architecterの建物わっしょい

注文住宅の土地探し・設計&DIY・キャンプなど

外構打ち合せ 注文住宅

 

現場見学のついでに外構の打ち合わせもしてきました。

 

 

外構はほぼ土間コン

 

我が家は植栽を一切植えません、芝生もなしです。

なぜなら私が虫大嫌いだから、手入れも大変ですしね。

 

f:id:architecter:20190120103341j:plain

 

土間コンのポイント
  • 土間コンは正方形の方がひび割れにくい
  • 建物基礎と縁を切った方がひび割れにくい
  • 駐車場・通路は刷毛引き仕上が滑りにくい
  • 金ゴテ仕上げは滑りやすいが掃除しやすい

 

急なスロープができたわけ

 

我が家はバイクガレージまでのスロープが傾斜12%近くあるので強めに刷毛引き仕上にしてもらいます。

傾斜12%というのはバイクを押して登るのは難しいのでシャッター前に水平部分を設け乗って上がります。

 

正直これはあまりいい方法とは言えません、ガレージから出るには後ろ向きでこのスロープを降りなければならないからです。

ガレージ自体のレベル(高さ)を下げて前面道路との高低差を少なくするのが一番ですが、そのためには掘削費、残土処分費、高基礎の費用で非常に高額になります。

そのためなくなくこのようなスロープが完成したというわけです。

 


 

傾斜をどう解消するか

 

我が家は角地に面していますが片側が坂道になっています。

 この坂道との取り合いをどうするか話し合ってきました。

 

 当初計画していたのは上の画像にもあるように砂利敷きのみで、そこに自転車を止める予定でした。

 

しかしガレージ前から一番下まで1.2mの高低差があるので自転車を止めると砂利敷きということもあり倒れてしまいます。

また画像右奥にバス停があるので、バスで帰宅する際はぐるっと回って階段を上らなくてはならずめんどくさいということでデザインを変更することにしました。

 

f:id:architecter:20190120105133j:plain

 

これはまだデザイン案であり決定ではありませんが、傾斜を解消しながら階段で上がれるようにしたいです。

右側の駐輪スペースにはフックを付けてチェーンを付けられるようにしました。

 

防草シート・砂利敷きが安いのは

 

当初建物裏側の防草シート・砂利敷きは自分でやるつもりでした。

しかしネットやホームセンターで見てみると砂利だけで100kg7000円くらいします。

大体1㎡に60kg~80kgの砂利が必要だといわれています(=4900円/㎡)。

建設会社の見積もりは2500円/㎡らしいのでネットで買うより半額近く安いです、送料がかかるからでしょうね。

 

一番安いのは近くの建材屋さんに注文することだと思います。

ちなみに我が家の裏側だけで33㎡くらいあります、そうなると2t強必要になります。

すごいですね。

 

材料だけ注文できるか確認中です。


 

現場見学・階段が入りました 注文住宅

 

年明けは大工さんがインフルエンザにかかったりとトラブルもありましたが着々と進んでいます。

 

 

外壁進捗

 

外壁はサイディングを貼り終えシールまで終わりました。

シールが渇いてから釘打ち部分を補修します。

 

f:id:architecter:20190119090607p:plain

 

以前の記事でも触れましたがサイディングの厚みが14mmまでなら釘打ち工法です。

15mm以上だと重いためにくぎ打ちだけでは強度不足となるため金具工法を採用します(メーカーにもよるかも)。

釘打ちよりも金具工法の方が費用が掛かるため、14mmから15mm以上に変更すると単純に材料費が上がるだけでは済まないと建設会社はいっていました。

 

architecter.hatenablog.com

 

釘打ちの場合いくら釘に塗装を施していても近くで見ると釘が目立ちます。

その点も踏まえてサイディングの厚みを検討してください。

(画像は塗装前です)

 

f:id:architecter:20190119090725p:plain

 

スーパーKMEWシール

 

建設会社の標準ではサイディングはKMEWですがシールは他社製品の類似色でした。

黒や白なら類似色でも遜色ないのでしょうが、我が家が採用した外壁はネイビーでしたのでKMEWの専用シールに変更しました。

 

外壁はシールが一番痛みやすいので、メンテナンスを考えてKMEWの中でも高性能なスーパーKMEWシールにしました、増額は37坪で25万円です。

 

ところがどっこい!

 

後日建設会社から

「普通のKMEWシールなら専用色あったんですけどスーパーKMEWシールは類似色になります」

 

ほんまかいな。

仕方ないのでメンテを考えてスーパーKMEWシールのままで行きました。

 

f:id:architecter:20190119091918p:plain

 

画像はまだ乾いていないので太陽光が反射していますがそこまで目立つような色ではありませんでした。

 

サイディングは縦張りと横張りでこのシールの位置が変わってきます。

f:id:architecter:20190119101215p:plain



どこの建設会社も縦張り横張りを施主に聞くことはあってもシール位置までは聞きません、こだわりのある方は自分から監督に指示を出しましょう。

 

サイディングの長さはだいたいどこのメーカーも3mなのでそれを基準に外壁を設計すると無駄なシールを入れずにきれいに仕上がります。

 

ただ角役物(角の部材)を入れる場合は角にシールが出てきます。

約物を使わない方法もありますが劣化しやすいです。

 

階段が入った

 

f:id:architecter:20190119093645p:plain

 

f:id:architecter:20190119100220p:plain



 

大工さんの機転で3段目もスケルトンにしてくれました。

でもよく見ると力桁の色は黒という打ち合わせだったような・・・、要確認です。

 

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

レコーダーで録画した番組をスマホで見る

 

チャンネル争いは人類の永遠の課題、実はそうではないんです。

 

 

 

熾烈を極めるチャンネル争い

 å§å©ããã¦ããå­ä¾ã®ã¤ã©ã¹ã

 

我が家は夫婦の趣味が合うのでTVのチャンネル争いはありませんでした。

しかし子供が大きくなるにつれ、やれEテレがみたいだのamazonプライムが見たいだのゲームがしたいだのTVをめぐる醜い争いが起きるわけです。

 

家族人数分TVがあればいいのでしょうが、我が家にはそんなお金もスペースもありません。

 

またキッチンに立ったままTVを見たいときもあるでしょう。

そのために対面式のキッチンを選択するご家庭もあるかと思います。

しかし広いリビングの先にあるTVをキッチンに立ちながら見ても、テロップが見えにくくて目を細めることも多いでしょう、少なくとも私はそうです。

 

それを解消しました。

 

TVや録画番組をタブレットで見る

 

以前の記事でNASを経由して各スマホタブレットで視聴する計画だったことは触れました。そしてDTCP-IP」機能がついていなかったせいでできなかったことも。

 

architecter.hatenablog.com

 

 

TVを見るだけならTVチューナー内蔵のスマホを使用するか外付けチューナーを購入すれば足ります。

 

しかし録画番組を見るにはもう少し工夫が必要です。 

 

外出先でも録画した番組をスマホタブレットで視聴できる機能は各社でています。

 

Panasonicの「おうちクラウドDIGA」

Panasonicの「Panasonic Media Access

Sonyの「Video & TV SideView」

東芝の「スマホdeレグザ」

 

 

これらの機能は対応している機種しかできません。

しかし我が家にあるTOSHIBAのレコーダーは古い機種なので非対応、いろいろと検討した結果(主に夫が)我が家では「Media Link Player for DTV」というアプリを入れました。

 

 

 

このアプリは宅内/・外出先でレコーダーにとった録画番組を視聴でき、宅内ではリアルタイムのTV視聴もできます。

またこのアプリはPanasonicSony東芝などに対応しているので、我が家のようにTVとレコーダーのメーカーが違う場合や古い機種でも場合によっては大丈夫です。

HPの確認済対応機種一覧には載っていなかった我が家のREGZA DBR-Z250でもできました。

 

外出先に録画番組を持ち出すにはまず自宅内で持出設定を行う必要があり、レコーダーがDTCP-IPムーブ/コピー機能に対応している必要があります。

 

こちらお値段がApp Storeにて1080円(税込)、Google Playにて900円(税込)です(2019年1月現在)。

おためし無料版があるので購入する前に必ずご自宅の機器に対応しているかチェックしてください。

同じgoogleアカウントを使用すれば複数の機器に上記の値段だけでインストール可能です。

 

Media Link Player for DTV ~スマホでテレビを見よう~

 

 

これで壁付けキッチンでもタブレットでTVを見ながら調理できますし、こどもにTVを占領されても他の部屋などで視聴可能になりました。

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

 

余談ですが新しいビエラのリモコンにNETFLIXボタンがあります。

f:id:architecter:20190117102629p:plain

これ本当に要らない。

我が家はNETFLIXを契約していないのですが、このボタンを押すと無料お試し画面に移行します。

とても押しやすい部分にあるので2歳の娘が誤ってこのボタンを押してしまい、さらに決定ボタンを押そうとするので、あわてて「やめてやめて!」と叫んだら、娘は私の顔を見ながら決定ボタンを押しました。

どのスイッチにするか選択可能なアプリボタンでよかったのに、とってやろうかな。

 

 

表題登記の図面を書いてみる 注文住宅

 

表題登記を自分でやることになったのですがそこで一番面倒なのは図面ですね。

 

 

図面の用紙

 

専用の用紙もあるようですが、我が家を管轄する法務局はB4であればどの用紙でも構わないといわれました。

B4というとA3より一回り小さいサイズです。

わざわざこのためにB4用紙を買うのももったいないので家にあったA3用紙を切って使うことにしました。

 

またはコンビニのネットプリントを使うのもありますね。

ちなみに法務局指定の用紙は楽天でも購入できます↓。

 

 

手書きかパソコンか

 

役所としては0.2mm以下の線であれば手書きでも構わないそうです。

素人がパソコンで作成するとなると無料のCADであるJWcadかパワーポイントでも作成できるそうです。

 

ただ我が家にはB4を印刷できるプリンターがない!!

手書きの方が早そうなので全部手書きで書くことにしました。

 

図面作成の手順

何から書いたらいいかわからないという方向けです、ちなみに画像は適当に書いたものです。

cadの場合は線を0.2mmに設定してください、寸法の単位はmです(7m=7.000 小数点第3位までのほうがいいかも)。

 

1.枠と題名などを書く、権利者が2名以上なら申請人部分に全員分書く

作成者の名前の隣に印鑑を押す

f:id:architecter:20190115101917p:plain

 

2.公図か敷地測量図をスキャンして1/500の縮尺に合わせて貼り付けなぞる、

またはそれらをもとに敷地図を書く(結構小さいです)

公図の形は結構適当なので測量図を元にした方が正確です、方位も忘れずに。

f:id:architecter:20190115102905p:plain

 

3.敷地および隣接する土地の地番と建物一階形状、敷地から建物までの距離を2か所以上書く。

周囲の地番は公図に書いています。

これで建物図面は終了です。

f:id:architecter:20190115103858p:plain

 

4.確認申請図面を元に平面図を書きます、木造なら柱芯で囲われた外周です。

2階の図面で1階と異なる場合はその部分を点線で書きます、1階の屋根が見える部分ですね。3階があれば同じように書きます。

f:id:architecter:20190115105643p:plain

 

5.求積表として面積を求める計算式を書きます。

図面を見て計算できるように計算式を書きます。

横×縦、計算結果の床面積は小数点第3位を切り捨て。

f:id:architecter:20190115111109p:plain

 

外形が曲線だったりななめだったりしたら大変だろうなぁ。

入りきらない場合は用紙を分けるか建物図面と分けて書きます。

 

※吹抜け、出窓の取り扱いについては図面を書く前に法務局に確認してください。

 

 

たぶんこれでいけるはず、手書きの図面を法務局に見てもらったらまた記事にします。

 

 

architecter.hatenablog.com

不動産取得税徴収猶予申請 注文住宅

 

前回記事にした不動産取得税徴収猶予の申請に行ってきました。

 

architecter.hatenablog.com

 

 

どこに申請するのか

 

新居を管轄する県税事務所に提出します。

郵送でもかませんが私は持込みしました。

猶予期間は引渡日のだいたい2か月くらい先を設定するそうです。

 

必要な書類は前回の記事で書きましたが以下の3点です。

 

  • 申請書類
  • 確認済証、副本2~3面のコピー
  • 解体日が確認できる資料(謄本や滅失登記に持参した書類など)

 

ところがここで一つ失敗をしました。

 

解体日を確認できる資料がない!

 è½ã¡è¾¼ãä¼ç¤¾å¡ã®ã¤ã©ã¹ãï¼å¥³æ§ï¼

 

解体日が確認できる資料とは以下です(我が家の場合)

 

  1. 「閉鎖事項証明書の原本」
  2. 「滅失登記申請書」「登記完了証の写し」
  3. 「解体証明書の原本」「解体業者の印鑑証明書の原本」

 

私は滅失登記の際に「原本還付請求書」を出していなかったので3の資料が手元にありませんでした。

また「滅失登記申請書」をコピーしていなかったので2も用意できませんでした。

 

泣く泣く1の「閉鎖事項証明書の原本」=建物登記簿(600円)を取得しました。

こちらは法務局で取得しました。

 

教訓!「滅失登記申請書」をコピーしておくか滅失登記の際に「原本還付請求書」を出しておくこと!!

 

流れの確認

 

以前の記事でも書きましたが注文住宅の不動産取得税についての流れを書きます。

 

  1. 土地取得後30日以内に不動産取得税申告をする(場合によっては古屋も)
  2. 不動産取得税通知が郵送されてくる
  3. 不動産取得税徴収猶予申告をする(土地・建物共)
  4. 新築後30日以内に不動産取得税申告をする

 

必要書類などは各自治体によって変わるので必ず不動産取得税通知書に書かれている連絡先に確認してください。

また詳しい税額などがわかったら記事にします。

 

architecter.hatenablog.com

 

自分で滅失登記完了と表題登記相談 注文住宅

 

登記についてのお話です。

登記の手続きは新居を管轄する法務局で行います、不動産取得税については県税事務所で行うので同日に行いました。

 

 

 

滅失登記完了

 

法務局で行います。

先月行った滅失登記の登記完了証を受け取りに行きました。

 

architecter.hatenablog.com

 

登記完了証を受け取るには申請を行った際に持参したのと同じはんこを持っていきます。

 

受け付けに申請時にもらった引き換え資料をだし「滅失登記の完了証をもらいに来ました」と言います、それで終了です。

 

 

建物表題登記と所有権保存登記

 

建物表題登記とは

 

建物を新築した時に不動産登記簿にその建物が乗ります、建物表題登記は義務であり建物の完成後1カ月以内に申請しなければ罰則があります。

 

住宅ローンを利用する際はローンの抵当権を設定するために建物表題登記と所有権保存登記を済ませておかなければなりません。

 

所有権保存登記とは

 

その建物の所有者が誰であるかを証明する登記です。

所有権保存登記は義務ではありませんが住宅ローンを利用する際には必要になりますし、売買や相続をするにも必要になるので行っておきましょう。

 

誰がやるの

 

 

登記事務所に依頼するのが一般的ですがだいたい10万円前後かかります。

 

建物表題登記の相談に行ってきた

 

自分で建物表題登記を行う場合は何度か法務局に相談に行くそうです。

法務局によっては相談に事前予約が必要な場合がありますので、事前にHPで確認してみましょう。

 

登記についての必要書類一覧などをもらうのかなと思っていたのですが、そんなものはなく口頭での説明だけでした。

 

申請に必要なもの

地域によって必要な書類は異なるかと思います。

原本還付してもらう場合全てコピーしてきてくださいと言われました。

 

  • 工事完了引渡証明書
  • 建設会社の印鑑証明書
  • 確認済証の1~6面
  • 住民票(所有権者全員分、新住所の方がいいかも)
  • 合意書(所有権者が2名以上の場合)
  • 印鑑証明(所有権者が2名以上の場合所有権者全員分)
  • 建物図面・各階平面図
  • 委任状

 

工事完了引渡証明書

建設会社にもらいます。引渡前にもらえるの?と思いますがもらえるそうです。

もしもらえない場合でも「建築確認通知書」「建築確認検査済み証」「固定資産税証明書」「成年者2名の証明書」のうち2点用意すればいいといわれていますが、詳しくは管轄の法務局に相談です。

 

建設会社の印鑑証明書

建設会社にもらいます。

 

住民票

事前に新住所に移しておくと住所変更の手間がなく便利だったり、銀行から移しておくよう指示があるケースがあるそうです。

しかし役所は転出届を引っ越してからしか受け付けないので、窓口では「すでに引っ越してます」とうそをつく必要があるそうです、なんじゃそりゃ。

 

我が家の場合親二人とも移すのでこどもたちも一緒に移す必要がありますが、そうなると児童手当などの手続きも必要になってきます。

小学生の場合は元の小学校に通えなくなることもあります、関係各所に確認が必要です、どうにかなりませんかねこれ。

住所を事前に移す場合は郵便物のために新居にポストを用意するか転送手続き(新居→現住所)をおこなってください。

 

合意書・印鑑証明(所有権者が2名以上の場合)

法務局の方も「合意書」という名称でいいのかわかりませんでした。

我が家は確認申請を夫の名前だけで申請しましたが、私の親から贈与を受けたのでその分だけ建物の持ち分を私名義にする必要があります。

そのために合意書(持分を示す書類)をださなければいけません。

共有ローンにした場合、配偶者の親などから贈与を受けた場合はその持ち分だけ建物の権利を配偶者と分けなければなりません(贈与税がかからないため)

 

資金の負担と登記の持ち分をそろえておきましょう!

詳しくは過去の記事で触れています。

 

architecter.hatenablog.com

 

建物図面・各階平面図

B4の紙に0.2mm以下のペンで書きます、地域によっては用紙の指定もあるそうです。

建物の外周と配置を書きます。

確認申請図面を見ながらなら素人でも書けますが、建物図面は1/250という中途半端な縮尺のため計算が大変です、しかし三角スケールという定規を使えば簡単に書けます。

 

委任状

権利者以外が申請する場合は必要かもしれません。

 

 

申請時期と完了までの期間

 

基本的に建物表題登記申請は建物ができてから、プロに頼むなら現地調査が不要なため中4日で終わるそうです。

しかし素人が行う場合は法務局職員による現地調査が必要なため中10日はかかるといわれました。

 

建物が完成してからではローンの支払いに間に合わないので、通常は足場が解体され壁紙が張り終えたあたりから申請できるそうです。

ここら辺のことを法務局の担当者に聞いてみましたが「建物ができてからです」としか答えてくれませんでした、そりゃそうですよね。

 

 

不動産取得税徴収猶予についてはまた後日、登記が進んだらまた記事を書きます。

 

architecter.hatenablog.com

自分が大富豪だったらやりたかったこと 注文住宅

 

いくら理想の家を作ろうと思っても予算や物理的にあきらめなくてはならなかったことはあります。

今回はそんな妄想をとりとめもなく垂れ流していこうと思います。

 

Therme Vals

 

 

 

 

水と共に生きる建築

 

水が反射している景色って好きなんですよ、娘の名前をみなもにしようかと思うくらい(しなかったけど)。

お風呂の壁をガラスにして壁にすかせば綺麗だろうなっていう妄想です。

 

f:id:architecter:20190110105051p:plain

滝でもいい。

f:id:architecter:20190110105554p:plain

 

こういうお風呂だとUBではなく在来工法と言って費用がたかくスペース的にも断念。

家に滝があるとか素敵だけど手入れも考えるとどれだけ費用がかかるのか・・・。

 

箱根にあるポーラ美術館は天井がガラスになっておりそこを水が流れる設計になっています。これがきれいなんですよ。設計は日建設計さん。

涼ããã«ã¬ã©ã¹é¢ãæµããæ°´ã§ç¯é»ãå®æ½

 引用元:ポーラ美術館が沢水を生かして室温冷却-エコイベントも - 小田原箱根経済新聞

 

神奈川県立近代美術館みたいに庭に池を作って反射させるのもいいなぁ。

 

f:id:architecter:20190110111355p:plain

 

ç¥å¥å·çç«è¿ä»£ç¾è¡é¤¨8

引用元:神奈川県立近代美術館

 

 

家の南側に川や池があればそれを利用するてもあるし、もういっそ用水路でいい。

でも水辺は地盤と浸水が怖いしなぁ。

 

中庭を水盤にする手もある、栓付きの排水溝とオーバーフローをつけて、水盤にしたり中庭としても使えるようにしたり。オーバーフローは1センチくらい水が溜まる程度でいい。

部分的にあえてわずかにくぼませて雨の日は水たまりを作るのもいいけどそこだけ変色しそうだな、大富豪なら掃除もしょっちゅう外注できるからいいのか。

庭から石油湧かないかなぁ。

 

f:id:architecter:20190110113502p:plain

 

わりと現実的なところでFIX窓をななめにする手もあります。

斜めになった窓ガラスに雨が当たって流れていく姿も素敵だと思うんですよ、車のフロントガラスをながれる雨みたいに。

ただめちゃくちゃ汚れるし水じまいも心配なので毎日窓掃除できるまめな人か掃除業者雇ってる大富豪しかできないと思ってます。

f:id:architecter:20190110114710p:plain

 

温泉と建築

 

お風呂と融合した建築っていうのも好きなんです。

スイスにあるテルメ・ヴァルスというホテルの温泉は部屋全部お風呂みたいになっていてとても私好みです。

 


Vals, Switzerland

vals therme

 

テルメ・ヴァルスの詳細はこちら

 

トルコにあるパムッカレ温泉には遺跡が沈んでいます。

天空の城ラピュタカリオストロの城みたく水に沈んだ遺跡って魅力的です。

個人的にはもうちょっと建物感がある方が好きです。

 

 

Turkey - Pamakkule - Cleopatra's Pool

 

 

パムッカレ温泉の詳細はこちら

 

 

建築とお風呂が一体化しているようなお勧めの温泉あれば教えてください。

 

 

こどもの留守番マニュアル

 

番外編です。

子が小学生になると留守番をすることもあるかと思います、注意事項を口で言っても覚えられないと思います。

 

 

留守番マニュアルつくりました

 

f:id:architecter:20190107193636p:plain

 

何かあったときのためにマニュアルをつくりました。

ネットで探してもそれらしきものが出てこなかったんですよね。(地震や火事など個別マニュアルはありました)

これをファイルにして事前に親子で読み込み、何かあったらこれを見なさいと伝えます。

 

これ追加した方がいいよってことあったらコメントくださるとうれしいです。

 

おやくそく

f:id:architecter:20190107193734p:plain

火事・地震

f:id:architecter:20190107193818p:plain

防犯・電子レンジ

f:id:architecter:20190107194009p:plain


もしもの時

f:id:architecter:20190107194058p:plain

こんな人に要注意

昔に比べてだいぶ過敏になりました。

人からお菓子をもらうのもただの親切心によることが大半でしょうが。

治安が悪くなったというより危機感が増したことが原因でしょう。

f:id:architecter:20190107194134p:plain

緊急電話の掛け方

f:id:architecter:20190107195039p:plain

緊急連絡先

f:id:architecter:20190107195238p:plain

 

留守宅モニター

 

我が家はamazonEchoを導入しているのでアレクサに声をかけるだけで親の電話につながります。

 それとは別にモニターを設置し会社からでも親が室内を確認することができます。

 

 

 Amazon Echo Spotというカメラモニター付きのEchoも販売されていますが、視野が狭いのが難点ですね。

 

こどもの位置情報

 

こどもが小さい場合は位置情報を把握できたら安心です(位置情報については子供の成長とともに本人の意思を尊重し中止するか継続するか相談予定です)

以前夫があまりにも鍵や財布を無くすのでGPSタグを買いましたが電池がすぐ切れるので子供には使えそうにありませんでした。

 

 キッズ携帯にもGPS機能はありますが1回毎有料です。

そこで我が家では使い古したスマホにキッズ用のホームアプリを入れて、親との通話アプリとGPSアプリだけ入れて子供に使わせる予定です。

 

現在我が家が利用しているLife360という位置情報アプリは家族の位置情報のみならず、メッセージや通話も行えます。

 

play.google.com

 

通話制限については連絡帳以外の発着信ができない設定はできるかと思いますが、警察・救急からの折り返し電話なども拒否されてしまうのは悩みどころです。

まだまだ調べることはありそうなのでまとまったらまた記事にします。

ネットリテラシーのマニュアルも作成しなくてはいけませんね。

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

火災保険になにつける? 注文住宅

 

引渡し日から適用される火災保険、ローンによっては最終金融資の〇日前までに契約というところもあります。直前になってあわてないように事前に見積もり・比較検討しましょう。でも私は正解がわかりません。

 

 

火災保険の種類

 

火災保険には大きく分けて10種類あります。

保険会社によってはそれぞれまとまっていて個別に選べない場合もあります。

土地条件によって比較的不要になる保険もあるので、ここでは私の独断と偏見で語っていきたいと思います。

 

火災

 絶対必要。

もらい火による火災でも法律により重過失がない場合失火元に賠償してもらうことはできません。自分の家が失火元になったとしても賠償の必要性はありませんが、ご近所付き合いを考えるとそうもいきません。保険会社によっては類焼損害補償特約、失火見舞金費用特約があるので要チェックです。

 

落雷

雷の被害が少ないところでは入らないんじゃないでしょうか。

火災と一緒になっている場合が多いです。

落雷による家電・電子機器の損傷も保証してくれます(データは不可)

 

破裂・爆発

ガス爆発など、我が家は不要と判断。

火災と一緒になっている場合が多いです。

 

風災、雹(ひょう)災、雪災

主に台風対策、強風によって飛んできたものでガラスが割れたり雪でカーポートがつぶれた場合も対象となります。

豪雪地域や台風の被害が多い地域には必要ですが、火災保険の中で支払い件数トップは風災、雹災、雪災がトップです(大地震の年を除く)、支払額も高いです。

それを鑑みると風災は付けておいた方がいいかもしれません。


水ぬれ

給排水設備の破損などによる漏水に適用されます、マンションなら上階からの漏水も対象です。(給排水設備自体の損害は後述の「破損・汚損等」が対象)

マンションや我が家のような2階に風呂やキッチンがある場合は必要に感じますが、新築住宅だと瑕疵担保があり雨漏りに対しては10年、給排水管は売主によりますが1~2年保証されます。

そう考えると瑕疵担保期間が終わってから入ってもいいかなぁと思います。

※瑕疵担保とは見た目じゃわからない欠陥にたいして売主が責任を負う事。


盗難

みたまま

 

水災

洪水や浸水が対象となります。

近くに河川があったり窪地などは水災の危険性があるので検討した方がいいと思いますが、高台やマンションの2階以上では不要でしょう。


破損・汚損、建物外部からの物体の落下・飛来・衝突など

こどもが誤ってTVをこわしたり壁に穴が開いたり車が飛び込んできた場合が対象となります。

 

騒擾(そうじょう)・集団行動等に伴う暴力行為

家の前で過激なデモがよく開催される地域では必要です。

 

地震

絶対必要、火災保険と違い火災保険金額(建物金額)の半分しか保証されないことがおおく、保証期間も5年が最長です。また地震保険単体では契約できない会社が多いです、なんででしょうね?

 

 

火災保険を比較する

 

火災保険も比較検討が必要です。

比較サイトはいくつかあります、ローンを組んだ銀行経由だと団体割引がきくケースもあるので確認してください。

 

 

比較サイトだと楽天損保が一番おすすめでした、楽天銀行だと楽天インシュアランス経由だと団体割引がきくのですが楽天損保は入ってませんでした、なぜ。

 

火災保険比較に必要な情報

 

耐震等級、構造種別によって保険料が安くなりますので、建設会社に確認しましょう。

 

耐震等級

耐震等級を証明するためには建設住宅性能評価書または設計住宅性能評価書 、フラット35の適合証明書 、長期優良住宅の「認定通知書」が必要となります。

これらは契約時に必要となります。

 

「耐震等級〇程度」は不可です、証明書を提出する必要があるからですが耐震等級を取得するためには構造計算が必要となるので火災保険が安くなる以上に費用がかかります。(通常の木造住宅には構造計算は必ずしも必要ではありません)

 

構造種別

火災保険における構造種別は木造だとT構造かH構造に分類されます。

 

確認申請書第四面【5.耐火建築物等】に下記画像の箇所にチェックがあればT構造になります、その他にチェックがある場合はH構造です。

 

 引用元:建物構造について - 住宅向け火災保険のことなら「教えて!火災保険」

 

火災保険契約に必要な書類

 

保険会社によって変わってくるかと思いますが、だいたいこれ用意しておけばいいです。

 

以下のいずれか

  1. 建物の登記簿謄本(全部事項証明書) 
  2. 確認済証、もしくは検査済証 
  3. 確認通知書

 

耐震等級・構造種別を証明する資料

以下のいずれか+技術的審査適合証

  1. 建設住宅性能評価書または設計住宅性能評価書 
  2. フラット35の適合証明書 
  3. 長期優良住宅の「認定通知書」

 

上記の書類コピーは他のローンや登記のやりとりにも必要になってきます、スキャナー・プリンターが家にあるなら事前にデータ化しておき、必要なときに印刷できるようにしておくと便利ですよ。

 

 

蛇足ですがこの正月に子供たちが次々とインフルエンザにかかりました。

おかげで外出することもできず家にこもりきり。

1人目は大晦日に発症したので休日診療所に行ったのですが、4日に二人目が発症した時は近くのクリニックが軒並み休みなのに平日扱いなので休日診療所もやっていないので大変でした。

正月明けの週末までの診療について見直してほしいものですね。 

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

エアコン塗装とTVを別室で見る方法 注文住宅

 

以前マスキングテープでエアコンを黒くリメイクしましたが、今回は塗装してみました。

 

 

 

エアコンリメイク

 

以前の記事でマスキングテープによるリメイクは説明したかと思います。

遠目+暗めの部屋であれば問題はないという結論でしたがやはり角部分や継ぎ目部分は気になります。

 

architecter.hatenablog.com

 

 

そこで以前使用し残っていたアイアン塗料でマスキングテープを貼っていない部分を塗ってみました。

 

f:id:architecter:20190103125441j:plain

f:id:architecter:20190103125512j:plain

 

壁紙に養生するのがめんどくさかったのと万が一壁紙につくのが怖かったので壁際はやってません。

やはり塗装の方がきれいですね、マスキングテープは角が汚いです。

使用したのは以下の塗料です、アイアン塗料でなくてもマットブラックの塗料でよさそうです。

 

 

 ただ塗装した場合メーカー保証がきかないこともあるので保証がきくかどうかメーカーに要確認です。

 

下記の家電をカラーリングしてくれるサービスでは、万が一塗装によるメーカー保証がきかなくなっても保証分を塗装会社が負担してくれるそうです。

 

 

TV(VIERA TH-49FX750)の使い勝手

 

購入したTVについて語りたいと思います。

 

今まではTOSHIBA製のTV・レコーダーを使用していましたが、Panasonic製品は操作性が非常に速いです。サクサク動いてくれます、画質も申し分ないです。

 

今回のTVから2画面表示が可能になりましたが片方の画面しか音声が流れないんですね、誤算でした。

私はふだん夫と子供たちの3方向から話しかけられるので聞き分けられるのですが、同時に流しても聞き取れないということでしょうか。

そのうちスピーカーに指向性を持たせて両方から音が出るように期待です。

チューナーのオーディオ端子を接続させて片方はイヤホン、DVDのスピーカーを使う、などということも可能らしいです。

 

 録画したTVを別室・スマホで見る方法

 

TVを視聴する方法は無線と有線がありますが、より安定した視聴のために我が家では有線接続を採用しました。

 

録画したTVを別室のTVで見る一番簡単な方法はPanasonicでいうといころの「お部屋ジャンプリンク」対応のTVを2台買うことです。

 

Panasonicなら「お部屋ジャンプリンク」

sonyなら「ソニールームリンク」

TOSHIBAなら「レグザリンク・シェア」

 

そして我が家では録画した番組を出先のスマホタブレットでも見れるようにしたかったのです。

 

当初TV番組をHDに録画→NAS→各スマホに飛ばして録画番組をどこでも見れるようにするつもりでした。

NASってなに?という方は以下を参照してください。

 

architecter.hatenablog.com

 

 

我が家が購入したNASはこれ。

 

 しかし我が家の計画を実行するにはDTCP-IPという機能がついている必要があります。

通常テレビ番組はコピー防止が施されていますが「DTCP-IP」機能付きのNASを利用することで家庭内LAN経由で別の機器から視聴することができます。

ところがどっこい我が家が購入したNASには「DTCP-IP」がついていなかった!!!!

もう返品期限も過ぎているししかたないので夫が別の方法を模索中です。

ちなみに以下のNASDTCP-IPに対応しています。

 

テレビ視聴アプリ「DiXiM Play」

 

家中どこでもTVや録画をスマホで楽しめたり、宅外から自宅のテレビやBlu-rayレコーダーにアクセスして録画番組や放送中の番組を楽しめます(対応機器による)

 

テレビ視聴アプリ | DiXiM Play

 

価格は月額と買切りプランがあり買切りでも1300円くらいです。

こんなんもありますという紹介程度で。

 

 

蛇足ですがPanasonicのTV(VIERA)を買ったことで今まであったTOSHIBAのレコーダー(REGZA)との連携がうまくいかなくなったのが不満です、Panasonicのレコーダー(DIGA)を買えば諸々解決しそうですが。

 

architecter.hatenablog.com