architecterの建物わっしょい

注文住宅の土地探し・設計&DIY・キャンプなど

Web内覧会~タタミコーナー編~

 

今回はタタミコーナーの話です。

 

f:id:architecter:20190511110106p:plain

 f:id:architecter:20190511110142j:plain

 

タタミコーナーは普段はこどものプレイスペースとして、来客時は来客用の客間として使うために設けました、広さは2人分の布団が敷ける3帖+クロゼット(吊押入れではありません)。

クロゼットの中にはまだ一人でお着替えできない下の子の衣装ケースや来客用の布団を収納しています。

布団収納には縦型の収納ケースが便利でした。

 

和室ではなくタタミコーナーと言う名称なのは、畳敷きではなくフローリングに置き畳を敷いているだけだからです。

実際に畳敷きにするとなると造作になるので我が家が契約した建設会社の場合、1帖10万円増額になります、3.3畳で33万円です。

 

architecter.hatenablog.com

 

縁つき畳から縁なしの琉球畳などにするとさらに増額になるかと思います。

しかし置き畳にすれば段差こそできますが5.5万円で済みました(表地はい草です)。

一部引き戸の枠に干渉するのでそこだけカッターで削りました。

 

 

 f:id:architecter:20190506130852j:plain

 

この照明は夫がお店で一目ぼれしたものです、本物のエアプランツを入れたかったのですが冬場は小さなものしか売ってないということでニトリのフェイクグリーンを入れています。

 

 こちらは私がかねてより使いたかったUVカットステングラスシート。

物自体は透明ですが外の景色によって透過した光も7色に光り輝きます。

すりガラスより目隠し効果もあり簡単に張れました、つなぎ部分も気になりません。

ただしこういったシートは西日などがあたって高温になるようなガラスに使用すると熱割れを起こす危険性があるので注意してください。(使用不可のガラスもあります、詳しくは販売サイトをご覧ください)

置き畳を敷くために窓の位置をややあげています。

 

f:id:architecter:20190506131045j:plain

 

 付けて良かったなと改めて思ったのはこちらの3枚引きの引き違い戸です。 

 

f:id:architecter:20190506131139j:plain

 

以前の記事でも触れましたが2枚引きや折り畳み戸にはデッドスペースができます。

しかし3枚引きならデッドスペースがうまれません。

我が家の場合幅が広かったので3枚引きにしました、もちろん増額(高さも母屋下がりの影響で特注)ですがその価値はありましたね。

f:id:architecter:20181016092740j:plain

architecter.hatenablog.com

 

ちなみに畳スペースに転がっている堕落クッションはニトリのビーズクッション(デニムカバー)です、デニム風生地がソファに合うため購入しました。

ソファのオットマンにもなります。

 

 以上タタミコーナー編でした。

 

読んでくれてありがとうござます!ぽちっとしていただけると今後の励みになります!!

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

Web内覧会~バルコニー~

 今回はバルコニーのお話です。

 

f:id:architecter:20190511104134p:plain

 

リビングに入って奥の方、下画像の右手側がバルコニーで左手側がタタミコーナーです。

 

f:id:architecter:20190421101415j:plain

 

f:id:architecter:20190511102545j:plain



 

引違掃き出し窓は幅2550、高さ2000の大き目な窓です。

天井までのハイサッシでもよかったなって思ってます。

 

architecter.hatenablog.com

 

f:id:architecter:20190506131014j:plain

 

このバルコニーは幅7.5m奥行2.5m(外壁と水平部分は3.7m)です、キャンプ用のテーブルやいすなどを並べても余裕がありますが、小学生が走り回るには奥行き5mはほしかったですね。

軒は深めに120cmとってあります。

 

このバルコニーのお値段は130万円(標準1坪分は除く)です、詳細は以前の記事で。

architecter.hatenablog.com

 

写真を見て分かるようにまわりの家と高低差があるためほぼ視線を気にする必要がありません。

物干しは当初アイアンの一体物をつけようかと思いましたが金額の面で断念、結局ホスクリーンを付けていますがほぼ使ってません、乾燥機付き洗濯機万歳。

ただ電気代によっては干すこともあるかもしれません、電気代についてはデータがそろったらまた記事にしたいと思います。

 

以前の記事でホスクリーンは塗装すると言っていましたがまだやっていません。

 

architecter.hatenablog.com

 

 

f:id:architecter:20190506132002j:plain

 

 

 

勝手口側にはキャンプ用のいすやテーブル、ハンモックを収納してもまだあまりある物置を置いています。これ自体もベンチになります。

 

どれくらい余裕があるかというとこれくらい。(写真にはハンモックは収納してません)

 

f:id:architecter:20190511103257j:plain

 

ちなみに物置と中に入っているのはこれです。(価格は2019年4月現在のもの)

 

物置、ダンパーがついているのでゆっくり閉じる。

意外と軽い、大容量、ハイチェア相当の高さ、約28,800円

 

手すりと軒天部分に金具がついてあるのは、夏場にポールを付けてタープを設置する予定だからです。

ポールを付けることで高さが確保されます、詳しくは取り付けてから記事にする予定です。

 

バルコニーについては構造上の問題などいろいろ記事にしています、よかったら参考にしてください。

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

 

以上、バルコニー編でした。

 

読んでくれてありがとうござます!ぽちっとしていただけると今後の励みになります!!

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

2階リビングの騒音問題

 

Web内覧会はいったん置いといて、

 

2階リビングで真下に寝室があると気になるのは騒音問題です。

我が家はこんな間取(しかも木造)なのに夫婦ともに鈍感なので一切の騒音対策(上げ床等)をとっていません、せいぜい断熱材くらいです。

 

 

我が家の間取り

f:id:architecter:20190421212424p:plain

 

f:id:architecter:20190503082935p:plain

 

赤点線の部分が1階の寝室になります。

寝室の真上にトイレと洗面と洗濯機があり、WCLには浴室のPSがあります。

騒音の原因になりそうなのは洗濯機、トイレ、風呂、食洗機でしょう。

 

実際に暮らしてみた感想

 

気になるのは洗濯機(乾燥機能付きドラム式)だけです。

 

2階のトイレは外配管のため、食洗機は元から静音のため、風呂も大して気になりません。

さすがに2階で子供が飛び跳ねればうるさいですが大人が寝るころにはこどもは寝ています。

普通に歩く分の足音は全く聞こえません。

1階のトイレも寝室の隣にありますがベッドは部屋の反対側にあるので気になりません。

 

洗濯機は制振ゴムを敷いているのですがゴウンゴウンうるさいですね、壁を伝っている振動もあるかと思います。

 

夜中のうちに回すのは近隣の迷惑にもなりそうなので気が引けます、まあ乾燥機能付いてるので日中回せばいいんです。

 

音よりも光の方が問題

 

寝室は北側なのもあってすりガラスの窓にはカーテンも何もつけてませんでした。

 

まあ明るい明るい、毎朝5時に起きてしまいます。

明るすぎるのでハニカムシェードを後付しました。

 

 ハニカムシェードとは蜂の巣のような中に空気層をもつハニカム構造のシェードです。

寝室の窓は横長なのでカーテンは合わないしブラインドだと断熱性に劣るため、見た目と断熱に優れているハニカムシェードを選びました。

1600×500のオーダーサイズで2万円くらいです。

 

f:id:architecter:20190506073558j:plain



この画像のハニカムシェードがまだら模様になっているのは遮光タイプではない通常タイプを購入してしまいまぶしいので、裏を黒くスプレー塗装したからです。

塗装しても遮光性はほぼ変わりません、ハニカムシェードを光対策で付ける際は必ず遮光タイプを選びましょう。

 

 

Web内覧会 ~洗面・浴室編~

 

今回はこの部分、2階水回りの話をします。

 

f:id:architecter:20190427060435p:plain



リビングから入るとこんな感じ

PanasonicのL-class ラシス チェリー柄です。

フロートタイプの洗面で、かつ引き出しがあるのがいいのでこちらにしました。

洗面鏡は美ルック ツインラインLED 木製三面鏡です、もうすこしお手頃なプラスチック製のものと迷いましたが、ショールームで実物を見てみると下端の縁が太くて気に入らなかったので奮発してこちらを選びました。

実物を見るのは大事ですね。

 

f:id:architecter:20190427060535j:plain

 

壁面のタイルは自分で貼りました、裏側がシール・シート状になっているものです。

 

くまちゃんとペール缶のいすは子供の台になっています。

ブリキ缶の中にはアイロンがけをする衣類を入れています。

 

週末にはこの場で座ってアイロンがけができるわけです。

 

f:id:architecter:20190427062948j:plain

 

洗面下にはこちらのバスケットトローリーがはいっていいます、

IKEAのと似ていますがそちらは3段で洗面下には入らずこちらの商品にしました。

この中にはドライヤーやヘアアイロン、アイロンが入っています。

 

f:id:architecter:20190427063543j:plain

 

便利なのがこの歯ブラシ置き場。

以前ネットで見かけて絶対やろうと思ったのです、

これは100均の鉄板と強力磁石を洗面棚下と歯ブラシに取り付けて磁力でくっつけております。

 

f:id:architecter:20190427063833j:plain

 

我が家は電動歯ブラシ派なのでいいのですが、使い捨ての歯ブラシなら毎回磁石付けるのめんどくさいのでフックでもいいと思います。

 

f:id:architecter:20190427064352j:plain

 

以前の記事で配管はフェイクグリーンで隠すとか言っていましたがまだやっていません。

 

architecter.hatenablog.com

 

浴室はPanasonicのFZ1616、ライン照明(標準)に惹かれてこちらにしました。

なんだかPanasonic製品ばかりですが、別にPanasonicが好きなわけでも指定されたわけでもありません。

 

f:id:architecter:20190427065715j:plain

 

浴室に関しては母屋下がりで一悶着ありましたが、平天井のものが入ってよかったです。平天井だったら風呂ふたフックを手前側の壁にできると後になってから気づきました。

 

ランドリーチェストはこちら、組み立てるのは大変でしたが大変お手頃価格でした。

左下には洗濯物、引き出しにはそれぞれのパジャマ、家具下側には体重計と子供の散髪用カバーを、壁との間にはアイロン台を収納しています。

 

f:id:architecter:20190427070013j:plain

 

裏側は引き戸収納部分なので転倒対策のために突っ張り棒を付けています。

これを隠すために大きな発泡スチロール板を購入したのですが、即子供に破壊されました。

 

f:id:architecter:20190427070239j:plain


ランドリーチェストの隣は壁紙貼っています。

バスタオルをかけておくスペースが必要だったのですが、これがなかなかかさばる。

そんなところにIKEAでかわいいフックを見つけ一目ぼれ。

フックにバスタオルをかけようと思ったのですが、湿ったバスタオルを壁紙に密着させるとカビそうということで、耐水性のリメイクシートを貼りました。

 

f:id:architecter:20190427071141j:plain

 

 洗面所内に入口のあるトイレの天井は空柄にしました。

 

f:id:architecter:20190427071329j:plain

 

1回、2階のトイレどちらもこだわりポイントとしては、生理の時など便座に座ったまま必要なものに手が届くように棚を作ったところです。

マンションなんかだとトイレ背面の壁や高いところに棚があったりするので、生理用品を用意してからでないと便座に座れないのが不満でした。

この棚も便座側に側板を設けずカーテンを開けたら中のものがとれるようにしています。

 

f:id:architecter:20190427071732j:plain

f:id:architecter:20190404170851j:plain

 

以上、洗面・浴室編でした。

 

 

読んでくれてありがとうござます!ぽちっとしていただけると今後の励みになります!!

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

 

Web内覧会 ~LDK編~

 

我が家は2階リビング、階段を上がると正面に収納があります。

扉は付けずに木製ブラインドで隠してます。 

メリット:見た目が扉よりかっこいい、安い

デメリット:開ける時重い

 

f:id:architecter:20190421101748j:plain


階段上がって左側のスイッチは階段照明の人感センサーです。

右側の扉を閉めてないとつきっぱなしになってしまいます。

 

リビングに入るとこんな感じ、エアコンはまた黒マス手を貼ろうかな~、めんどくさくてやらなさそうだな~。

最初はエアコンを目立たせないようにしようかとも思ったのですが、効率重視でこの位置に。

 

家型ティッシュケースはsalut!のものです。

 

f:id:architecter:20190421101415j:plain

 

反対から見たところ

 

f:id:architecter:20190421101329j:plain

 

キッチン

冷蔵庫に貼ってあるファイルは学校などのよく見るプリントを入れています(ダイソーかな?)。閉じると生活感が隠れるので重宝しています、磁石を付けて開かないようにしています。

冷蔵庫横にはホワイトボードシートを付けて買い物メモを書きます、買い物するときは写真を撮ります。スマホ上のメモより早いかも、でもよく写真撮り忘れるので要検討。

 

f:id:architecter:20190421103921j:plain

 

吊り下げシェルフは以前の記事でも書きました。

architecter.hatenablog.com

 

キッチンはPanasonicのL-class、ワイド2550mm、カウンターは人造大理石の玄昌ブラック、扉柄はヴィンテージメタル(廃番かな?)、シンクはステンレスです。

取っ手はハンドル取っ手にしてタオルをかけます。

食洗機は深型を選びました、もう食洗機なしの生活はできません、大きなフライパンも圧力鍋も入ります。(パッキンなどは熱で変形する可能性があります)

 

IHマットはベルメゾンのものですが現在取り扱いはないみたいです。

 

裏側に収納を設けたので収納力はかなりのものですが、A4フラットファイルは入るけどキングファイルは入らない奥行です。クリアファイルにインデックスを付けると扉に干渉します。

 

f:id:architecter:20190421112218j:plain

 

ごみ箱は背面作業台の下に入ってます。

左から缶ビンんPET・プラ・燃やすごみ、茶色い引き出しに細かい電池やら金属類やら、一番奥のリサイクルケース(紙袋、3coins)は内部が二つに分かれているので紙パックと雑誌類を入れてます。分別が多すぎてごみコーナーだけでこんなに幅をとります。

ちなみに生ごみは冷凍派。

f:id:architecter:20190421104001j:plain

 

冷蔵庫横はレンジ&ストックスペース

階段の関係でこの高さに、棚は見えないところなので適当にDIY

 

f:id:architecter:20190421105841j:plain

 

f:id:architecter:20190421115524j:plain

キッチンの棚DIYは以前の記事で書きました。

 

architecter.hatenablog.com

 

 

ここで我が家が使用している家具家電照明を紹介します。

(価格は当時の値段、税込)

 

ずばぬけてかわいい電気ケトル 、9720円。

その他細かいものはニトリIKEA、100均でそろえてます。

 

 

読んでくれてありがとうござます!ぽちっとしていただけると今後の励みになります!!

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ

 

Web内覧会 ~玄関・ガレージ編~

 

まずは玄関から、間接照明がいい味出しています。

 

f:id:architecter:20190411103323j:plain


サンワカンパニーの「ラディー75」、横壁排水にしました。

通常壁排水にする場合は奥の壁ですがそうすると壁厚が熱くなるので横の壁をふかすことで対応しました。排水管も専用のものだけで足りてます。

f:id:architecter:20190411103358j:plain


シュークローゼット、生活感がでてる。

このシュークロ右奥がガレージへの内扉です。

f:id:architecter:20190411064821j:plain

 

雨の日はガレージに濡れた傘を広げたまま干せるので重宝してます。

ガレージのサッシは外部用、鍵もついてます。シャッターは防犯がそこまで強くないのでこちらにも鍵は付けるべきです。

f:id:architecter:20190413095945j:plain

 

そしてDIYをしていて早々に塗料をこぼしたので猫の足跡でごまかしてます。 

f:id:architecter:20190413100053j:plain

 

照明とスイッチは夫お気に入りの露出配管、ToolBoxです。

スイッチはたくさんほしかったようですが必要最低限の照明と換気扇の二つです。

f:id:architecter:20190413100115j:plain

f:id:architecter:20190413100132j:plain

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

 

問題だったトイレのドアもすっきり納まりました。

f:id:architecter:20190411103430j:plain

 

architecter.hatenablog.com

1階のトイレ、やはりコンセントは右にやるべきだった。間接照明で照らされている。

f:id:architecter:20190411103455j:plain

 

玄関、シュークローゼット、トイレ、階段廊下はすべて人感センサーがついています。

夜はちょっとまぶしいくらいなので人感センサー+タイマーがあるといいんですけどね。

 

ドアにはプレートが貼ってあります。

f:id:architecter:20190413100623j:plain

 

不動産取得税の減税措置申請

 

以前不動産取得税の減税措置について書きました。

今回はその続きです。

 

architecter.hatenablog.com

 

 

不動産取得税とは

 

不動産取得税とは土地や建物などの不動産を取得した際にかかる税金のことです。

毎年かかる固定資産税とは違い、取得した際の一度だけかかる税金です。

 

通常は「課税標準額×4%」です。

(土地と住宅は2021年3月31日の取得までは土地は評価額×1/2×3%、建物は3%)

課税標準額≒評価額、土地の場合は時価の7割程度、建物の場合は5~6割程度)

 

2500万の土地(170㎡)と2500万の建物(120㎡)を買ったらだいたい

土地:26万2500円

建物:45万円

の税金がかかってくることになる、これは大きい。

 

軽減措置

 

一定の条件を見たせば不動産取得税の軽減措置が受けられます。

 

  • 床面積が50m2以上240m2以下
  • 取得者の居住用、またはセカンドハウス用の住宅
  • 1982月1月1日以降に建築されたもの、または新耐震基準に適合していることが証明されたもの

 

いくら軽減されるの?

 

土地:以下のいずれか高い方

  • 4万5000円
  • 土地1m2当たりの価格×住宅の床面積の2倍(200m2が限度)×住宅の取得持ち分×税率(3%)

 

建物:評価額から1200万円控除

 

つまり2500万の土地(170㎡)と2500万の建物(120㎡、持分1人)の場合

 

土地:

2500×0.7/170  × 200 × 1.00 × 0.03 

 ≒617,647

だいたい62万弱軽減され差引0

 

建物:

(2500×0.6 - 1200)× 0.03

 ≒90,000

9万円くらいが建物の不動産取得税となります。

 

合計で62万円近く軽減されることになりますね。

 

あくまで評価額の計算方法は目安です、実際はいろいろ調べるかお知らせが来るのを待つしかありません。

我が家は2500万円で土地を購入しましたが、実際の予定課税標準額(≒評価額)は940万円でした。(時価の4割ほど)

高く買いすぎたかとも思いましたが近隣の相場を見てもそのくらいでしたのでこういう土地なのでしょう。

 

ちなみに940万円だと予定税額が28万2千円で軽減額が32万円弱で差引0になります。

 

 

 

他のサイトだと

 

土地1m2当たりの価格×1/2×住宅の床面積の2倍(200m2が限度)×住宅の取得持ち分×税率(3%)

 

とかかれているところがありますが、私が住んでいる県では

 

土地1m2当たりの価格×住宅の床面積の2倍(200m2が限度)×住宅の取得持ち分×税率(3%)

 

となっています。

どちらが正しいかはお住まいの県税事務所のHPをご覧ください。

 

その他長寿命住宅や省エネ住宅など細かい数字が変わってくることがあります、担当の都道府県税事務所HPにて確認してみてください。

 

不動産取得税軽減措置の申告方法

 

この軽減措置を受けるためには申告が必要です!!

不動産を取得してからしばらくたつと納税通知書が送られてくるので手続きをする必要があります。

ただ詳しいことは書いてないことが多いので自分で調べて自分で申請します。

本当に誰も教えてくれません、通知書の裏に軽減措置について書いてあるだけです。

 

どこに申請するの?

 

通知書に書いてある都道府県税事務所に申告します。

税務署ではありません、都道府県税事務所です。

 

注文住宅は土地建物で時期が別

 

注文住宅の場合、土地を最初に取得して建物は後に取得します。

 

そうするとどうなるかというと、我が家の例では

 

2018年夏 土地取得、期限内に不動産取得税申告をする

2018年冬 土地の納税通知書が届く

     不動産取得税徴収猶予申告をする(古屋の非課税申告も)

2019年春 建物取得、期限内に不動産取得税申告をする

     土地の軽減措置申請をする

2020年春 建物の評価額決定、納税通知書発送される

 

不動産取得申告についてはやってません、でも大丈夫でした。

期限内というのも都道府県によって10日だったり60日だったりします。

 

土地の軽減措置申請はしましたが建物の軽減措置についてはタイミング的に来年の春に評価額が決定し県税事務所の方で新築だとわかるので軽減措置については申請の必要はないといわれました。でも信じてません、通知書が来たら必ずチェックするつもりです。

 

古屋については取得後すぐ解体するなど一定の条件のもと非課税になります、こちらの申請も忘れずに。

 

不動産取得税と固定資産税の軽減措置は別物!

 

固定資産税にも新築時の軽減措置があります。

固定資産税の軽減措置は通常申請の必要はありませんが人為的なミスがあるため必ずチェックしましょう。

毎年年度末に存在する不動産について固定資産税と都市計画税がかかります。

土地は年内に購入、建物は年明けに購入の場合1年目は土地だけに固定資産税などがかかり建物は次の年からになります。

 

また不動産取得税については都道府県税事務所ですが、固定資産税については市区町村役場の税務課が担当となります。(各役場で名称が少し変わってくるかもしれません)

 

 

 

 

以前息子と砂利敷きをがんばったのと引き換えに誕生日プレゼントをグレードアップするといったものがこちらになります。

スマホタブレットなどに専用アプリをインストールしてLEGOで遊びながらプログラミングが学べるという商品、最初は設計図がありますが自分で創作したロボットや車などを動かすことも可能です。

 

小学一年生にスマホを持たせる

 

賛否両論あるかと思います。

以前の記事でも触れましたが小学生にスマホをもたせることになりました。

 

architecter.hatenablog.com

 

 

我が家は共働きになる&固定電話がないためこどもとの連絡手段が必要でした。

キッズ携帯は位置情報を調べるために月額料金+1回いくらというものしかありませんでした。

 

そこで私の携帯を新調するタイミングもあったので、

 

  1. こどもの新規契約
  2. 新規のスマホと私のスマホのSIMを交換

 

これで傷だらけのスマホをこどもに押し付け母は新しいスマホを手にすることになったのです。

 

制限アプリ、Googleファミリーリンク

 

去年から日本でもサービスが開始されたGoogleのファミリーリンクというアプリがあります。

 

Google ファミリー リンク - ホーム

 

これは親と子供のスマホ両方に専用のアプリをいれることにより、18歳までの子供のスマホに制限をかけることができるアプリです。

 

このアプリを入れるにあたってこども用のgoogleアカウントを作る必要があります、まあ大した手間ではありません。

 

できること

 

  • アプリ利用状況を確認できる
  • アプリの仕様を制限できる
  • アプリDLを制限できる(DLする場合親に許可を求める必要がある)
  • スマホの利用時間を制限できる
  • ネット検索も制限できる
  • 位置情報が確認できる

 

他にもあるかもしれませんがまあこんなところです。

 

我が家の設定

 

うちの子ができること

 

  • Life360を使用し親とメッセージや通話、位置の確認ができる
  • アラーム、電卓、マップを使用できる
  • 通話

 

Life360とは家族の位置情報のみならず、メッセージや通話もできる位置情報アプリです。

仕事中はおいそれと通話ができないのでメッセージでやり取りしたい、でも小学生にLINEをやらせるわけにはいかないのでこのアプリを使用します。

 

play.google.com

 

ちなみに↓はうちの子が初めて送ってきたメッセージです。

 

f:id:architecter:20190406110215p:plain

 

うちの子ができないこと

 

  • マップは店などへのコメントはできない
  • 写真は撮れない
  • ネット検索もできない
  • アプリのDLは親の許可がいる

 

スマホのおやくそく

 

留守番のおやくそくがあったようにスマホもマニュアル化しました。

海外で子供とスマホについての約束事を書いたものが話題になりましたが、その方の約束を参考にしました。

 

f:id:architecter:20190406104906p:plain

f:id:architecter:20190406104916p:plain

 

問題点

 

ここで二つ問題が出てきます。

 

通話の制限ができない!

 

我が家はドコモを使用しているのですが、以前は発着信制限ができたものの、最近ではドコモの公式設定では発着信制限ができないのです。(ドコモに確認しました)

 

着信はまだいいのですが、こどもがいたずら電話をかけないためにも発信制限はかけておきたいところ。

発着信制限ができるアプリを探してみたのですが、ファミリーリンクと干渉しそうで二の足を踏んでいます。

 

もう発信については子供に言い聞かせるしかなさそうです。

 

学校の許可をまだもらっていない

 

大阪では小学校へのスマホ持込みについて許可が出ましたが、我が家が住んでいる市町村ではまだ許可が出ていません。

 

最近入学したばかりですがどうやら基本的にスマホの持ち込みは禁止みたいです。

後日先生宛に伺いを立ててみますが、これが一番の障害になりそうですね。

 

塩ビパイプでDIY ~トイレ・シュークロ編~

 

いろいろ作ってます。

 

 

トイレの紙巻器

 

 

f:id:architecter:20190404100719j:plain

f:id:architecter:20190404161155j:plain

 

紙を切るやつはいらないかと思ったのですが夫が必要だというので付けました。

ステップルというケーブル配線固定金具と100均のスマホホルダーを分解したものを使用しました。

 

この塩ビパイプの組立方では板とペーパーとのすきまが空いてしまうので他の方法も試してみました。

 

f:id:architecter:20190404170851j:plain

f:id:architecter:20190404170927j:plain

 

紙切るやつの端部はペンチでむりくり曲げたのでかなり雑ですが見えない部分なのでこれでよし。

 

最初の棚は水性塗料で塗りました、こちらはキッチンの棚の方にも使っています。

淡い色合いで気に入っています。

 

下のトイレ棚は油性のニスを塗っています、なぜなら途中で水性塗料が切れて近くの店に掛けこんだらこれしかなかったから。

深みがありほんのり光沢のある仕上がりになりました。

 

シュークローゼット

 

靴棚

 

f:id:architecter:20190404172036j:plain

 

板をサドルバンドで固定する計画だったため作業性を考慮し棚の高さを高くしすぎました。結局固定しなかったし。

これは完全に失敗でしたね、板は乗せるだけでまったく大丈夫でした、しかもスイッチ部分と干渉してしまったし・・・。

 

あ、床は滑り止め噛ませておいてるだけです、意外と荷重がかからず壁だけでも持ってますね。

 

ちなみに失敗したと思うのは画像に映り込んでるスリッパ置き。

アイアンバーを付けただけですが、3コインズのぺらぺらスリッパだと滑り落ちます。

しっかりとしたスリッパを買わねば。

 

コート掛け

 

f:id:architecter:20190404172936j:plain

 

こちらも床は置いてるだけ。

右側の小さな棚はコートを脱ぐ際に鍵や携帯を置くスペースになってます。

下の紙袋は避難用袋が入っています。

 

傘掛け

 

f:id:architecter:20190404173200j:plain

 

これが一番頭を抱えました。

最初はセリアのアイアンバーを二本つけるだけにしようかと思ったのですが、それだと壁紙に濡れた傘が触れてしまいカビが生えてしまいます。

 

防水リメイクシートを買ったもののそこだけ張るのは何かダサい、かといって木の板を立てかけても結局カビそう。

 

一時は普通の傘たてを買おうかと思いましたが、結局塩ビパイプも余っているということで上中下に支えを付けることにしました。

真ん中はセリアのアイアンバー、これがぬれた傘を壁紙につけないようにする働きをします。

 

f:id:architecter:20190404173541j:plain

 

 

子供部屋のカーテンレールを取りやめたことでかなり塩ビパイプがあまっているので他にも作ってみたいですね。

塩ビパイプでカーテンレールをDIY

 

カーテンレールも作りました。 

 

 

まずは完成形

 

f:id:architecter:20190402212037j:plain

f:id:architecter:20190402212114p:plain

 

右上についているのは下地目印用のフセンです、必ず下地のある場所を選んで取り付けましょう。

 

ぴったり閉じるには

 

まんなかの部品が邪魔でカーテンが閉じないのでこうしました。

画像赤丸部分に磁石を仕込んで、

f:id:architecter:20190402212432p:plain

ピタッ!!

f:id:architecter:20190402212526j:plain

 

おすすめの組立方

 

後になってこうすればよかったと思った組み立て方を紹介します。

 

f:id:architecter:20190402214537p:plain

 

カーテンリングを一つずつフランジ側につけることで端っこが固定されます。

また画像を見るとわかるのですが20Φのパイプだと壁との距離がかなりあるので外側のカーテンと壁との間があいてしまいます。

しかし外側カーテンリングの端部をフランジ側に付けることで壁とのすきまが埋まり、冷暖気が逃げないようになります。

 

この構造は塩ビパイプを接合してしまってからだとやり直しがきかないので最初から考えて組み立てましょう。

 

もう一度言いますが、こちらの設計だと壁とカーテンがすごくあいてしまうのです。

 

我が家は子供部屋もこのカーテンレールをつけようかと思っていたのですが、ただでさえ狭い子供部屋がもっと狭くなるということでやめました。

広いリビングにつけた画像のカーテンは気に入っています。

 

ちなみに子供部屋にはIKEAのカーテンレールを付けました。

 

f:id:architecter:20190403075737j:plain

 

使ってみた感想

 

実際に作ってみた感想としては、思ったより塗装が剥げないということです。

カーテンリングとの摩擦で塗装が剥げるかな?と思っていたのですがまったくはがれません。

材料を輸送する間の方が剥げていたので取り付けてから塗装の補修を施しました。

 

壁との接合部は十分な強度があります。

フランジを使ったことでびくともしません。

 

ただレールはカーテンの重みに耐えられず少しゆがみます!!!

 

一番上の画像を見てもわかるように若干歪んでしまいます(いわれないと気がつかないかも?)。

これは我が家は横幅2.5mという大き目の窓で、かつ遮光カーテン(重い)を使っていることも相まって、カーテンの重さに耐えきれず塩ビパイプがゆがんでしまっています。

 

塩ビパイプ自体が折れることはないですが、パイプとチーズ、エルボとの接合部が外れるのは十分予想できます。(接合部とパイプの掛かり代は2~3cm)

 

作る時は自己責任でお願いします!!

 

我が家は3週間近く過ごしてみてもまだ壊れてないです。

↓が3週間使ってみた後の画像です。

 

 

f:id:architecter:20190403075528p:plain