architecterの建物わっしょい

注文住宅の土地探し・設計&DIY・キャンプなど

その建築行為、違法かも!?~DIY編~

 

前回までのまとめ

 

・一定の規模のカーポートや物置を建てるのに申請が必要

・防火・準防火地域ではすべて申請が必要

・申請がいらなくても法律通りに建てるのは素人には難しい

・小さい物置なら大丈夫

 

 

DIYで陥る違法行為とは

 

今までの話で新たにカーポートや物置を作るのには注意が必要なのはお判りいただけたと思います。

じゃあ家の中なら大丈夫だろう!かと思えばそうではありません。

 

内装制限

 

建築基準法には壁や天井の仕上げに制限がある場合があります。

普通の1戸建て住宅にはほとんど当てはまらないのですが、

注意したいのがキッチンとガレージです。

 

f:id:architecter:20200125164503j:plain

引用:https://www.wacoa.jp/fire/pdf/naisouseigen20190128.pdf

 

 上の表は内装制限の一覧表です、赤く囲ったところがポイントです。

 

キッチン

8.調理室等 に該当します。

最上階以外のキッチン壁、天井ともに準不燃材以上の材料でなくてはいけません。

※コンロ周りを特定不燃材料にすればコンロ周辺以外は難燃材料等でOKですが木造だと制約があります、詳しくは担当の設計さんまで

 

最上階以外のキッチンなので、2階建ての2階部分にあるキッチンは除外されます。

不燃材かどうかは使用する材料によって変わりますが、クロスであればカタログに記載されています。

ほとんどのケースはキッチンパネルやタイルを使用するかと思います。

 

下地材も含めて防火認定を受けていることがあるので、仕上げ材の使用をよく確認してみましょう。

 

合板の上に直接キッチンパネルやタイルなどを貼ると壁の中の合板が炭化し発火することがあります、これを「低温着火」といいます。

気になる人はググってください。

 

コンロ周りの壁をDIYするときはタイルなどの下地は軽カル板などを採用しましょう。

 

f:id:architecter:20200126100423p:plain

 

結論:キッチン内装は準不燃材にし、下地に合板はダメ。

   ガスコンロ周りにはなるべく木製棚なども置かないで。

 

ガレージ

4.自動車車庫 に該当します。

ただこの点に関しては各地域で意見が分かれる部分でもあり、中には「ここでいう自動車車庫は単独、もしくはもっと独立した車庫をさし、住宅内のガレージは住宅の付属であるため内装制限は該当しない」という見方をする方もいます。

詳細はお住いの建築指導課へご確認ください。

 

まあ備えあれば憂いなし、ガソリンが中に入っている車を保管する場所ですから、燃えにくくしたほうがいいのは確かです。

壁、天井ともに準不燃材以上の材料でなくてはいけません。

 

となると、何の処理もしていない木材は使用できません。

「ガレージ DIY」で検索するとかっこいいガレージがいっぱい出てきますよね、OSB版が貼ってあったり、仕上げを貼らず木の柱がむき出しだったり…。

それほとんど違法だかんな!!!

 

ほとんどといったのは不燃認定を受けている木材もあるからです。

これからガレージを木材でDIYしようとする方はご一考ください。

 

市販の木製ガレージはありますが、倉庫と偽ったり仕上げはご自身で行ってくださいと注意書きが書いてあったりします。

 

ちなみにうちのガレージは外壁材のRC調サイディング(準不燃材)です。

 

f:id:architecter:20191110064309j:plain

 

結論:ガレージ内装は準不燃材以上で、梁に関しては緩和規定あり。

 

 

光と風と高さ

 

居室の採光

 

建築基準法では住宅の居室には床面積の1/7以上の採光を確保しなければならないと書かれています。

居室とは普段人がいる部屋です。トイレ、浴室、納戸、玄関、廊下などは含まれません。

 

ただ窓があればいいわけではなく、敷地境界線と建物高さが関わってきます。

以前の記事で詳しく書きましたのでそちらを参照してください。

architecter.hatenablog.com

 

まあ、これは新築時に検討しているので今ある建物は問題ありません。

問題は採光用の窓をつぶすことです。

 

窓にベニヤを打ち付けたり、窓前に壁を設けたりすると居室としては使用できません。

 

24時間換気

 

平成15年からシックハウス対策のために居室には24時間換気が義務付けられています。

 

いわゆるこれです。

f:id:architecter:20200125175814p:plain

 

ダサいので現状こうしてます。

 

f:id:architecter:20200126100936j:plain

 

これも塞いでしまうと違法なので風は通るように浮かせています。

 

居室の天井高さ

 

居室の平均天井高さは2.1m以上必要です。

上げ床を作ったり天井を下げたりして天井高さが2.1m以下となると居室としては使えません。

 

 

でも結論は・・・

 

増築制限は地域環境のため、内装制限は火災のため、でも採光や換気や天井高さは住む人の住環境のためなので自己責任でやれば?と思いますね。

相談されたら違法ですからやめてくださいとしか言えませんが。

 

もしDIYで上記のことをしていて、家族の体調が悪くなったら換気や採光のこと思い出してください。

 

その建築行為、違法かも!?~増築編~

 

前回の記事では申請について書きましたが、今回は実際に陥りやすい違法増築について書きます。 

 

 カーポートのイラスト

 

 

物置・カーポートの未届

 

家の改築をするとしてもリフォーム会社や建設会社に依頼することが多いので、施主が申請漏れを心配することはないかと思います。

※知り合いの大工さんに頼むときはご自分でも申請について調べられたほうがよいかと、大工さんは法律のことをあまり知りません。

 

個人で実際に届出違反になりやすいのが物置やカーポートです。

 

申請対象となる規模

 

防火・準防火地域の場合:すべて

上記以外の地域:併せて10㎡以上

 

または用途上可分の建物

 

該当する例のイラスト

該当しない例のイラスト

該当しない例のイラスト

該当しない例のイラスト

物置やカーポートを設置する場合の注意/川口市ホームページ

 

注意したいのが増築建物とメインの建物は用途上不可分の関係であることです。

要するに増築できるのはオプション建物だけで、住居+住居や住居+店舗といった形態はとれません。

一つの敷地に一つの建物が原則ですので、2棟住居を建てたいなどの場合は敷地を分筆する必要があります。

(敷地の最低限度を定めている地域も多いです)

 

カーポートは1台あたり15㎡くらいなので完全に対象になります。

柱と屋根だけのカーポートも建築物に該当します。

 

建築物として扱われない物置 

 

建築物として扱われる物置は各自治体で基準が変わってきますが、奥行きが1m以内のもの又は高さが1.4m以下のものは、建築物に該当しません。

(集団規定の適用事例2017年度版参照)

これなら安心して設置できますね。

 

ただ各自治体で個別に定めている場合もあるので、不安な方は「市町村名 物置 建築物」で検索するか、建築指導課までご確認ください。

 

建築物とみなされない物置の例

川口市:奥行き1.0m以下 高さ1.4m以下

神奈川県:奥行が1m以下 高さ 2.3m以下 床面積2㎡以内

 

 

屋根と柱をつけたこんなサイクルポートも建築物になります。

ちなみにこのサイクルポートは10㎡未満ですが、

建築物に該当するのに基礎がないこと=違反建築物→撤去、されたそうです。

 

不適切な建築物の事例の写真

物置やカーポートを設置する場合の注意/川口市ホームページ

   

ちなみに基礎もなく置いてあるだけの物置だから建築物ではないという方がたまにいますが、基礎がなくても建築物です

しかも10㎡以内の物置でも基礎は法的に必要です(ブロック基礎で可)

10㎡を超えると布基礎やべた基礎などが必要になります。

 

固定資産税は別の基準

 

物置やカーポートは固定資産税の対象にもなります。

しかし対象になるかどうかは基礎があるか、壁があるかなど建築基準法とはまた別の基準になってきます。

 

未届は違反、でも実際は・・・

 

ここまで書いといてなんですが、物置やカーポートで確認申請を出さない施主・業者がほとんどです。

コンプライアンスが厳しくなり徐々に変わってきてはいるそうですが・・・。

 

申請は建築士資格が必要だったり、ない場合は構造計算書やらいろいろな書類を作らなきゃいけなかったりと素人には現実的ではありません。

業者に頼むと15万から30万円くらいかかります。

時間に余裕があり竣工も遅れてもいいなら建築指導課と相談の上ご自分で申請するのもありかと思います。

 

中には端から申請なんて出す気もないのに「申請はこっちでうまくやっときますよ、へへへ」 とか言って恩を売ってくる業者もいます。

 

一応違反したら罰則がありますが、一般住宅の物置・カーポート程度ならせいぜい勧告されて取り壊しでしょう。

それもあるとしたら近隣からの苦情があったときか、あなたに嫌がらせをしたい誰かの通報か、役所が暇すぎる時くらいです。

 

漬け込まれるすきを作りたくない私は確認申請することをお勧めします。

 

届の必要がなくても法令遵守

 

上記申請対象でないからと言って油断はできません。

確認申請が必要なくても法律に則った設計でなくてはならないのです。

 

違反しがちな事例

 

建蔽率容積率

その敷地面積に応じて建てられる面積が決まっています。

建蔽率:真上から見た面積の割合

容積率:すべての階の面積(延べ床面積)の割合

 

建蔽率容積率に関しては建物の確認申請書の第3面に記載されいています、これに増築する建物の面積を加えても余裕があれば大丈夫です。

 

建蔽率容積率の対象となるものは細かく規定されています。

例えば庇やカーポートなど開放性のあるものは先端から1mは建蔽率に参入しない、駐車場は延べ床面積の1/5までは容積率に算入しない、などなど。

上記の「開放性のあるもの」も柱の間隔や天井高さなど細かく規定されています。

 

構造・内装制限

地域によっては構造や材料の規定があります(主に防火関係)

法的根拠もないのに木材でガレージをDIYするんじゃない!燃えるぞ!!

 

隣地境界線との距離

地域によって隣地境界線から50㎝とか1mの部分には建築してはいけませんという規定があります。

(地域により規定を満たしていれば0cmのところもあります)

 

前面道路とのセットバック

前面道路が4m未満の場合、道路中心線から2mの範囲には建築してはいけません。

緊急車両が通れるようにするためですね。

(反対側が川などの場合は道路が4m以上となるような位置)

 

建物を建ててから地域地区が変更になった場合

既存家屋が建ってから防火地域になったとかですと、物置などを増築した際に既存家屋も現行法に適応させなくてはいけないというルールがあります。(既存遡及)

物置1個置くために家屋を耐火建築物にしなくてはならない、なんてことにもなりかねません。

 

 

結論

 

とまあここまでうだうだ書いたものを読んでくださった方ありがとうございます。

そしてここまで読んでくださった方にはもうお分かりですね。

 

素人に適法な増築は無理!!!!

 

全部調べて法に合致させて申請まで個人でできたらもう建築士とれるんじゃないでしょうか。

私自身、新築以外を主にやってる設計事務所で働いていますが、なるべく増築・改築にはならないよう計画しろと言われています。

 

確認申請が必要な場合、現状違法建築でないかもチェックしなくてはいけません。

違法建築の場合、申請しても検査に通らないor違反を直すくらいなら建て替えたほうが安いってケースがかなりあります。

 

結論:素直にプロに任せる、法律に疎そうな業者には突っ込みを入れてみる。

 

 

今回は増築についてご紹介しました。

次回は増築じゃないDIYでも法律違反になりうる事例をご紹介します。

 

その建築行為、違法かも!?~届出編~

 

窓や設備の交換、リフォームなど届のいらない改築工事はいっぱいあります。

なんだったら自分でおうちをDIYする人もいますね。

でもそれ、気づかないうちに違法になっている可能性があるんです。

 

 今回は難しい話も多いので「なんかいろんな申請があるんだな」くらいに思ってください。

 

 

申請が必要な工事

 

木造1戸建ての住居に絞って書きますね。

 

確認申請

 

通常の木造1戸建ての住居なら以下のいずれかの要件に含まれる建物で、かつ一定の工事には確認申請がいります。

 

≪対象建物≫

  • 3階建以上
  • 延べ面積が500平方メートルより広い
  • 高さが13メートルより高い
  • 軒高が9メートルより高い

 

≪対象工事≫

  • 建築(新築、増築、改築、移転)
  • 大規模の修繕
  • 大規模の模様替

 

「建築」の種別別に大雑把なイメージを作りました。

床面積の増加しない庇・屋外階段・塀も増築に含まれます。

f:id:architecter:20200110183515p:plain

大規模な修繕と模様替えは主要構造部の過半を超える変更のことです。

 

主要構造部:壁、柱、床、はり、屋根又は階段

主要構造部以外:構造上重要でない間仕切壁、間柱、附け柱、揚げ床、最下階の床、廻り舞台の床、小ばり、ひさし、局部的な小階段、屋外階段その他これらに類する建築物の部分

 

つまり耐力壁でない間仕切りは壊していいけど耐力壁を過半壊すときは申請がいるケースがあります。

耐力壁かどうかは新築時の図面に記載しています。

 

減築は改築扱いになることが多いですが地域によっては増築扱いをするケースもあります。

 

1階以外の床張り替えは申請が必要かも

 

1階の床は主要構造部ではないですが2階以上の床は主要構造部です。

(地下がある場合は1階の床も主要構造部です)

上記の対象建物で2階の揚げ床でない床を張り替える場合、範囲によっては確認申請が必要になります。

(構造用合板はそのままでフローリングだけのやり替えなら大丈夫ですが心配な方は建築士や管轄の建築指導課などにご相談ください)

 

防火・準防火地域ではすべての増築に申請が必要

 

防火・準防火地域以外では10㎡未満の増築には確認申請がいりません。

しかし防火・準防火地域では必要になってきます。

 

お住いの土地がどの地域に該当するかは、

「お住いの市町村 用途地域」で検索してください。

都市計画情報の乗っているマップが見れるはずですよ。

 

建築工事届と除去届

 

上記に該当しない建物・工事でも該当する床面積が10㎡以上の場合、建築工事届を提出しなくてはなりません。

除去するときは除去届です。

 

車1台分の車庫は15㎡くらいなので該当します。

 

通常確認申請と一緒に提出するので建設会社が提出します。

除去届は解体業者か建設会社が提出します。

 

建物の除去・建築には登記も必要なので忘れずに行いましょう、

我が家は自分で行いました。

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

 

その他に必要となる届出

 

 必要となる申請って建築関係だけでないんです。

 

景観条例

 

地域によって大きく変わりますが、たいていどこも高さが10mを超える建物の建築や色彩の変更などが該当します。

該当する建物には使っていい色彩や面積が決まっています。

観光地や歴史的な土地だともっと厳しくなることも。

 

消防

 

住居には不要ですが一部または全部をお店や事業に使用する場合は「防火対象物使用開始届出書」が必要です。

 

地区計画や建築協定

 

その地域によってはさらに細かい約束事があることがあります。

建物の大きさ、高さ、色彩など多岐にわたって制限が付きます。

 

 

もしかしたらまだまだあるかもしれません。

 

まとめ

 

同じ工事でも防火地域や以前の建物の状況で一概には言えません。

とりあえず防火・準防火地域外で10㎡未満の工事なら建築の申請・届不要です。

 

分からなかったら建築士か建築指導課に聞いてください。

 

素人が申請のいるような工事をすることは滅多にないかと思います、あってもリフォーム会社に依頼するでしょうから申請について心配することはないでしょう(登記は別ですが)。

あるとすれば高さ10m以上の建物の外壁塗装を塗装会社にお願いするなどしたら景観条例違反になる可能性はあります。

 

ただし!

それはあくまで申請や届だけの話です、次回は実際に陥りがちな事例をご紹介します。

 

壁紙補修のやり方

あけましておめでとうございます、

新年早々やらかしました。

 

 

壁紙が汚れた!

 

ロボット掃除機を動かすためダイニングの椅子をあげていたのですが、下ろすときに椅子の足で壁を擦ってしまいました。

 

f:id:architecter:20200104090628j:plain

 

消ゴムも歯磨き粉でも消えず、なんなら擦りすぎて壁紙が少し剥がれてしまいました。

でも慌てない、我が家には建設会社が置いてってくれた大量の壁紙があります。

これを使って壁紙を補修していきます。

 

壁紙補修のやり方

 

①張り替えたい部分をカッターで切って剥がします。

f:id:architecter:20200104091705j:plain

 

②かべ紙ボンドを塗ります。

f:id:architecter:20200104091828j:plain

 

③新たな壁紙を大きめに切って貼ります、ちょっと乾いた方がずれません。

 柄がある壁紙の場合は揃うように貼ります。

 中に空気が入らないよう注意してください。

f:id:architecter:20200104092108j:plain

 

④最初の穴より大きめに、既存の壁紙と新しい壁紙を同時にカッターで切ります。

f:id:architecter:20200104092318j:plain

 

⑤既存の余分な壁紙を剥がします。

f:id:architecter:20200104092450j:plain

 

⑥剥がした部分にまたかべ紙ボンドを塗って貼ります。

 スポンジかティッシュなどでしっかり押さえ、はみ出したボンドを拭き取ります。

 壁紙ローラーがあればよりきれいにできます。

f:id:architecter:20200104093058j:plain

 

 色が濃い壁紙などはボンドが乾くと白く見えてきますが、乾いた状態で乾いた布などを用いて拭き取るといいです。

 

完成!

20cmの距離で見るとわかりますが30cm離れるともうどこを張り替えたかわかりません。

f:id:architecter:20200104132431j:plain

f:id:architecter:20200104140915p:plain

 

 

白い壁紙の小さな剥がれや画鋲の跡なら修正ペンで補修可能です、ボンドは乾くと透明になるので不向きです。

 

壁紙の入手方法

 

この方法は同じ壁紙があることが前提です。

うちの建設会社のようにあまりを丸々渡してくることは少ないかと思うので、設計段階のサンプルや端切れをとっておくといいでしょう。

 

ない場合は購入することもできますが、1m以上の購入になるかと思います。

裏技としてはメーカーにサンプル請求することもできますが、何枚も請求することはおすすめしません。

 

壁紙が入手できない場合

 

壁紙の品番がわからない、廃盤になっているなどの理由で壁紙を入手できないときはパテを使用して補修することもできます。

 

 こちらの商品でしたら小さなはがれ程度ならきれいに直せそうです。

パテを塗った後に壁紙の凹凸を付けた型を押し付けて完成です。

おゆまるみたいにお湯で柔らかくなるので、おゆまるを持っている方はパテさえあれば代用できそうですね。

 

 

 ボードも破損しているときは

 

クロスの下のボードもへこんでいるときは業者に任せましょう。

小さなものならなんとかできるかもしれませんが、やはりきれいに直すのにはプロが一番です。

 

ペットなどが原因で壁下側が破損している場合は腰壁をつけるという手もあります。

私の実家でも犬が寝ながら壁の角をかじるもんだから穴が開いてしまいました。

今はきれいに腰壁が張られています。

 

 

壁紙補修は20分もかからず完成する簡単な補修です、試しにやってみてはいかがでしょうか?

 

 

バッグ置き場を塩ビパイプでDIY

 

年の瀬です、毎週末クリスマス会やらなんやらあって忙しいですね。

 

設計段階から考えときゃなーと思って先送りにしてきたバッグ置き場。

家に帰ってきてリュックやランドセルをポンとおいておくスペースってあると便利ですよね。

 

 

Before

 

我が家のバッグ置き場はニトリで買った布製バスケットでした。

でもこれだとランドセルだけで半分を占めてしまいます。

 

f:id:architecter:20191228081352j:plain

 

子供が大きいなら子供部屋にランドセルを置かせるのですが、低学年のうちはリビングで準備したり学習したりするのでリビングに置かせています。

 

新築時の塩ビパイプDIYには大幅な計画変更があり、塩ビパイプと木材のあまりが結構あったので2段のバッグ置き場を作ることにしました。

 

新築時のDIYはこちら↓

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

 

材料と作り方

 

材料はこちら+余っていた20φの塩ビパイプとサドルバンドと木材

 

f:id:architecter:20191222072218j:plain

 

これをパイプカッターで切って

 

f:id:architecter:20191222072709p:plain

 

接着剤を塗って

 

f:id:architecter:20191222072752p:plain

 

組み立てる

 

f:id:architecter:20191222072851p:plain

 

そして足りない部分を塗装します。

 

f:id:architecter:20191222072926p:plain

 

木材をサドルバンドで固定しようと思いましたが、板厚が5mmなもんでちょうどいいビスがありませんでした。

仕方ないので木工用ボンドで固定、ずれなきゃいいんです。

 

f:id:architecter:20191222073049p:plain

 

After

 

完成!!!!

 

f:id:architecter:20191228081510j:plain

 

下の板めちゃくちゃぐらぐらする!!

要因は余っていた塩ビパイプパーツを何とか使い切ろうと中途半端な部品を使用したことです、もしくは板厚をもっと厚い材を使用することですね。 

 

バッグを置くとこんな感じ、すっきり収まりました。

f:id:architecter:20191228081536j:plain

 

そのほかのDIYはこちら↓

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

ブレーカーが落ちる季節になってきました

 

今朝ブレーカーが落ちました。

PCで仕事していた夫の悲鳴が聞こえたとか聞こえないとか。

 

12/24 一部記事を修正しました。(横線部分)

 

 感電のイラスト

 

 

ブレーカーが落ちた時の状況

 

使用したのは

 

  • エアコン(リビング) 1980W 990W
  • 電気ケトル       1250W
  • 電子レンジ       1430W
  • PC          600W
  • 空気清浄機        54W
  • 照明        約300W

 

        +

 

  • 洗濯機(380W)のスイッチを入れたら落ちました

 

我が家は50Aのため5000Wまでは耐えられます。

上記を合計すると5614W  4624W

これは定格消費電力(最大値)のため実際はもう少し下がりますが、基本的に作動した直後が最も電力を消費します。

実際の消費電力は9割くらいでしょうか?

トイレや冷蔵庫の待機電力を考えるともっとかかっていたでしょう。

 

リビングのエアコンがえげつないですね。

 

リビングエアコンとIHは200V コンセントなのでワット数が間違っていました。

正確にはアンペアで語るべきですがわかりやすくワットで記載しています。 12/24

 

ブレーカーが落ちない対策

 

契約アンペアを上げる

 

我が家の電気回路について以前の記事でも触れました、その中でブレーカーが落ちない対策も書いてあります。

 

architecter.hatenablog.com

 

私「ブレーカー落ちる前に「これ以上電気つこたらブレーカー落ちるやで!エアコン消したろ!」っていう機能ついたらいいのにね。」

夫「それがブレーカーなんやで」

 

なんて会話もしたわけですが契約アンペアを上げると基本料金も上がりますし60Aまでしか上がりません。

 

上記の家電に加えてIHコンロやトースター(900W)を使用したら60Aでも足りません。

ちなみに我が家のIH3口+グリルを最大限使用したら5800W 2900Wです、これだけでブレーカー落ちますね。

 

スマートリモコンで先に温めておく

 

朝起きる前にエアコンのタイマーをセットしておいて家電を使う際はエアコン切ればいいんですよ、結局。

エアコンのリモコンにもタイマー機能付いているのでそれを使えばいいのですが、私はずぼらなので毎晩セットするのが苦痛です。

 

我が家で当初から導入しているスマートリモコンはルール設定ができるのでそれを使います。

 

f:id:architecter:20191214093148p:plain

朝起きる30分前にエアコン暖房をセットしています、曜日も決められます。

平日みんなが出払ってからエアコンや照明を自動で消すこともできるので、暖房を消し忘れることもありません。

余談ですが昔住んでいたマンションで帰省中の1週間床暖房をつけっぱなしにしたことがあります。

 

残念ながら朝、家電を使う時は手動で消すことになりますが、その時は

 

「アレクサ、2階のエアコン消して」

 

と言えばいいだけです。

 

 

architecter.hatenablog.com

 

 いちいちリモコンを探さなくていい生活は快適です、スマートリモコンとAIスピーカーWifiでリモコンレスな生活を送ってみてはいかがでしょうか。

 

 

7か月住んでみた光熱費まとめ

 

今回は2019年8月から11月までの光熱費について書きます。  

前回はこちら

 

architecter.hatenablog.com

 

 åç±è²»ã®ã¤ã©ã¹ããé»æ°ã»ã¬ã¹ã»æ°´éã

 

 

前提条件

 

  マンション 戸建て
住所 東京都 神奈川県
電気 会社 HTBエナジー
契約アンペア 30A 50A
プラン 東京大江戸プラン 電灯B 5 30A 東京大江戸P・極 従量電灯 B10 50A
基本料金 745.20円 1,287円
ガス 会社 東京ガス(都市ガス)
基本料金 745.20円
水道 会社 東京都水道局 横浜市水道局
基本料金 3460円 3066円
呼び径 20mm 25mm以下

 

2019年当時の情報です、各社最新情報は公式HPを御覧ください。

4か月間の光熱費

以前に比べ高くなったのを赤安くなったのを青で書いています。

 電気

 

電気使用量(kWh) 8月 9月 10月 11月
マンション 431 390 254 260
戸建て 560 523 381 371

 

電気代(円) 8月 9月 10月 11月
マンション 11,576 10,470 6,697 6,919
戸建て 15,494 14,293 10,209 10,076

 

ガス

ガス使用量(㎥) 8月 9月 10月 11月
マンション 15 13 13 20
戸建て 11 9 13 24

 

ガス代(円) 8月 9月 10月 11月
マンション 2835 2571 2588 3607
戸建て 2316 2007 2558 4116

 

水道

 

上下水道使用量(㎥) 6~7月 8~9月
マンション 24 21
戸建て 19 17

 

上下水道代(円) 6~7月 8~9月
マンション 5477 4706 
戸建て 3270 3134

 

  

考察

 

電気

電気代は1.4倍近くなりました。

前回同様契約電気容量を増やしたことと、以前はなかった食洗器と乾燥機付き洗濯機、IHを導入したからです。

前回の4月~7月期は2倍近い価格差でしたがかなり縮まりました。

 

夏場はエアコン稼働があるのでマンションと戸建ての差は1.35倍ほどでした、これも新しいエアコンを購入したことが一因でありましょう。

 

むしろRC造のマンション6畳8畳用エアコン vs 木造戸建て30畳8畳用エアコン なのにこれだけの価格差で済んだことは驚きです。

8畳エアコンは1階北側にある寝室用なため、ほとんど使用しなかったのもあるかと思います。

 

それとマンションは築20年以上だったのでサッシがスチールサッシ+普通ガラスでした、しかし現在は樹脂複合サッシ+LowEガラスです。

室内温度の大半は窓によるといっても過言ではないでしょう。

 

ガス

 

前回はマンション時代に軍配が上がったガスが逆転しています。

夏場はシャワーだけで済ませることも多いのでそれが原因でしょう。

 

水道

 

前回同様安定的に安くなっていますね。

 

 

まとめ

 

1か月の光熱費の平均は

・マンション:13,185円

・戸建て  :16,868円

で1.28倍となりました。

 

 

 

クリスマスリース作りとニトリのクリスマスツリー

  

街にクリスマスの雰囲気があふれてきましたね。

我が家も例にもれずクリスマスの準備を始めました。

 

 

クリスマスツリー

 

家を建ててから初めてのクリスマスということでクリスマスツリーを買いました。

以前のマンションでは狭いくて壁にステッカーを貼っていましたが、ようやく3次元の壁を突き抜けることができました。

 

クリスマスツリーを選ぶにあたってもいくつかポイントがありますよね。

 

  • サイズ
  • 細さ
  • 材質
  • 収納方法
  • 猫がいるかどうか

 

我が家はニトリのクリスマスツリーを買いました。

 

f:id:architecter:20191128145905j:plain

f:id:architecter:20191128150201j:plain

f:id:architecter:20191128150122j:plain


木の柵がかっこいいなって思いましたが、

ぽろっぽろこぼれる!

倒れやすい!

でもかっこいいからいいの!!

 

他にも布や装飾で隠す方法もありますよ。

 

 

クリスマスリースDIY

 

玄関にもリースを飾りました。

購入するのも素敵ですが興が乗ったので手作りすることに。

 

材料はすべてセリアで購入、材料費はしめて900円(税抜)

 

f:id:architecter:20191128150819j:plain

 

まず材料をばらします、玉は金具をとります。

 

f:id:architecter:20191128151003j:plain

 

次にレイアウトを決めます。

 

f:id:architecter:20191128151219j:plain


グル-ガンで熱い熱い言いながらくっつけます。

 

f:id:architecter:20191128151225j:plain

 

完成!!!

 

f:id:architecter:20191128151403j:plain

 

小振りながらも玄関にマッチしてます。

磁石付フックに引っ掻けてるだけなので玄関も傷つきません。

 

f:id:architecter:20191128151545j:plain


グル-ガンはやけどの心配があるので小さい子には不向きですが、スチールのりやボンド、ワイヤーなどを使えば小さいお子さんでも作れます。
 ぜひ挑戦してみてください。

 

相模湖プレジャーフォレストでハッスルマッスル!マクロスコラボグッズもらえる

 前回に引き続き相模湖プレジャーフォレストの二日目をレポします。

 

 

マッスルモンスターはリフトが便利

 

キャンプ場は山の上方にあるのですが遊園地の駐車場や入口は下方にあります。

キャンプ場に止めてそのまま遊園地に入れればいいのですが、チェックアウトをすますとキャンプ場の駐車場は使用できないので遊園地の駐車場に移動しなくてはいけません。

 

駐車場からマッスルモンスターとの距離関係はこんな感じ

f:id:architecter:20191122082532p:plain

 

でも大丈夫、リフトで行けば楽々です。

 

そういえば泊まった日の前週に大きな台風が来ていましてね。

 

 

 

 

リフト運休!!!!

 

 

 

 

 

でも慌てない、園内バスも通っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

バスも運休!!!!!!

 

 

 

 

 

そうなると歩いていくしかありません、たったの600mくらいです。

写真で見ると

 

f:id:architecter:20191122082900j:plain

 

 

 

遠足は帰るまでが遠足なように、マッスルモンスターはたどり着くまでもマッスルモンスターです。

 

到着したのは開園から30分ほどたってから、1時間後くらいの整理券をゲットしました。(宿泊者は割引がききます)

 

時間があるので頂上付近のアトラクションへ、観覧車からは相模湖が一望できます。

 

f:id:architecter:20191122083417j:plain

 

マクロスコラボでオリジナルグッズがもらえる

 

極楽パイロットにも乗りました。

 

引用元:アトラクション一覧 | さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト

 

このアトラクション、自分で羽を操作して回転することができます。

現在マクロスとコラボしていて40回転以上するとコラボグッズがもらえます。

(2020年1月7日まで)

 

マクロスイルミネーションLive!!!!!! in さがみ湖イルミリオン | さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト

 

 

 

がんばったのですが30回転で気持ち悪くなり、マッスルモンスターも控えていたため自粛・・・。

三半規管の強い方、挑戦してみてください!(私と同じ回で乗った方は2名クリアできていました)

 

いざマッスルモンスターへ

 

f:id:architecter:20191122084859j:plain

 

スマホやカメラなどの持ち込みはできません、有料で写真を購入することができますが、私が行った時から現在に続き機材の調整のため中止しています。

 

地上で説明を受けた後はどこでも好きな場所からスタートすることができるので混雑してはいませんでした。

 

また難易度が一目でわかるようになっていたのでそれぞれに合ったコース選びができました。

 

身長が120㎝以上あれば利用できるので小学校低学年の息子も挑戦しましたが難易度が高かったようです。

3歳以上の小さい子向けにターザンマニア、さらに小さい子も利用できるハッスルスパイダーというアスレチックもあります。(小さいお子さんには付き添いが必要です)

 

細かくゾーンわけができているので全年齢が楽しめる施設となっています。

こどもの上限年齢は設けられていないので下のお子さんと上のお子さん同時に楽しめるのもいいですね。

(未就学児専用小学生不可の施設だと兄弟が同時に入れなくて断念することも多々あります)

 

 

冬の時期は雪遊びも

 

3月上旬までは雪遊びができるスノーパラダイスもオープンしています。

 

スノーパラダイスマップ

引用元:スノーパラダイス | さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト

 

道路はほぼ凍結しないので普通タイヤでも行けるそうです。

とはいえ平地より寒いので暖かい服装でお出かけください。

 

 

相模湖プレジャーフォレストでお手軽キャンプ

 

なんだか旅行ブログになりかけていますが今回はキャンプの話です。

 

我が家の夫、本格的キャンプはまだしたことがないのですがバイクでソロキャンやファミリーキャンプがしたいそうで、せっせとマグやら調理器具やらそろえています。

 

キャンプなんて広いバルコニーでやればええやん、テント置けるで?

と私は言うのですが、やはり自然に囲まれた不便な生活がいいんだと。

 

しかしキャンプに行くにしても我が家は子が小さく、テントを張るなどの間に目を離すのが危険ということで、すでにテントが張られているキャンプ場に行ってきました。

 

 

相模湖プレジャーフォレスト

 

神奈川県の津久井湖付近にある相模湖プレジャーフォレストは以前相模湖ピクニックランドと呼ばれていたレジャーランドです。

 

大人も楽しいクライミングアトラクション「マッスルモンスター」や小さな子も楽しいアスレチック「ピカソの卵」、パディントンタウンなど様々な体験ができる施設です。

 

マッスルモンスター

引用元:鳥肌コロシアム「マッスルモンスター」 | さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト

 

 引用元:ピカソのタマゴ | さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト

 

この施設には園内にキャンプ場運営会社「PICAリゾート」が運営するキャンプ場があります。

 

 PICAさがみ

 

泊まるとこ

 

大きく分けて4種類あります。

ペットと泊まれる場所もありますよ。

 

常設テント

引用元:セットアップテントサイト キッチン|宿泊施設詳細|PICAさがみ湖

 トレーラーハウス

引用元:マーマレードキャラバンズ タイプ B|宿泊施設詳細|PICAさがみ湖

 ログキャビン

引用元:ログキャビン S ドッグ|宿泊施設詳細|PICAさがみ湖

 

 オートキャンプ場

引用元:特設オートキャンプサイト電源無|宿泊施設詳細|PICAさがみ湖

 

 

レビュー

 

テントについて

 

我が家は友人家族といったので常設テント2個がついているパーティーデッキを予約しました。

 

f:id:architecter:20191116065014j:plain

 

プレジャーフォレストに入ってからどんどん奥に車を進めると受付があります。

そちらで受付を済ませ小さなランタンを受け取るとテント横に車を横付けし荷物を搬入したのち、車は駐車場に戻します。

 

トレーラーハウスなどには車を横付けしたままにすることもできますよ。

 

 

テントの中は大人3人でゆったり4人でもなんとか寝れるスペースが、毛布はありますがウレタンマットは銀シートのペラペラなのでふかふかしたのがいいのなら持ち込んでください。

 

 この常設テントは1月~3月までは冬期休業します、我が家は11月頭に行ったのですが山の中なので付属の毛布だけでは寒いです。

寝袋などの防寒寝具を持っていきましょう。

 

パーティーデッキにはキャンプチェア3台くらい置けるスペースはありました、持っていくことをお勧めします。 

 

BBQについて

 

キャンプ場の近くにワイルドクッキングガーデンという屋根付きBBQ場があります。

BBQグリルがあるテントサイトもありますが、パーティーデッキにはなかったためこちらを予約しました。

BBQグリルのないテントサイトの宿泊料金には朝と夕方の利用料も含まれています。

 

食材を予約することも可能ですが、我が家は食材持ち込みでツールセット(1500円)だけ頼みました。

洗剤も備えついていますが環境に配慮しているもののせいかハンドソープのほうが汚れがよく落ちました。

 

f:id:architecter:20191116071957p:plain

 

BBQ場の近くではキャンプファイヤーをやっていましたよ、日にちは限られるようですがスタッフと歌を歌ったり踊ったりしていました。

 

 
今の時期ここに行ったらぜひ見ていただきたいのが相模湖イルミネーションです。
 
光と音楽の街
 
関東最大級のイルミネーションはこれだけを目当てにやってくる方もいるくらい圧巻の景色が広がります。
我が家もBBQが終わったら見に行く予定でした。
 
 
ここで誤算が!!!
 
 

 ツールセットに入っていた炭が豆炭でした、素人に豆炭は難易度が高い・・・。

 

f:id:architecter:20191116072216j:plain

 

着火剤も入っていたのですが2時間近く奮闘しても火が付かなかったので隣の方に分けてもらったり木炭を買い足したりしてようやく食べられました。

そして片付けが終わるころにはイルミネーションも終了・・・

また来年リベンジです。

 

 温泉・シャワー・トイレ

 

相模湖プレジャーフォレスト内の下のほうには温泉施設も併設されています。

 

さがみ湖温泉うるり | さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト

 

キャンプ場は山の上のほうにあるので徒歩でイルミネーションを見ながら下り温泉に入ってから送迎バスでキャンプ場に戻るつもりでした。

今回はそれが願わなかったのでキャンプ場に設置されているシャワーを使用しました。(写真はすべて人がいない時に撮りました)

 

f:id:architecter:20191116074013p:plain

 

非常にきれいでドライヤーも付いていました。

 

二日目の朝

 

山の中腹に建てられたこのキャンプ場は眺めがよくパーティーデッキからの眺めはこんな感じです。

朝霧がでて非常に美しく、紅葉の時期は抜群のロケーションであることは間違いないです。

 

f:id:architecter:20191116074412j:plain

 

朝食はまたBBQ場でランチパックを使ったホットサンドを作りました。

でも朝から火をおこすのは大変ですね、他のキャンパーはガスコンロ使っていました。(いいのか?)

 

BBQ場までは徒歩1分くらいでしたが荷物を運ぶのにキャリーがあると便利ですよ。

 

 

次回は遊園地でマッスルモンスターに挑戦です。

 

 

PICAさがみ湖

 

 ↑のリンク写真、もっといい写真があったと思うのに・・・

 

読んでくれてありがとうござます!ぽちっとしていただけると今後の励みになります!!

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ