不燃材かどうかは使用する材料によって変わりますが、クロスであればカタログに記載されています。

ほとんどのケースはキッチンパネルやタイルを使用するかと思います。

 

下地材も含めて防火認定を受けていることがあるので、仕上げ材の使用をよく確認してみましょう。

 

合板の上に直接キッチンパネルやタイルなどを貼ると壁の中の合板が炭化し発火することがあります、これを「低温着火」といいます。

気になる人はググってください。

 

コンロ周りの壁をDIYするときはタイルなどの下地は軽カル板などを採用しましょう。

 

f:id:architecter:20200126100423p:plain

 

結論:キッチン内装は準不燃材にし、下地に合板はダメ。

   ガスコンロ周りにはなるべく木製棚なども置かないで。

 

ガレージ

4.自動車車庫 に該当します。

ただこの点に関しては各地域で意見が分かれる部分でもあり、中には「ここでいう自動車車庫は単独、もしくはもっと独立した車庫をさし、住宅内のガレージは住宅の付属であるため内装制限は該当しない」という見方をする方もいます。

詳細はお住いの建築指導課へご確認ください。

 

まあ備えあれば憂いなし、ガソリンが中に入っている車を保管する場所ですから、燃えにくくしたほうがいいのは確かです。

壁、天井ともに準不燃材以上の材料でなくてはいけません。

 

となると、何の処理もしていない木材は使用できません。

「ガレージ DIY」で検索するとかっこいいガレージがいっぱい出てきますよね、OSB版が貼ってあったり、仕上げを貼らず木の柱がむき出しだったり…。

それほとんど違法だかんな!!!

 

ほとんどといったのは不燃認定を受けている木材もあるからです。

これからガレージを木材でDIYしようとする方はご一考ください。

 

市販の木製ガレージはありますが、倉庫と偽ったり仕上げはご自身で行ってくださいと注意書きが書いてあったりします。

 

ちなみにうちのガレージは外壁材のRC調サイディング(準不燃材)です。

 

f:id:architecter:20191110064309j:plain

 

結論:ガレージ内装は準不燃材以上で、梁に関しては緩和規定あり。

 

 

光と風と高さ

 

居室の採光

 

建築基準法では住宅の居室には床面積の1/7以上の採光を確保しなければならないと書かれています。

居室とは普段人がいる部屋です。トイレ、浴室、納戸、玄関、廊下などは含まれません。

 

ただ窓があればいいわけではなく、敷地境界線と建物高さが関わってきます。

以前の記事で詳しく書きましたのでそちらを参照してください。

architecter.hatenablog.com

 

まあ、これは新築時に検討しているので今ある建物は問題ありません。

問題は採光用の窓をつぶすことです。

 

窓にベニヤを打ち付けたり、窓前に壁を設けたりすると居室としては使用できません。

 

24時間換気

 

平成15年からシックハウス対策のために居室には24時間換気が義務付けられています。

 

いわゆるこれです。

f:id:architecter:20200125175814p:plain

 

ダサいので現状こうしてます。

 

f:id:architecter:20200126100936j:plain

 

これも塞いでしまうと違法なので風は通るように浮かせています。

 

居室の天井高さ

 

居室の平均天井高さは2.1m以上必要です。

上げ床を作ったり天井を下げたりして天井高さが2.1m以下となると居室としては使えません。

 

 

でも結論は・・・

 

増築制限は地域環境のため、内装制限は火災のため、でも採光や換気や天井高さは住む人の住環境のためなので自己責任でやれば?と思いますね。

相談されたら違法ですからやめてくださいとしか言えませんが。

 

もしDIYで上記のことをしていて、家族の体調が悪くなったら換気や採光のこと思い出してください。

 

その建築行為、違法かも!?~増築編~

 

前回の記事では申請について書きましたが、今回は実際に陥りやすい違法増築について書きます。 

 

 カーポートのイラスト

 

 

物置・カーポートの未届

 

家の改築をするとしてもリフォーム会社や建設会社に依頼することが多いので、施主が申請漏れを心配することはないかと思います。

※知り合いの大工さんに頼むときはご自分でも申請について調べられたほうがよいかと、大工さんは法律のことをあまり知りません。

 

個人で実際に届出違反になりやすいのが物置やカーポートです。

 

申請対象となる規模

 

防火・準防火地域の場合:すべて

上記以外の地域:併せて10㎡以上

 

または用途上可分の建物

 

該当する例のイラスト

該当しない例のイラスト

該当しない例のイラスト

該当しない例のイラスト

物置やカーポートを設置する場合の注意/川口市ホームページ

 

注意したいのが増築建物とメインの建物は用途上不可分の関係であることです。

要するに増築できるのはオプション建物だけで、住居+住居や住居+店舗といった形態はとれません。

一つの敷地に一つの建物が原則ですので、2棟住居を建てたいなどの場合は敷地を分筆する必要があります。

(敷地の最低限度を定めている地域も多いです)

 

カーポートは1台あたり15㎡くらいなので完全に対象になります。

柱と屋根だけのカーポートも建築物に該当します。

 

建築物として扱われない物置 

 

建築物として扱われる物置は各自治体で基準が変わってきますが、奥行きが1m以内のもの又は高さが1.4m以下のものは、建築物に該当しません。

(集団規定の適用事例2017年度版参照)

これなら安心して設置できますね。

 

ただ各自治体で個別に定めている場合もあるので、不安な方は「市町村名 物置 建築物」で検索するか、建築指導課までご確認ください。

 

建築物とみなされない物置の例

川口市:奥行き1.0m以下 高さ1.4m以下

神奈川県:奥行が1m以下 高さ 2.3m以下 床面積2㎡以内

 

 

屋根と柱をつけたこんなサイクルポートも建築物になります。

ちなみにこのサイクルポートは10㎡未満ですが、

建築物に該当するのに基礎がないこと=違反建築物→撤去、されたそうです。

 

不適切な建築物の事例の写真

物置やカーポートを設置する場合の注意/川口市ホームページ

   

ちなみに基礎もなく置いてあるだけの物置だから建築物ではないという方がたまにいますが、基礎がなくても建築物です

しかも10㎡以内の物置でも基礎は法的に必要です(ブロック基礎で可)

10㎡を超えると布基礎やべた基礎などが必要になります。

 

固定資産税は別の基準

 

物置やカーポートは固定資産税の対象にもなります。

しかし対象になるかどうかは基礎があるか、壁があるかなど建築基準法とはまた別の基準になってきます。

 

未届は違反、でも実際は・・・

 

ここまで書いといてなんですが、物置やカーポートで確認申請を出さない施主・業者がほとんどです。

コンプライアンスが厳しくなり徐々に変わってきてはいるそうですが・・・。

 

申請は建築士資格が必要だったり、ない場合は構造計算書やらいろいろな書類を作らなきゃいけなかったりと素人には現実的ではありません。

業者に頼むと15万から30万円くらいかかります。

時間に余裕があり竣工も遅れてもいいなら建築指導課と相談の上ご自分で申請するのもありかと思います。

 

中には端から申請なんて出す気もないのに「申請はこっちでうまくやっときますよ、へへへ」 とか言って恩を売ってくる業者もいます。

 

一応違反したら罰則がありますが、一般住宅の物置・カーポート程度ならせいぜい勧告されて取り壊しでしょう。

それもあるとしたら近隣からの苦情があったときか、あなたに嫌がらせをしたい誰かの通報か、役所が暇すぎる時くらいです。

 

漬け込まれるすきを作りたくない私は確認申請することをお勧めします。

 

届の必要がなくても法令遵守

 

上記申請対象でないからと言って油断はできません。

確認申請が必要なくても法律に則った設計でなくてはならないのです。

 

違反しがちな事例

 

建蔽率容積率

その敷地面積に応じて建てられる面積が決まっています。

建蔽率:真上から見た面積の割合

容積率:すべての階の面積(延べ床面積)の割合

 

建蔽率容積率に関しては建物の確認申請書の第3面に記載されいています、これに増築する建物の面積を加えても余裕があれば大丈夫です。

 

建蔽率容積率の対象となるものは細かく規定されています。

例えば庇やカーポートなど開放性のあるものは先端から1mは建蔽率に参入しない、駐車場は延べ床面積の1/5までは容積率に算入しない、などなど。

上記の「開放性のあるもの」も柱の間隔や天井高さなど細かく規定されています。

 

構造・内装制限

地域によっては構造や材料の規定があります(主に防火関係)

法的根拠もないのに木材でガレージをDIYするんじゃない!燃えるぞ!!

 

隣地境界線との距離

地域によって隣地境界線から50㎝とか1mの部分には建築してはいけませんという規定があります。

(地域により規定を満たしていれば0cmのところもあります)

 

前面道路とのセットバック

前面道路が4m未満の場合、道路中心線から2mの範囲には建築してはいけません。

緊急車両が通れるようにするためですね。

(反対側が川などの場合は道路が4m以上となるような位置)

 

建物を建ててから地域地区が変更になった場合

既存家屋が建ってから防火地域になったとかですと、物置などを増築した際に既存家屋も現行法に適応させなくてはいけないというルールがあります。(既存遡及)

物置1個置くために家屋を耐火建築物にしなくてはならない、なんてことにもなりかねません。

 

 

結論

 

とまあここまでうだうだ書いたものを読んでくださった方ありがとうございます。

そしてここまで読んでくださった方にはもうお分かりですね。

 

素人に適法な増築は無理!!!!

 

全部調べて法に合致させて申請まで個人でできたらもう建築士とれるんじゃないでしょうか。

私自身、新築以外を主にやってる設計事務所で働いていますが、なるべく増築・改築にはならないよう計画しろと言われています。

 

確認申請が必要な場合、現状違法建築でないかもチェックしなくてはいけません。

違法建築の場合、申請しても検査に通らないor違反を直すくらいなら建て替えたほうが安いってケースがかなりあります。

 

結論:素直にプロに任せる、法律に疎そうな業者には突っ込みを入れてみる。

 

 

今回は増築についてご紹介しました。

次回は増築じゃないDIYでも法律違反になりうる事例をご紹介します。