architecterの建物わっしょい

注文住宅の土地探し・設計&DIY・キャンプなど

スキップフロアの魅力 注文住宅

 

スキップフロアとは中二階や中三階を設ける方法です。

 

 

 

 

スキップフロアの特徴

 

収納確保のために天井高1.4m以下の納戸を中二階などに作ることはありますが、今回はデザインとしてのスキップフロアを話していきます。

 

f:id:architecter:20181122153324p:plain

 

メリット

  • 面白い空間になる、おしゃれ
  • 視線が合わないのでゆったりと部屋を分けることができる
  • 傾斜地に向いている
  • 地域によっては階数や床面積が有利になる(地域によっては逆に不利になることも)
  • 風通しがよくなる

 

 

デメリット

  • 構造的に弱い
  • 場合によっては構造計算が必要、耐震等級が取れない場合も
  • 空調効率が悪い
  • 階段も増え、手間もかかるためコストアップ
  • 施工業者によっては断られることもある
  • 遮音性が悪い
  • notバリアフリー
  • デザインとしてのスキップフロアには広さが必要
  • ロボット掃除機が役に立たない

 

耐震等級の必要のない普通の2階建て住宅なら通常構造計算がいりません。

スキップフロアにするメリットはありますが費用が安くなることはなさそうです。

(天井高1.4m以下の納戸除く)

 

個人的には地味にロボット掃除機の問題が大きいかもしれない。

 

 

なんちゃってスキップフロア

 

階数を互い違いにすることなく一部分だけ段差をつけてなんちゃってスキップフロアにすることでも空間に変化をつけることは可能です。

 

ã¤ã¡ã¼ã¸

引用元:建物の中央に設けたステップダウンリビング。床を一段下げたことで縦の広がりが強調されると同時に、段差で区分けされた空間が居心地の良さを感じさせ

 

引用元:段差のあるリビング・ダイニング 東戸塚の家

 

和室の床面を上げて床下収納を作るのはよく見ますね。

特に和室は床に座ることを前提としているので天井が低くても気になりません。

 

今の家にスキップフロアを付ける方法

 

床組を組んで合板+床材を貼ればDIYでも出来なくはないですがこんなのも売ってます。

これなら収納も増やせますね、ユニット式なのでサイズや組合わせ次第で面白くなりそうです。

 

我が家がスキップフロアにしなかったわけ

 

スキップフロアは好きです、我が家もキッチン周りに段差をつけようとしたのは以前の記事でも書きました。

 

architecter.hatenablog.com

 

それでも我が家がスキップフロアを採用しなかった理由は三つです。

 

  • スキップフロアが映えるのはすごく広い空間が必要
  • 建設費が高くなる
  • 酔っぱらった夫が転んで怪我をする

 

安全第一。

 

 

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

日当たりが良くても法律上の採光はアウト? 注文住宅

 

採光に関する法律のお話です。

建物の間取りを決定するために大きな問題となります。

 

 

居室には有効な窓がなくてはならない

 

f:id:architecter:20181126113928p:plain

住宅の居室とは

「居住、執務、作業、集会、娯楽その他これらに類する目的のために継続的に使用する室」のことを言います(建築基準法第2条第4号)

つまりリビングや寝室、キッチンなどでトイレ、洗面、玄関、風呂などは居室ではありません。(家事室は居室に含まれるかもしれません)

 

居室には採光上有効な開口部が必要

 

ただ窓があればいいわけではありません。

隣地境界線や窓中心から窓上の建物のてっぺんまでの高さによってその窓が採光上有効な開口かどうかが決まります。

 

つまりその窓がいかに日当たりが良かろうと目の前に何の建物がなくても、場合によっては「採光上有効な開口」には該当しないケースがあるということです。

 

そして採光上有効な開口がなくてはその部屋は居室として使えません。

中には納戸として申請して寝室として使うケースもありますが、役所や担当者によっては「納戸にはエアコンもコンセントもいらないよね?」とねちねち攻めてくる場合もあります。

 

2階建てなら問題になるのは1階です。

 

採光上有効な開口の判断

 

引用元:知っておきたい建築法規/建築基準法解説(抜粋)

 

居室に対する採光上有効な開口部の面積(有効採光面積)

→住宅の場合、床面積の1/7以上

 

有効採光面積 = W×A ≧ 居室の床面積×1/7

(W:窓の面積 A:採光補正係数)

 

A = d/h × α-β ※但し、A≦3(天窓の場合は、A×3)

 

d:窓の直上にある建築物の各部分から隣地境界線等までの水平距離

h:窓の中心から直上の建築物の各部分までの垂直距離

α:用途地域が住居系地域 なら6

β:用途地域が住居系地域 なら1.4

 

Aは1以上でないと採光上有効な開口部にはなりません。

 

その窓が道や公園、川などに面していたりふすまや縁側があったりすると緩和措置がとられます。詳しくは以下を参考

 

採光計算アプリ - なまあずソリューション

 

我が家の採光問題

 

当初一階は以下の計画でした。

建物はなるべくシンプルなほうが安く、構造的にも安定するから四角です。

 

f:id:architecter:20181126130203p:plain

 

しかし赤矢印の窓が採光補正係数A<1となり採光上有効な開口とみなされませんでした。

こうなるととれる対策は4つです

 

  • 部屋を狭くする(採光補正係数Aが1未満の場合効果はない)
  • 窓を高くする(採光補正係数Aが1未満の場合効果はない)
  • 建物を境界線から離す
  • 建物の上階をずらす

f:id:architecter:20181126121234p:plain

 

しかし敷地形状から言って建物の位置を変えることも上階をずらすことも難しかったのです。

 

我が家の解決策

 

建物形状をすこし出っ張らせることで解決しました。

大きな窓はそのままで出っ張らせた箇所に窓を付けることで、細長い窓でも境界線との距離が長ければ採光上有効な開口になるのです。

駐車場側の部屋は駐車場側に窓を設けることで解決です。

 

f:id:architecter:20181126125905p:plain

 

1階がリビングの場合は道に面して掃き出し窓があるのであまり有効採光を気にしなくてもいいのですが、1階が寝室だとこの問題が良くあります。

設計の最初の段階なら解決策があるので境界線から近いところにしか窓が取れない場合は確認してみてください。

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

キッチンシェルフを購入、楽天ブラックフライデー 注文住宅

 

現在、楽天ブラックフライデーやってます。

 

 

楽天漬け

 

我が家では利率の低さから楽天住宅ローンを利用しています。

おまけに楽天会員ランクはダイヤモンドで楽天カードも普段から使用しいます。

今年は12万ポイント以上獲得してます。

もう我が家は楽天漬けであるといっても過言ではありません、楽天つぶれたらどうしよう。

 

大体月一でポイントアップセールやってるのでそれに合わせて家具などを購入する予定です。

中でも12月頭のセールが買いまわりもありお得なのでそこで購入しようかと思っていたのですが、楽天ブラックフライデーだと購入金額によりポイントアップということでキッチンシェルフは今回購入しました。

 

楽天ブラックフライデー

 

開催期間

2018年11月23日(金)10:00~2018年11月26日(月)09:59

もう終わりますね。

 

購入金額によってポイントアップ、10万円でポイント10倍です。

(1点買いでもまとめ買いでもOK、要エントリー)

 

 

このキッチンシェルフを買いました

 

我が家が購入したのはこの商品

 

 オーダーで注文し竣工後に納品です。

 キッチン天井に下地だけ入れてもらって施主施工します。

 

f:id:architecter:20181107075150p:plain

 

通常1倍、ブラックフライデーの10倍、5のつく日の2倍、楽天ブック購入で1倍、楽天カード使用で1倍、楽天市場アプリで1倍、で16倍のポイントがつく、はず。

このシェルフが約10万円なので16000円のポイントが付く、はず。

 

11月25日限定でルンバ890(税抜69800円)が3万円引きということで買おうかと思ったのですが、他の店舗で普段から同じような値段で販売しているようなのでやめました。

 

毎月5と0のつく日は楽天カード利用でポイント5倍

 

 5倍と言いつつ5と0のつく日のポイントアップは実質2倍です、要エントリー。

11月25日はブラックフライデーと被りました。

 

event.rakuten.co.jp

 

 

1年間ダイヤモンド会員キープで毎週水曜ポイント2倍

 

該当者は少ないかと思いますがダイヤモンド会員を1年間キープすると毎週水曜ポイントが2倍になります。

(対象月ごと要エントリー)

 

 

2018年12月楽天スーパーセール

 

2018年12月4日(火)20:00~12月11日(火)が楽天スーパーセールではないかと予想されています。

買いまわりでポイントアップもやっています。

 

 

感のいい方はお気づきですね。

12月5日(水)は

  • 5と0のつく日
  • 水曜
  • 楽天スーパーセール

が重なる日です。

他の家具はこの日に購入します。

 

 

architecter.hatenablog.com

 

CRASH GATEで家具を買う、3連休はセール中 注文住宅

 

偶然街で見かけた家具屋さん、一目ぼれした食器棚のためにリビングを設計しました。

お店の方に許可をもらい写真を撮ってきました。

 

 

f:id:architecter:20181124113114p:plain

 

CRASH GATE

 

crashgate.jp

 

CRASH GATEとはインダストリアルデザインやヴィンテージなどのテイストの家具・インテリアショップです。

 

店舗リスト

 

2018年11月時点

f:id:architecter:20181124113422p:plain

 

今回伺ったのは横浜みなとみらい店さん。

桜木町駅となりのコレットマーレに入っています。

 

f:id:architecter:20181124121745j:plain

 

インスタントコーヒーや食器、DIYパーツもおいていました。

f:id:architecter:20181124122135j:plain

f:id:architecter:20181124122209j:plain

 

横浜店 5th ANNIVERSARY

 

では5周年セールを実施中です。

 

開催期間


2018年 11/23(金祝)~11/26(日)

 

キャンペーン内容


・家具・雑貨が全品10%OFF
・家具配送料半額
・「オピアムソファ」の限定仕様モデル先行受注会
※対象外の商品、地域もございます。くわしくは店頭でお問い合わせください。

 

さらにDMを持っていくと配送料が無料になります。

 

これを買いました!

 

一目ぼれした食器棚はこちら、奥のやつです。

 

f:id:architecter:20181124124709j:plain

 

crashgate.jp

 

5周年セールの10%オフとDM持参による配送料無料で5万円くらい値下がりしました。

 

設計の前からこの食器棚を置こうと決めていたので置く場所も決めています。

ここ。

f:id:architecter:20181124130512p:plain

 

 

ついでにこの棚も買いました。

 


 

 ネット販売もしています、店舗が近くにあるのならぜひ足を運んでみてください。

 

追記

ためしに設置してみました、賃貸なのでねじではなく画鋲で固定してみましたが何も載せなくても自然に落ちました。

お店の方も言っていたのですが、付属のねじは短いのでホームセンターなどで長めのねじを購入して使用した方がいいとのことです。

 

f:id:architecter:20181125082623j:plain

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

 

現場見学~筋かい・窓枠~ 工程表がない?! 注文住宅

 

現場見学です。

 

 

 

工程表とは

 

工程表とは工事を進めるスケジュール表です、こんなの。

 

f:id:architecter:20181122182106p:plain

引用元:住宅の工程表

 

通常工事が始まる前には渡されます。

現場を見学するにしても工程表がないと今何をしているのかわかりませんよね。

 

私「工程表ください。」

設計「お恥ずかしいですが工程表はありません。」

 

工程表がない・・・だと・・・?

 

木造の住宅は携わった経験はないのですが、他の工事で工程表がないというのはありえなかったので驚きを隠せませんでした。

どうやら監督1人、作業員(棟梁)1人なのでわざわざ工程表を作らなくても頭の中に入っている、ということらしいです。

google先生に聞いてみても工程表がない建設会社はあるそうです。

 

再三の工程表要請

 

だとしても、工事見学に行く参考にもなりますしあった方がいいのは明白。

作ってくださいと設計監理と現場管理に伝えました。

 

伝えてから10日、音沙汰なし。

見学の参考にしたいので、とりあえず今週の予定を教えてくださいとメール。

 

メールをしてから5日、音沙汰なし。

もう今週は終わります。

現場監督に至ってはメールを確認していないのではないかという疑問が浮かびます。

 

別件で設計からメールが来たので再度「明日現場は動いているか?」ときくと、

「サッシ搬入されているようなので取り付け作業をしているかと思います、お役にたてず申し訳ない」

とのこと。

 

もはや棟梁に直接聞いた方が早いのでは?

 

 

現場見学~筋かいと窓台作成~

 

上棟から1週間、1階の外壁下地と内部の筋かい、窓台を作成しています。

 

f:id:architecter:20181124100617j:plain

 

f:id:architecter:20181124100703j:plain

筋かいと間柱はこうなってます、筋かいではなく間柱の方を欠け込みます。

f:id:architecter:20181124100812j:plain

 

窓サッシを支えるための窓台(窓の下枠)、まぐさ(窓の上枠)。

f:id:architecter:20181124102020j:plain

 

サイディングの場合、外壁下地を貼ったら水きりシートを垂らします。

f:id:architecter:20181124102310j:plain

 

外壁下地と窓枠・水切シート取付が終わったらサッシを取り付け防水テープをサッシ上と両側に貼り付けます。

 

監理と管理

 

読み方は同じ「カンリ」ですが役割が違います。

 

工事監理

設計図通りに建てられているかチェックし建築主(施主)に報告する。

住宅では設計した建築士が担当する事が多い。

通称「さらかん」(部首が皿のため)

資格:建築士(木造2階建て以下かつ延床100㎡以下なら無資格者でも可)

 

工事管理

工程・材料・安全管理。大工や材料の手配、近隣対応など。

現場を管理し工事監理に報告する。

通称「たけかん」(部首が竹のため)

資格:建築施工管理技師(個人住宅なら必ずしも資格が必要ではない)

 

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

ハイサッシで外部を室内にとらえる 注文住宅

 

我が家はハイサッシにしなかった、というか後から気づいたのですが、他の方の窓サイズの参考になれば。

 

 

 

天井と同じ高さの窓

 

通常掃き出し窓の高さは2m~2.2mです。

2階に掃き出し窓を作る場合、何も言わないとバルコニーと段差ができることは以前の記事で書きました。

 

architecter.hatenablog.com

 

今度は窓の上部分の話です。

まずは下画像を見比べてください。

 

 

f:id:architecter:20181121111016j:plain

f:id:architecter:20181121111022j:plain

 

幅はどちらも1.8m、高さが2mと2.4mです。

窓が天井まであると外部との広がりがより感じられ開放感が格段にアップします。

 

以前は天井高までの窓は特注扱いになり非常に高価でしたが、最近は2.4mくらいまでは規格サイズになり安価に導入が可能となりました。

 

ex)三協アルミ 大開口ビューアート 幅1600の場合

高さ2m→2.4mにした差額は定価で11000円です。

f:id:architecter:20181121102725p:plain

引用元:【三協アルミ】大開口サッシ ビューアート

 

ただビューアート自体が標準外になる可能性があります。 

標準になりそうな窓だと2.3m程度かもしれません。

 

 

外の視線が気になるから掃き出し窓にしたくない、でも外部とのつながりは感じたいって時のポイント

  • 軒を天井の高さに合わせ窓上を天井面にする

f:id:architecter:20181121121808j:plain

  • デッキを床に合わせ窓下を床面にする

f:id:architecter:20181121121704j:plain

  • 軒やデッキの色や模様、向きを室内とそろえる
  • 軒の出やバルコニーを深くするとより広がりが感じられる

 

窓と構造

 

大開口の窓は憧れですよね、窓やサッシの断熱性がアップして以前に比べれば窓の大きさによる熱損失もだいぶ良くなりました。

しかし構造の問題で大開口には制限が付きます、特に壁で支える2×4構造やRCの壁構造は顕著です。

構造の点でいえば窓の高さはさして問題ではなく、横幅が重要になってきます。

大きな開口を設けたい場合は最初に設計に伝えましょう。

 

 

窓は変えずに背の高い開口を装いたい

 

諸々の事情で背の高い窓をあきらめた、既存の窓を髙く見せたい。

そんなときはカーテンを天井からつるすという方法もあります。

 

f:id:architecter:20181121125254j:plain

f:id:architecter:20181121125526j:plain

 

デメリット

  • カーテンのつけ外しが大変
  • カーテン自体の値段が上がる

 

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

オール電化にしなかったわけ 注文住宅

 

設備を決定するにあたって大きく左右するのがオール電化にするかしないかです。

 

 

 

オール電化

 

説明は不要かと思いますが、要はガスを契約しないで電気だけで給湯やコンロを賄う方法です。

オール電化にはだいたいエコキュートを使用します。

 

エコキュートとは深夜電力を利用してお湯を沸かしておく電気給湯機です。

ここで費用以外のメリットとデメリットを書きます。

 

メリット

  • 火災の危険性が低い
  • IHなら直火ではないので空気を汚さない→高気密住宅に適している
  • 停電時も貯湯しているお湯を使用できる(非飲用)
  • 災害時電気の方が復旧が早い

 

デメリット

  • 深夜稼働するので騒音となり近所迷惑(位置によっては気にならない?)
  • 昼間電気を利用する場合は割高になる場合がある
  • 飲用不可(キッチンのお湯も不可、水なら可)
  • 来客時や朝夕にお風呂に入る場合などはお湯切れをおこす

 

お湯切れがなかなかの問題かと思います、お湯切れした場合は貯湯タンクにお湯がたまるまでお湯は出ません。

 

そしてオール電化に決める大きな点は費用かと思います、ここで何がお得で何に費用が掛かるのか書いてみます。

 

安くなる事由

  • 深夜電力を使用するので電気代が安い
  • ガス代がかからない
  • 新築時ガス工事不要
  • 火災保険にオール電化割をつかえる(保険会社による)

 

髙くなる事由(費用は参考)

  • エコキュート代がかかる(30万円)
  • 修理・交換費用が掛かる(寿命10年 交換費用40万円)

 

正直損得を考えても地域や電気料金の変動、機器性能の効率化などによって一概に安い髙いとは言えないと思います、ネックは交換費用でしょうか。

住んでいる場所がプロパンガスで日中ほとんど留守にして家族全員夜風呂派という方は安くなると思います。

 

 

災害で停電したとき

 

いつかは起きる災害の話、備えあれば憂いなし。

 

ガス製品は停電時に使えないものもある!

 

停電の時にガスならコンロとお風呂、ガス床暖房が使えるからと考える方は注意してください。

 

お風呂やガス床暖房は使用する際電気が必要なので停電時は使用できません。

 

ガスコンロの中にも点火の際に電気を使うものがあります、そういった機器は停電時に使用できません。(電池式はOK)

停電時ガスコンロを使用する際、換気扇は動かないので窓や勝手口を開けて使用しましょう。

 

home.tokyo-gas.co.jp

 

ガスと電気は復旧に差がある

 

災害が起こった時のだいたいの復旧スピード表です。

参照元内閣府「防災情報のページ」などです。

 

  電気 ガス
北海道胆振東部地震 2日 被害なし
熊本地震 1週間 2週間
東日本大震災 1週間 5週間
鳥取地震 1日 被害なし
大阪北部地震 3時間 4日
西日本豪雨 1週間 5日

 

ガスも止まった場合は電気の方が復旧は早いですね、東日本大震災に関しては全面復旧はガスの方が早いです。

ちなみにプロパンガスの方が都市ガスより復旧は早いです。 

 

冬の災害で困るのは暖房ですね、東日本大震災の時は石油ストーブが売り切れになるほどでした。

石油ストーブは火災の危険もありますが、いざというときのために1台は家にあってもいいかもしれませんね。

ちなみに実家の石油ストーブは飼い猫のお気に入りです(温風が出ないため)。

 

 我が家がオール電化にしなかったわけ

 

我が家はお風呂のみ都市ガスでコンロはIHです。

理由は単純、初期費用がなかったから。

こどももいるので日中電気を利用することも多いし、お風呂に入るタイミングも家族によって違うし、都市ガスだから比較的ガス代も安いし、と無理やり自分を納得させました。

 

Panasonicアドバンスシリーズ 注文住宅

 

我が家の電気設備はほぼPanasonicです、建設会社の標準がPanasonicというのもあります。

 

 

 

 アドバンスシリーズは本体ごと変更!

 

Panasonicのスイッチ・コンセントプレートにアドバンスシリーズなるかっこいいやつがあります。

 

ã¢ããã³ã¹ ã·ãªã¼ãº ãã£ã¨ç¾ããã使ãããããããããã®ãããã®ã¹ã¿ã³ãã¼ã 引用元:アドバンス シリーズ | スイッチ・電気設備 | 住まいの設備と建材 | Panasonic

 

Panasonicさんにはラフィーネアシリーズというかっこいいのもあるのですがアドバンスの方がマットで好みです。

 

 ところが!

スイッチやコンセントとは本体+プレート(外見)という構造になっています、ラフィーネアシリーズを含め従来のシリーズは本体が共通でプレートのみ変更するものでした。

しかしアドバンスシリーズだけは本体もアドバンス専用機器でないといけないため、余計に費用が掛かってしまいます,とはいえスイッチ自体は安価なもの、差額も大したことありません。

 

たとえば普通のシングルスイッチをコスモシリーズ(定番)からアドバンスシリーズに変えた場合の差額は定価でも360円です。ラフィーネアシリーズとの差額は790円、ラフィーネアシリーズの方がアドバンスより高いんですね。

 

ã·ã³ã°ã« çµåãã¤ã¡ã¼ã¸f:id:architecter:20181117074330p:plain

引用元:スイッチ・コンセント(配線器具) | Panasonic

 

アドバンスシリーズにする差額は? 

 

リビングや玄関などお客さんにも見える19か所のみアドバンスシリーズにすることになりました、TV裏や冷蔵庫裏など見えないところはリビングでもコスモシリーズです。

 

差額はなんと10万円!!??

 

 おいおいスイッチ・コンセントだけで10万はおかしいだろということでまたも建設会社に確認中。

とったらリモコンやかってにスイッチなど特殊なスイッチは別に見積もりに記載されているのでおそらくそれが二重に含まれているのではないかと踏んでいます。

 

設計も人間です、ミスはします。

みなさんも見積書はちゃんとチェックしましょう、サインをしてからでは遅いです。

 

 

リビングライコン、既存照明をスマホで操作する方法 注文住宅

 

リビングライコンにした詳しい経緯です。

 

 

 

リビングの照明は音声だけで操作したい

 

リビングダイニングは広くいちいちスイッチを消すために歩き回るのは億劫ですよね、出かける時やソファーに座っているときに立ち上がらず一度に照明を操作できたら便利です。

そのために我が家ではスマホAIスピーカーで照明を操作できるよう設計段階で計画しました。

 

 以前の記事にもあるようにAIスピーカースマホで照明を操作するためには照明かスイッチが赤外線対応でなくてはいけません。

Panasonic製品のスイッチなら「とったらリモコン」「リンクモデル」「リビングライコン」などがあります。

リンクモデルでもスマホで操作できるのですが専用のルーターが必要でそれが高価なため断念。

 

我が家のリビングは最低6回路を操作したかったのですが、とったらリモコンだと誤操作を起こす可能性があるとのことで、メーカーが提案してきたのはリビングライコンという商品でした。

 

リビングライコンとは

 

こんなスイッチです。

ã¹ã¤ãããå£ã®ãã¡ãã¡ã«ãæä½ãé¢åãè¦ãç®ãæ°ã«ãªãã

ã©ã®ã¹ã¤ãããã©ã®ç§æãããããã«ããã

ãã®åã®ãããã®è¨­å®ãããä¸åº¦ãåç¾ãããã

引用元:リビングライコン | 住宅向け照明器具 | 照明器具 | 電気・建築設備エコソリューション | 法人のお客様 | Panasonic

 

 

客間は客間で操作したい

 

我が家はリビングに面してタタミコーナーがあり、お客さんが来たら扉を閉めて客間として使用します。

家族は音声かスマホで照明を操作するのでスイッチがリビング入口にまとめてあってもいいのですが、お客さんはやはりスイッチで操作できた方がいいだろうとタタミコーナーにもスイッチを付けることにしました。

 

リビングライコンには高機能調光タイプとその他のタイプがあります。

高機能調光タイプは子器がつけられますが他タイプより3万円ほど高価です。

 

提案その一

  • 片切スイッチをタタミコーナーにつける

→ライコンと片切スイッチを併用するのは技術的に不可

 

提案その二

  • タタミコーナーのみリビングライコンに組込まない

→一度に照明を操作できないので不可

 

提案その三

  •  高機能調光タイプにして子器をタタミコーナーにつける

→高価

 

 我が家の選択と費用

 

仕方がないので提案その三の高いタイプにしました、使用するのは以下の機器です。

 

  • 5回路マルチ高機能調光タイプ(親機)  (リビング入口)
  • 3回路マルチ高機能調光タイプ(親機)  (リビング入口)
  • シーン選択子器  (タタミコーナー)
  • システムリモコン送信器 HK9394

 

システムリモコン送信器は最初にスマホなどに信号を覚えさせるためだけに必要です。

 これでリビングは以下のように操作できます。

 

f:id:architecter:20181117100806p:plain

 

既存照明をスマホで操作する方法

 

実は照明もスイッチも変えずにスマホ・音声操作で照明をつけたり消したりできる方法があります。

 

必要なもの

 

  • スマホ
  • ローゼット用赤外線スイッチ 
  • スマートリモコン

 

 スマートリモコンとはTV、照明、エアコンなど赤外線で操作できる家電をスマホで操作できちゃう中継器具です。

 

ローゼット用赤外線スイッチとは赤外線に対応していない照明を対応させちゃう装置です。

じつはこの商品賃貸の今も使用しています、というのも和室におしゃれな照明を付けたのですがスイッチがない。どうやらひもでオンオフする照明しか操作できなかったようで、気づいたのは照明を付けた後。

そこでこの商品を買ってリモコンを壁に貼り付けて使用しています、一度リモコンなくしました。

 

ちなみに和室につけたかっこいい照明はこれ、IKEAに行ったみなさんは必ず目にしたことのある商品です。めちゃくちゃ暗いです、これだけで一部屋照らすのは無理があります、雰囲気照明として部分照明として使用するにはお勧めです、なぜなら変形してかっこいいから。変形ってロマンですよね。

 

 方法

天井ローゼットにローゼット用赤外線スイッチつけて照明器具付けてスマートリモコンのコンセント付けてスマホの設定すればできます。

スマホの音声操作(siriやOKGoogleなど)でもできます。

 

我が家の上棟式 注文住宅

 

先日上棟式がありました、そのレポです。

 

 

 

簡易上棟式

 

かしこまった上棟式はせず餅もまきません。

休憩の差し入れとご祝儀、司法の清めくらいです、最近じゃ上棟式もやらない人の方が増えているそうですね。

 

簡易上棟式についていろいろ調べましたが差がありすぎて何を信じていいのかわからなくなっていました。

ご祝儀の額も棟梁に1万から10万までピンきりすぎ、建設会社は相場も教えてくれないし(これはもらう立場なので仕方ないかもしれませんが)。

 

他の方の参考になればと思い詳しく書いていきます。

 

雑貨・インテリアセレクトショップ【Generate Design】

 

用意したものとかかった費用

 

棟梁1人、手伝い大工4人、現場監督1人、設計1人

 

おかし 1200円

全て個包装 

柿ピー、さくさくぱんだ、たけのこの里かっぱえびせんハッピーターン

 

飲み物 1500円

ブラックコーヒー、お茶 

各ホットとコールドを3本づつ、計12本

 

赤飯

我が家は用意しない予定でしたが、当日母が人数分買ってきてくれました。

 

ご祝儀

  • 棟梁:3万円
  • 現場監督と設計:2万円
  • 手伝い大工:8千円

 

引き出物やお弁当がなかったので色付けてます。

現場監督と設計は同じ建設会社でほかの方も来るかわからなかったので、建設会社で2万円ということにしました。

 

ご祝儀袋には「御祝 施主名」、中袋には表に「金〇園」裏に「施主名」を書きました。

 

かかった費用は全部で84,700円。

 その場で一緒にお菓子を食べたりするならバスケットやトレーを持っていけばいいと思います。

 

 

 当日のスケジュール

 

15:00 上棟式予定だがまだ作業中、現場監督も作業してる

 

f:id:architecter:20181116112337p:plain

 

15:20 屋根まではりおえ作業終了、棟梁にあいさつし棟梁、夫、私、息子で四方に酒、塩、米をまく。酒、塩、米は建設会社が用意、酒(一升瓶)はお祝いとして頂いたがこれも工事代金に含まれていると思うと複雑。塩をまきながら「これ腐食しないのかな」と思う罰当たりな自分。

f:id:architecter:20181116113111j:plain

 

 

15:40 皆さんにご祝儀と赤飯を渡す、一緒におやつ休憩かと思いましたが作業は終了したので、おやつと飲み物を袋のまま渡して解散。施主挨拶を考えてきた夫、徒労に終わる。

 

 

 

本当に簡易的でしたね、息子が2階に上がりたがったのですが快くはしごで登らせてもらいました。大手だと危ないからと登らせてくれないかもしれませんね。私もヘルメットなしで作業中の現場に入るのは新鮮でした。

 

 

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com