architecterの建物わっしょい

注文住宅の土地探し・設計&DIY・キャンプなど

現場見学 トラブル発生 注文住宅

 

今、現場は扉と設備が入ったところです。

実は2か月ほど前の現場見学でもう一点問題が発生していました。

現場合わせは重要だっていう話です。

architecter.hatenablog.com

 

 

 

トイレ扉が干渉する

 

f:id:architecter:20190131080944p:plain


設計の段階ではトイレ扉と寝室の扉が干渉しない予定でした。

しかし筋かいが入った時点で現場見学をするとがっつり扉が干渉することが分かったのです。

 

これはいかんと設計・監督共に相談しました。

  • 寝室扉をずらす←反対側に本棚を置くのでずらせない
  • トイレの壁をずらす←柱はずらせない
  • 扉の開きがってを変える←使いづらい

 

結局こうしました

柱を残してトイレの壁をずらしました。

 

f:id:architecter:20190131081945j:plain

f:id:architecter:20190131081601j:plain

 

現場見学は重要です、この件も施主である我々が気づかなかったらそのままでした。

特に壁や断熱材を張る前のやり直しのきく時期に見に行ってみましょう。

 

雨どいが!!

 

今回の現場見学もとくに問題なくさあ帰ろうと現場を出た時に思わず声がでました。

 

f:id:architecter:20190131082946j:plain

 

雨どいが落ちとるやないかい!!!!!

 

あっれほど正面に雨どいなどが見えないようにと口を酸っぱくして言っておいたのに!

すぐに設計に連絡して今連絡待ちです。

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

保育園問題について考えてみる

 

保育園制度の問題点というかもはや愚痴です。

我が家は1次募集で7カ所申し込みましたが全部落ちました。

 

 

 

我が家は年度末に新居が完成し、4月から子供を保育園に預けて妻である私も働くつもりでした。

保育園激戦区の地域とはいえ、どちらかというとそこまでの激戦区でもなく希望の保育園も駅からかなり遠いです。

年度途中の入園は空きがない限り不可能なので、一番可能性のある4月入所をめざします。

 

ここで我が家の市町村の保育園申し込みスケジュールを説明します。

申込は各保育園ではなく市区町村宛です。

 

9、10月 保育園見学

11月  1次申込

1月    結果発表

2月    2次審査

 

簡単に言うとこんなもんですが実際は1次の結果発表の前から2次の申し込みが始まります。

1次の結果発表から2次審査までの締切日は1~2週間程度しかありません、その期間で空きのある保育園の見学をし、市外の保育園も申し込む場合は会社に就業証明書を発行してもらい、申込をします。

さらに1次で落ちた人は年度限定保育事業の申し込みができます(各保育園宛)

2次で落ちた人は通知すら来ません。

 

何言っているのかわからないかと思います、私もわかりません。

でも保育園の申し込み自体は役所も親切に教えてくれます。

 

問題は制度そのものです!

 

 

問題その1 就活

 

保育園には入れる優先順位が存在します。現在働いている、育休中、介護中、ひとり親etc.

私のように求職中の人間は最下層です(今仕事してないなら家で子供見れるでしょってことです)。

求職中は待機児童にすら含まれません。

 

求職中の人間が保育園に入るのは正直難しいです。

 

保育園に入れないと仕事ができない、就職できない

  ↓  ∞  ↑

就職できないと保育園に入れない(以下ループ)

 

 

詰んでます!!

 

でもまだあわてない、まずは4月から働けるように就活します。

内定を勝ち取れば入所順位が大幅アップです。

 

 

新卒以外の就活はだいたい就活から1~3か月後に入社です。

保育所1次募集の審査基準日は9月です、つまり9月に内定していないといけません。

9月から翌年4月まで7か月あります。

 

詰んでます!!

 

7か月先に働かせてくれと言って面接してくれる企業はありません、一応私も転職エージェントに相談しましたが受け付けてくれさえしないと言われました。

 

これからこどもを産んで激戦区の保育所に預けたい方は絶対に仕事をやめてはいけません。

まあ我が家みたいに夫の転勤で泣く泣く仕事をやめるケースもあるんですけどね。

 

不必要な転勤は撲滅してほしいです。

 

仕方がないので私は年末に就活をし4月からの内定をゲットしました。

なんとか2次審査までには間に合いました。

 

問題その2 引越予定の申込

 

保育所は地域住民が優先して入園できます。

年度内に引越予定でも新居の保育所に地域住民と同じ優先度で申し込むことができます。(請負契約書などの提出が必要です)

 

ただその場合すこし厄介なことがあります。

仮に旧住所をA市、新居がB市にあるとします、その場合の申し込みは、

 

A市に申込み⇒A市が審査しB市に郵送⇒B市が決定しA市に連絡⇒A市が決定通知を発送

 

はい、時間かかりすぎ!!!!

 

我が家はこれで危ない目にあってます、一向に1次の結果がこなかったのです。

市外の保育所を申し込んだり我が家のように住所が変わる場合は通常の締切日より1週間ほど前までに申し込みをしなければいけません。

 

上記に書いた通り1次結果から2次の締め切りは1~2週間しかないので他の書類を集める時間を考えると数日の差で間に合わなくなります。

 

 

さらに悪いことに就職先が現住所でも新住所でもない市外だったので、職場近くの保育所に申し込む場合、

現住所→新住所→就職先→新住所→現住所

というとんでもなくめんどくさいやり取りをすることになります。

 

このケースだと締切の2週間前までに申し込みが必要です。

もう一度言いますね、1次の結果発表から2次審査までの締切日は1~2週間程度です。

 

詰んでます!!

 

我が家は登記やローン契約の関係もあり事前に住所を移す必要があり、先に住所を移したのでなんとかまにあいそうです。(原則引越しをしてからでないと転入届は出せません)

 

保育園問題の解決策(持論)

 

ここからは独断と偏見による保育園問題の解決案をつぶやいていきます。

 

個人的には「育児休暇」って言葉は好きじゃないです、育児は休暇にならないし将来の納税者を育てるんですから「育児出向」と言っていいんじゃないでしょうか。

 

低年齢児に給付金

小耳にはさんだ話では2歳児までの子供をひと月預けるのに税金が40万円ほど使われるそうですね。

お金がないから保育園に子供を預けて働くって方にはその40万円の半分でも渡せば解決しますよ。

年齢が低いほど保育士一人でみれる人数が少なくなるので3歳まで親が見ている家庭が増えればおのずと保育士不足も解消します。

 

再就職・復帰の増進

仕事のブランクがあると再就職が難しくなるというのもわかります。

なので子育てのためのブランクがある人員を雇用することで企業にもメリットがあるようにすればいいんです。(結局金)

 

育児負担の配分

産休育休のある妻の方がどうしても夫より収入が低くなり育児の負担も多くなります。

育児によるブランクや保活が妻主体になることが多いです。

男性の育児休暇の取得が推進されれば妻の復帰・再就職もよくなるかと思いますが、男性主体の社会を生きてきた人たちは動かないでしょう。

男性の育児休暇を義務化しないと無理でしょうね。

(1週間とかではなく1年レベルで、もちろん育休を理由とした降格や昇進できないなどの処置は違法。こどもがいない人に対する差別だという人もいるかもしれないけど、少子化対策なんだから仕方ない)

 

ただ夫婦間の収入差が激しい場合、片方にはバリバリ働いてほしいっていうケースもあるのでそこんところどうなんでしょう。

 

育休を週2,3日に

今でも「半育休」という形で可能です。

育休中に働いても、それが月80時間以下なら育児休業給付金は支給されます。

夫婦でとれば保育園に入れず、お互いキャリアに穴をあけずに働くことが可能になります。

問題は会社が許すかどうかですね、職務内容によっては難しいことも多いでしょうし。

ただこれは法律で定められているので「うちはやってないから」は通用しません。

 

この「半育休」はあくまで育児休業給付金がもらえる間の制度です、小学入学までは「短時間勤務」という制度があります。

 

しかし本当に時短勤務が必要なのは小学校低学年時代ではないでしょうか。

保育園はいつでも大人の目がありますが小学校に上がった瞬間から半日くらい一人で過ごさなくではならなくなるんです。

ちょうど今回上の子がそうなってしまうのですが心配でなりません。

 

ただ私自身小学校1年生から母親が働きに出ましたがどうやって過ごしていたか記憶にございません。

当時は学童などなく、たぶん田んぼの用水路でザリガニやカエルを捕まえていたことでしょう。

 

 

 

子育て中の制度どうこうではなく、いつでも働き方を選べる社会制度になっていってほしいものです。

 

architecter.hatenablog.com

住所変更手続の準備 注文住宅

 

こどもの相手しながらだと準備だけで半日かかりました。

ãããåãã®ã¤ã©ã¹ãï¼å¥³æ§ï¼

 

前提条件

 

さて以前登記や住宅ローンの関係で引っ越す前から住所変更が必要だと書きました。

 

architecter.hatenablog.com

 

できることなら1日で済ましたいのでその準備を行います、その前にまず前提件を説明します。

 

  • 建物名義を夫婦連名にするため家族全員の住所変更が必要
  • 市外への引越し
  • こどもは未就学児
  • 世帯主は夫で妻が代理申請をする

 

この条件だとこんな手続必要ですよってことで。

我が家の市区町村・条件でのことなので自分に必要な手続・資料などは自治体に確認してください。

申請書と書いてあるのはネットで手に入ったものだけです、書いてない場合は現地で書きます。

 

旧住所での手続き

市区町村役場で行います。

転出届 戸籍課

必要書類

  • 届出人の本人確認書類(免許証など)
  • 委任状(同一世帯なら届出人が世帯主でなくても不要、2世帯なら必要)

 

課税証明書または非課税証明書 課税課

小児医療費助成の申請に必要(児童手当の申請はマイナンバーで対応できるので不要、なぜ小児医療費助成には必要なのか)

 

必要書類

  • 委任状
  • 本人確認書類(免許証など)

 

新住所での手続き

市区町村役場で行います。

転入届 戸籍課

必要書類

  • 転出証明書(転出届を出すときもらう)
  • 本人確認書類(免許証など)
  • マイナンバーカードまたは通知カード(全員分)
  • 届出人の本人確認書類(免許証など)
  • 委任状(同一世帯なら届出人が世帯主でなくても不要、2世帯なら必要)

 

印鑑登録(2人分) 戸籍課

必要書類

  • 印鑑
  • 申請書
  • 委任状

 

児童手当 こども家庭支援課

必要書類

  • 必要書類
  • 印鑑(世帯主(収入の多い方))
  • 保険証のコピー(世帯主)
  • マイナンバーカードまたは通知カード(世帯主)
  • 本人確認書類(免許証など)
  • 委任状
  • 口座番号または通帳(世帯主名義)

 

小児医療費助成 保険年金課

必要書類

  • 課税証明書または非課税証明書(夫婦分)
  • 健康保険証(こども全員分)
  • 印鑑

 

予防接種券の交付 福祉保健課

必要書類

  • 母子手帳(こども全員分)
  • 健康保険証(こども全員分)

 

住民票 戸籍課

後で住民票が必要になることがありますので、できれば一緒に交付した方が楽です。

転入届と同時に申請すれば転入と同時に取得できます。

発行は必要な日より3か月前までが有効な場合が多いです。

 

必要になる手続き

  • 運転免許証の住所変更
  • 表題登記
  • 所有権保存登記    など

 

印鑑証明書 戸籍課

原則本人が印鑑登録をしないと当日の発行はできませんので後日の発行となるかもしれません。

我が家の場合、保証人と保証人の印鑑証明書があれば当日の発行もできますが代理人と兼ねられなかったので該当しませんでした。

発行は必要な日より3か月前までが有効な場合が多いです。

 

必要になる手続き

  • 表題登記
  • 抵当権設定登記   など

 

 

 

もうどこに何を申請して何が必要なのかわからなくなるので必要書類ごとに内容、必要書類、提出先のメモ付けました。

市役所内でもあっち行ったりこっち行ったりするので、効率的に回れるように準備しましょう。

 

世帯主以外が手続する場合、委任状がいるものといらないものがあるので注意してください。迷ったら作っときましょう。

委任状は内容と委任者名だけ空欄にしてデータを作っておくと便利です、委任者名は自署が必要なので空欄にしておきましょう。

 

旧住所役所→新住所役所の順番になるかと思いますが、課税証明書は旧住所で取得するので忘れないように取得しましょう。

 

郵便転送サービスは早めに

 

住所を変更すると役所からの手紙が新居に配達されてしまいます。

配達されても新居はまだ立てている途中なので困ったことになってしまいます。

そうならないように郵便転送サービスを開始しておいてください、申し込んでから3日ほどかかります。

 

 

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

エアコンはどこに依頼する?工事代金を忘れずに 注文住宅

 

エアコン取り付けは建設会社経由と施主施工があります。

 

 

建設会社に依頼した場合

 

メリット

  • 奇麗に仕上がる
  • 自分で手配する必要がない
  • 引渡日にエアコンが使える

 

デメリット

  • 建設会社→エアコン業者というふうに仕事を依頼するので、どうしても中抜きが発生し費用が高くつく
  • 希に機種に制限がつくことも

 

施主施工した場合

 

メリット

  • 安い
  • 好きな機種を入れられる

 

デメリット

  • 自分で手配する手間がいる
  • 引渡後の工事となる
  • 場合によっては室内側に配管が見えることも

 

我が家の建設会社ではエアコン工事を施主施工とする場合は穴あけもしてくれません。

エアコン工事を施主施工する場合は機種代だけでなく工事代金が必要となってくることを忘れないでください。

 

施主施工ならどこに依頼する?

 

家電量販店
  •  実物を見れる

商品によってけっこう奥行が違います、実物を見たらきっとダイキンのrisoraをほしくなります、とってもスリムなので。ただ店員さん曰くスリムなエアコンはどうしても省エネに劣るとか。

 

  •  施工も安心

 大きい母体なので施工がしっかりしてます、問題があれば保証もされやすいです。

 

ネット通販
  • とにかく安い
  • 施工サービスにばらつきがある

 施工自体は家電量販店も別会社に依頼することが多いですが、やはりはずれを引きやすいのはネット経由の工事です。もちろんはずれの業者は少数ですが。

 

オプション工事の内容

 

 家電量販店もネット通販も標準工事代金があってその他にオプション工事があるかと思います。

実はこの工事代金が曲者で、店舗や商品によって含まれる内容が違います

オプション工事の内容まで事前に把握し、取付後にこんなに工事代金がかかるなんて思わなかったとならないようにしましょう。

 

標準に含まれやすい工事

  • 配管工事(露出 4m以内 室内機―室外機間)
  • 穴あけ工事(標準外のことも、RC,タイルなどは別料金)
  • 床置き、プラスチックブロック敷き

 

オプション工事

  • 配管延長
  • 隠ぺい配管
  • 古いエアコンの取外し・リサイクル
  • 寒冷地
  • 室外機を床置き以外(壁・2段・天井・屋根)
  • 配管カバー
  • コンセント交換・延長・新設・電圧切替
  • 梯子作業(2階など)

 

我が家の工事代金

以下の作業内容で2万5千円くらいです。

  • 2階リビングエアコン、地上室外機
  • 配管延長1m(全長5m)
  • 配管カバー5m
  • 梯子作業

ただこれだいぶ安いです、普通は同じ作業で3~4万円します。

 

今回我が家が利用したサービスはエアコンサポートセンター です。

運営元はご存じ引越し侍です、以下のバナーからもどうぞ。

 

 

 一世代前の日立、白くまくんを購入予定だったのですがたまたま在庫がないため最新機種を格安で販売してくれました。

 

実は我が家は家電量販店も楽天も調べたのですがエアコンサポートセンター がぶっちぎりで安かったですね。

 

というのも引越し侍と同じで比較サイトだからです。

価格.comは本体費用のみの比較なので取付費用も含めて比較するならこちらのサービスがよさそうです。

 

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

冷蔵庫と布団に対する要望

 

番外編です、もはや独り言です。

 

 

冷蔵庫の冷凍室狭すぎる問題

 

共働きの家庭が増えてきた現代毎日スーパーで買い物をするというのもまれになってきました。

週末にまとめ買いをしたり、コストコなどの大型スーパーに行くっていう家庭が多いのではないでしょうか。

 

昨今の冷凍技術が上がったこともあり、冷蔵ではなく冷凍しておいた食材で日々の調理をすることが普通になってきました。

また田舎から送られてきた大量の食材を冷凍したいこともよくある話でしょう。

 

そこで問題になるのが冷凍室狭すぎる問題です。

 

正直冷蔵室より冷凍室の方を広くして頂きたい。

現在我が家が使用している三菱の冷蔵庫の容量は以下です。

 

  • 冷蔵室248L
  • 冷凍室108L
  • 野菜室85L

 

もう冷蔵室と野冷凍室の容量逆でいい。

この冷蔵庫9年前発売されたものですが、今の冷蔵庫と容量、消費電力とも対して変わっていません。

 

スマート家電にするより、ぜひとも冷蔵庫メーカーには現代のニーズを読み取っていただきたい。

届け、この思い!!

 

ちなみに冷凍庫が大きい冷蔵庫もあるっちゃありますが比率的には変わりませんね。

 

 布団もっと長くして問題

 

我が家で使用している羽毛布団とシーツのセットが軽くてよらなくて暖かくて本当に最高なんですけど一つだけ要望があります。

 

ちなみに掛布団とシーツはこれ↓

 

 布団短すぎる問題!

 

肩が出ると寒いのでだいたい耳くらいまで布団を引き上げて寝ますよね。

f:id:architecter:20190126124212p:plain

 

で、足元に隙間あると寒いので巻き込みますよね。

 

f:id:architecter:20190126124919p:plain

 

布団の長さ足りませんよね!?

 

人間の頭頂部から肩までが25cmとして170cmの人だったら肩から踵まで145cm。肩から耳までが15cm、足まわりを回すのに60cmいるとして、

145+15+60=220cm

 

基本的に布団は210cmなので10cm足りません

あれ?足巻き込みませんか?

一度やってみてください、足も上がって気持ちいいから。

 

まあ私の身長150cm位なので余裕で足りるのですが、夫は足が出て寒いと言います。

日本人の平均身長も上がってきているし外国人も増えているので、もう少し冬用布団が長くなってもいいんじゃないでしょうか。

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

我が家の諸条件結果まとめ 注文住宅

 

やりたかったこととできなかったことのまとめです。

 

 

やりたかったこと

 

最初の方の記事で我が家の諸条件を3つの希望順に分けて書きました。

 

architecter.hatenablog.com

 

できたことを赤、できなかったことは横線です。

 1.どうしてもゆずれないこと

 

  • バイクガレージ
  • 2階リビング
  • 広いベランダ
  • 2台以上の駐車場
  • 玄関に階段の一部となるベンチ
  • アイランドキッチン

 

 2.金額次第では譲歩

 

 

 3.余裕があればやりたいこと

 

 

余裕なんてなかったですね。

だいたい予想通りにはなってます、第一希望群がすべてかなえられたので満足です。

 

バルコニー形状も希望通りにはいきませんでした。

かなり重要な部分だったのですが、この件は構造上の問題なので泣く泣くあきらめました。

 

architecter.hatenablog.com

 

あとから気づいたけどあきらめたこと 

 

ハイドアの件もそうですが、途中からこれやっとけばよかったなーなんてことが結構出てきますね。

 

  • ハイドア
  • 断熱材グレードアップ
  • サイディングを光セラの木目に
  • 1階も2階リビングと同じ床材にグレードアップ
  • オール電化
  • オーニング
  • 玄関ドアをキーレスに

 

床材については階段の床材に制限があり、それに合わせる必要があり標準になりました。 

断熱材についてはいまだにこれでよかったか迷っています、もうどうしようもないんですけどね。

住んでみて、またレポートします。 

 

こども部屋の扉、開き方と位置 注文住宅

 

間取りを決める際に扉の開き方や位置って迷いますよね。

 

 

内開き?外開き?

 

基本的に外開きなのは玄関とトイレです。

日本では玄関に靴を置いてあるので外開きが原則です、海外などでは防犯の面で内開きが多いですね。

 

以前の記事でも軽く触れましたがトイレは中で具合が悪くなった人がいても救助しやすいという点で外開きが推奨されています。

ただトイレの前に荷物などを置いておくと、崩れてトイレに閉じ込められる危険性もあるのでトイレの前に荷物を置かないようにしてください。

 

architecter.hatenablog.com

 

各部屋のドアは内開きが多いかもしれません、廊下側に開く外開きだと廊下を通行する人にぶつかる危険性があるからです。

ただ決まっているわけではないのでそれぞれのケースで検討すべきです。

 

我が家の扉

 

我が家の間取り的に子供部屋前の廊下が中途半端にL字になっており、どのように設計するか迷いました。

下の画像の扉位置を見比べてみてください。

 

f:id:architecter:20190124110941p:plain



 

f:id:architecter:20190124110911p:plain




じつはこれ、下の画像の方が部屋が狭くなりそうですが使い勝手は変わりません。

扉が開く部分はものが置けないので、ただの通行専用スペースとなるからです。

 

2枚目の画像のような間取りにするメリットとしては以下です。

  • 部屋が狭くなるので空調効率が上がる
  • 外開きなので、もし子供が籠城しても開けやすい

 

ただ0.3畳程度しか変わらないので空調効率はわずかな差です。

そしてこどもが籠城したとしても無理やりこじ開けることで問題が解決するとも思いません。

 

結局こうなりました

 

f:id:architecter:20190124113314p:plain

赤文字は部屋の内寸です(収納含む)。

1人部屋の場合、横幅は最低2.5m×3.0mまたは2.7m×2.7m必要です。

左の子供部屋がやや足りていませんね、ベッドの位置は固定になりそうです。

 

子供部屋を使うようになるのはいつから?

 

せっかく子供部屋を作っても子供が使うようになるのはせいぜい小学校に上がってからです。

もうすぐ小学生の息子も一向に一人で寝る気配がありません。

 

子供部屋は最初は仕切らず将来的に壁を作ることもあるかと思いますが、我が家は性別が違うこともあり最初から壁を作っています。本音はめんどくさがって壁を作らないと思ったからです。

 

正直、子供が10歳くらいになった時に壁を作るとして、出ていくのが22歳または18歳だとしたら10年程度のために壁を作ることになります。

当初は壁を作らず仕切りにもなる収納を購入する予定でしたが、新築時に壁を作った方が安いのでやめました(壁作るだけなら増額になりません)。

 

もし子供が出て行ってから壁を壊すつもりなら、その壁が耐力壁とならないように構造計算の前に伝えましょう。

耐力壁だと壊す際に構造計算をし直さなければならないので費用も時間もかかります。

ウォークインクローゼットの設計手法 注文住宅

 

そういえば書いてませんでした。

 

 

WICの使い方と設計手法

 

ウォークインクローゼットはWICまたはWCLと表記します(WCloと書かれているのも見たことあります)。

最近では割とスタンダードになってきたWICですが、その使い方によって設計手法が変わってきます。

服をかけるには600mmの奥行きがあれば足ります。

 

WICに必要な横幅

最小のWIC幅

通常のクローゼットと同じように服をしまうだけ、着替えはWICの外で行う場合。

通路幅は横歩きで入れればいいので400mmもあればいいのですが、木造ピッチの場合だと1820mmが通常です。すると、

 

柱芯1820mm-(壁厚130mm+服の横幅600mm×2)=490mm

 

となり通常の1820mm幅のWICで十分となります。

f:id:architecter:20190123120122p:plain


通路を確保

着替えはWICの外で行うけど通路の幅がほしい場合、通路幅として600mmあればいいので柱芯は、

 

壁厚130mm+服の横幅600mm×2+通路幅600mm=柱芯1930mm

 

となります。

f:id:architecter:20190123121021p:plain

 
WIC内で着替え

人によって違うかと思いますが腕を水平に伸ばして肘から肘までの広さがあれば着替えられるでしょう。だいたい800mm~1000mmくらいでしょうか。

 

壁厚130mm+服の横幅600mm×2+通路幅900mm=柱芯2130mm

 

木造だと303mmピッチなので2120mmくらいになるかもしれません。

f:id:architecter:20190123121347p:plain

 

我が家の場合

 

とはいえあまり広くするのもほかの部屋が狭くなるということで我が家のWICの横幅は1820mmですが、片方を250mmの棚にすることで840mmの通路幅を確保します。

 

f:id:architecter:20190123122048p:plain

 

こちらのWICはパイプも棚もありません、DIYと既存の家具を置きます。

 

我ながらいい案だと思った既存家具の使い方がこちら。

f:id:architecter:20190123130221j:plain

 

IKEAの収納ラックを二つ置き、その上に物干し竿を渡す方法。

たまたま引っ越しの際に物干し竿が余っており、乗っけたらずれることたわむこともなく丈夫でちょうどよかったのです。

ラックの上は板をのせてバッグも置けます、ラック下部分は引き出しになっています。

新居でもこの方法で行こうと思います。

 

ちなみに我が家が使用している収納ラックがこちら

 

 250mmのほうの収納棚はこちらを使ってDIYする予定です。

棚柱、ダボレール、ダボ柱、ガチャ柱、ガチャレールとも呼ばれます。

 

またDIYしたときに改めて詳細を書きますね。

 

architecter.hatenablog.com

 

architecter.hatenablog.com

 

 読んでくれてありがとうござます!ぽちっとしていただけると今後の励みになります!!

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
 

入居2か月前までにやったこと 注文住宅

 

入居予定日まで2か月ほどになりました。

 

 

引越業者確定

 

各社相見積もりを取りましたが抜群に安かった業者に決めました。

 

隆星引越センター

 

東京・神奈川の安い引越なら隆星引越センター

首都圏のみを対象とした引越業者です。

他の引越業者が3月の繁忙期に20万~50万の見積もりを出してくる中、17万で確定しました。

ただまったく同じ条件ではありません。

 

引越を安くする条件
  • 積みきりにして余った分は自分たちで(我が家は2t×2台)
  • 養生は引っ越し先だけ
  • 梱包は自分たちで
  • 平日(繁忙期は関係ない会社も)
  • 時間帯指定なし

 

我が家の引越は繁忙期なので3か月前から見積もりをして予約ができる最速の期間に申し込みをしました。

ただ業者側も2か月前くらいにならないと詳しい金額が出ないところもあります。

我が家も引越3か月前に見積もりをしたときは14万でしたが、詳しい金額設定が出たら上記の金額になりました。

 

夫の会社も年度末に転勤の辞令が下されますが、3月の下旬位に事例を受けても引っ越し業者が見つかるわけもありません。

慣習だからという不要な転勤が一刻も早くなくなるといいですね。

ちなみに一人目の出産予定日5日前に転勤の辞令とマンションの更新日が重なったのはまた別の話。

 

粗大ごみの収集予約

 

いらない大型家具などを処分するのですが、我が家の住んでいるところは粗大ごみの収集が予約制です。

もうちょっと遅くてもいいかなと思っていたのですが、粗大ごみ収集の予約一覧を見ると3週間先くらいまで埋まっており、あわてて予約をしました。

特に引越繁忙期は予約もすぐ埋まるので2か月前には予約だけでもしておいた方がいいです。

 

ネット・TV・エアコン工事の予約

 

契約するネット業者に連絡して工事の手配をしてもらいます。

引越当日はばたばたするので前日までに工事しておくといいですね。

年度末の繁忙期は予約が埋まってしまうこともあるので早めの検討をお勧めします。

 

といいつつまだTVとエアコン工事の手配をしていません、やらなくては。

ちなみに我が家の2階リビングにつくエアコン室外機は1階まで下す予定です。

 

f:id:architecter:20190122102609p:plain

この場合外壁側の穴あけ工事などに足場がいるかどうかで、引渡後に行った方がいいのか足場のあるうちに行った方がいいのかが分かれます。

 

現場監督曰く

「外構にスペースがあればはしごでできるが、詳しくはエアコン工事をする業者に要確認」

だそうです。

 

建設会社を挟まないほうがエアコン工事は安いですが、原則引渡前の工事はできません。足場があるうちに行いたい場合は建設会社に確認してください。

 

 

火災保険契約

 

火災保険に関しては引渡の数日前までに契約できていればいいのですが、

住宅ローンに組込むためには契約書が必要となってきます。

住宅ローン本融資の申し込みが本融資日の〇〇営業日前までに申し込みする必要があるので、早めに検討・契約しておく必要があります。

 

 表題登記の準備

 

まだ足場も解体されていない状態では表題登記の申請はできませんが準備が必要です。

  • 図面の作成
  • 住所変更
  • 印鑑登録

建物の権利を分けるのであればその権利者分の印鑑登録が必要ですので、登記の際に夫の印鑑登録は作ってあったけど妻の分がない!とならないようにしましょう。

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

 

ガレージ内引き戸に問題発生 注文住宅

 

外部サッシの引き戸にトラブル発生です。

 

引き戸の内部にサイディングが張れない 

 

f:id:architecter:20190119125116p:plain

 

この写真のサッシ内部にサイディングが張っていません。

実はこれ片引き戸の納まりが以下の図のようになっているのですが、サッシを入れた後で引き戸が収まる部分(緑色の部分)にサイディングが張れないと気づいたんです。

 

f:id:architecter:20190119155607p:plain

たぶん通常は壁をふかすなりしてスペースを確保するのでしょうが後の祭り、現在監督が代わりに張れるような薄い材料を探しています。

私としてはガレージ前に庇もあるし雨が吹き込んでくることもなさそうなので壁紙でも構わないのですが・・・。

 

ガレージ内の内装については以前の記事でも触れています。

 

architecter.hatenablog.com

 

ちなみにガレージに張ってあるサイディングはニチハの無垢板型枠RCウォール14mmです。

 

もし壁紙を張るようなら似たようなRCっぽいのよりもまったくちがう柄の壁紙を張るのもいいですね。

以前夫が気に入ったけど派手すぎてボツになった壁紙がこちら

 

 

引用元:商品詳細|商品検索|リリカラ株式会社:インテリア事業部

 

派手ですねぇ、でも夫はこれがお気に入りです。

 

薄くて耐水の壁材をご存知の方がいればコメントください。

 

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com