architecterの建物わっしょい

注文住宅の土地探し・設計&DIY・キャンプなど

入居2週間前までにやったこと

  

予定日まで2週間ほどになりました。

 

 

不用品の処分

 

リサイクルや粗大ごみなど予約が必要なものは1~2か月前から準備が必要ですが、普段のごみに出せるものは少しずつ出していきましょう。

だいたいどこの地域も一度に出せるごみの量が決まっているからです。

(1度に3袋までなど)

 

食料品の使いきり計画を立てる

 

普段食料品の買い物や料理をしない方はピンと来ないかもしれませんが、

これが一番大変かもしれません。

 

冷蔵庫や洗濯機は引っ越しの前日から水抜きをしなければいけません。

つまり引越前日には冷蔵庫の中にある常温保存可以外の食品を全て消費する必要があります。

 

まあ最終的には捨てればいいのですがもったいないので引越しまでの食料品使いきり計画を立てましょう。

 

梱包資材の調達&荷造り

 

ガムテープ、マジック、ごみ袋などを用意しておきます。

使わない荷物を少しずつ段ボールに詰めていきますが、部屋が狭くダンボールを置くスペースがないため我が家はぎりぎりに詰めます。

 

郵便転送サービス

 

我が家はすでに新居→旧居(現住所)の転送届を出しているので今度は旧居→新居の転送届を出します。

 

近隣挨拶の手土産購入

 

引越しの際、新旧近隣への手土産を購入します。

我が家は通販で購入するため早めに頼みます、そう楽天スーパーセールでね!

 

ちなみに次回の楽天スーパーセールは

2019年3月4日(月)20:00~3月11日(月)01:59

と予想されています。

 

 

何を持っていくか悩みますよね、無難なのはタオルですがインテリアにこだわりのあるご家庭は趣味に合わないタオルをもらっても困ります。

食品も食事制限があるか気になりますし、このご時世初対面の人間に食品をもらうことに抵抗を感じる方もいます。(旧居のお付き合いある方は除く)

おすすめは誰もが使う消耗品の上位互換品です。

 

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

 

贈与税とふるさと納税の確定申告

 

登記の手続きついでに確定申告もしてきました。

既に住所を変更しているので新居を管轄する税務署に確定申告をする必要があります。

 

 

贈与税の確定申告

 

以前の記事でも書きましたが直系卑属(血のつながった親か祖父母)からの住宅購入のための贈与には「住宅取得等資金贈与の非課税」という特例を使えます。

そのためには贈与税の確定申告をしないといけません。

 

architecter.hatenablog.com

 

 贈与税の確定申告の時期

 

平成31年(2019年)2月1日(金)から同年3月15日(金)までです。

 

必要書類

 

我が家が用意した書類です。

 

  • 戸籍謄本(受贈者の関係がわかるもの)
  • 所得を明らかにする書類(源泉徴収票や非課税証明書など)
  • 建物工事請負契約書のコピー
  • 建物登記事項証明書(法務局で入手)
  • 確定申告書(e-Taxで作成)
  • 本人確認書のコピー

 

本籍が遠隔地にある場合は事前に戸籍謄本を取り寄せる必要があります。

課税証明書は1/1に住所があった場所の役所で入手します。

 

長期優良住宅や工事の進み具合によって変わりますので詳しくはe-TAXで。

 

e-Tax

 

既にご存知の方が多いと思いますがe-Taxとは国税庁が運営する、国税に係る申告・申請・納税に係るオンラインサービスです。

 

マイナンバーカードやICカードリーダーがあれば家に居ながら確定申告ができます(できない申告もあります)

残念ながら贈与税の申告はネット上ではできません。

 

しかしe-Taxをつかえば確定申告書類を簡単に作成できます、必要書類も教えてくれます。

やり方はググってください。

 

【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)

 

住宅取得等資金贈与の非課税が使えるタイミング

 

贈与を受けた年度の3/15までに建物工事が完了に準ずる状態である必要があります。

この「完了に準ずる状態」とは「屋根(骨組みを含む。)を有し、土地に定着した建造物として認められる時以後の状態」を指します。

 

またこの場合は次の年の12/31までに居住する必要があります。

(H30年10月に贈与を受けたらH31年12月31日までに居住)

 

 

ふるさと納税の確定申告

 

我が家ではふるさと納税もやっていたのでそれも申告します。

普通の会社員家庭なら5自治体以内なら確定申告ではなくワンストップ特例制度を利用する方法もありますが、他の確定申告が必要だふるさと納税も確定申告が必要になってきます。(医療費控除や贈与税など)

 

贈与税の確定申告の時期

 

平成31年(2019年)2月16日(金)から同年3月15日(金)までです。

 

必要書類

 

我が家が用意した書類です。

 

 

 

ちなみに楽天ふるさと納税を利用してます。

超ポイントバック祭の期間中に買えば最大7倍のポイントが付きます。

(=7%、10万円分買えば7000円のポイント、これだけでふるさと納税非課税分2000円を凌駕します)

 

 

確定申告の方法

 

税務署で書類を提出するだけです、確定申告の時期はでかでかと「確定申告はこちら!!」と案内がされているので迷いません。

ただし期限が迫るほど混むので早めに申告しましょう。

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

住宅家屋証明書と所有権保存登記

 

先日に引き続き登記の手続きを行います。

 

 

 

 

住宅家屋証明書

 

住宅家屋証明書とは一定の要件を満たす住宅が不動産登記を行う際に提出することで登録免許税を減税できる証明書です。

保存登記は4/1000→1.5/1000に、抵当権設定登記は4/1000→1/1000に。

 

どこで発行するの?

 

役所で発行しますが、新居を管轄する市区町村によって詳細な名称が異なります。

「市区町村名 住宅家屋証明書」でググってください。

建築指導課や建築局情報相談課、税制課などです。

 

必要書類

 

こちらも要件によって変わります、役所で確認してください。

 

住宅用家屋証明書は、各市区町村役所の建築課・市民税課・資産税課など(市区町村によって窓口が異なる)で取得することができる(手数料は1件につき1000円~1300円前後(市区町村によって異なる))。概ね、次のような書類の提出・提示が求められる。

  • 住宅用家屋証明申請書・住宅用家屋証明書(市区町村のホームページから様式がダウンロードできることが多い。)
  • 所有者の住民票の写し又は印鑑証明書
  • 建築確認済証・(完了)検査済証((建築確認を要しない地域は工事請負書など))(新築・未使用の場合)
  • 建物登記事項証明書((新築・未使用においては表題登記完了証+表題登記申請書が無い場合))(新築・未使用・既使用の場合)
  • 表題登記完了証+表題登記申請書(表題登記の申請の際に窓口で言わないと受領証をもらえないらしい)(新築・未使用の場合)
  • 家屋未使用証明書(未使用の場合)
  • 売買契約書又は譲渡証明書(未使用・既使用の場合)
  • 一級建築士二級建築士又は木造建築士等による耐震基準適合証明書(既使用の場合)
  • 一級建築士又は二級建築士等による耐火又は準耐火建築物該当証明書(他の図書から明らかでない場合)
  • 入居予定申立書(未入居の場合)

 

引用元:住宅用家屋証明書 - Wikipedia

 

ちなみに我が家が用意したのは

 

  • 申請書(HPから印刷)
  • 売買契約書(提示のみ)
  • 建物登記簿謄本(提示のみ)
  • 住民票(提示のみ、コピーでも可)
  • 収入印紙1300円(その場で購入)

 

 発行までどれくらいかかる?

 

通常その場でもらえます、部数が多い場合などは翌日になる可能性があります。

 

 

所有権保存登記申請

 

住宅家屋証明書を手に入れたら法務局で所有権保存登記を申請します。

 

表題登記(表示登記):どんな建物かの登録

所有権保存登記:誰の建物かの登録

抵当権設定登記:住宅ローンの担保についての登録 

 

たいていの場合抵当権設定登記は銀行指定の司法書士が行います。

表題登記と保存登記は最終融資までに登記されていればいいのですが、なるべくはやく行いましょう。

我が家は表題登記申請から保存登記完了まで17日かかりました。

 

どこで発行するの?

 

管轄の法務局に提出します。

相談予約をしたほうがいいですが、表題登記に比べて簡単なので書類をそろえて相談ついでに提出もできます。

 

必要書類

 

  • 申請書(法務局にあります、表題登記完了ついでにもらってきました)
  • 住民票(原本還付のコピーと一緒に提示すればもどってきます)
  • 住宅家屋証明書(原本還付のコピーと一緒に提示すればもどってきます)
  • 登録免許税分の収入印紙(その場で購入)

 

くわしくは管轄の法務局HPを見てください。

住宅家屋証明書は抵当権登記でも使うので還付してもらった方がいいかも?

 

登録免許税はいくら?

 

申請書には課税価格登録免許税を書くスペースがあります。

説明書はついてきますがよくわからない方向けに簡単に。

 

新築物件の場合は新築建物等課税標準価格認定基準表をみます。

「新築建物等課税標準価格認定基準表 新居の市区町村名」でググると出ます。

 

記載の金額 × 床面積(㎡) = 課税価格(1000円未満切り捨て)

 

課税価格 × 税率(住宅家屋証明書ある場合1.5/1000) = 登録免許税(100円未満切り捨て)

 

 

舞浜市で木造2階建て居宅122.1㎡、住宅家屋証明書ある場合は

 

87000円 × 122.1㎡ =10622700円 →10622000円(課税価格)

1061000円 × 1.5 / 1000 =15933円 →15900円(登録免許税)

 

となります、その分の現金を持っていきましょう。

 

 発行までどれくらいかかる?

 

不備がなければ申請から1週間でできます。

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

表題登記完了、住宅家屋証明書の注意点

  

3時間で法務局→区役所→法務局行こうと思ったのですが無謀でした。

 

  

表題登記完了

 

表題登記は何事もなく完了されました。

表題登記が済んでからの流れはこうです。

 

法務局表題登記完了届を受け取る

その場で登記事項証明書を発行(600円)

市役所など住宅家屋証明書を取りに行く(1300円)

(これがあると登録税が安くなる)

法務局に戻り所有権保存登記申請を行う

 

以上をこどもの幼稚園の関係で3時間で済ますつもりでしたがここでトラブル発生。

 

architecter.hatenablog.com

 

新築の住宅家屋証明書は区役所で取り扱っていない!

 

管轄の市区町村で変わってくるかと思いますが、住宅家屋証明書は新居の役所で発行されます。

 

私もHPをみて最寄りの区役所に行ったのですが、

 

職員「ここでは中古物件しか取り扱っていません、新築物件は情報相談課に行ってください。」

 

時間はすでに16:30、役所が閉まるのは17:00です。

 

私「同じ建物ですか?何階にありますか?」

 

職員「ここから電車で30分です。」

 

遠い!!!!

 

 

役所のHPをよく見ると欄外にちゃんと書いてありました。

 

仕方ないので住宅家屋証明書と所有権保存登記はまた後日。

 

教訓:新築と中古の住宅家屋証明書は違う場所で発行される場合がある!

 

 

ついでの現場見学

 

近くまで来たのでついでに現場見学を。

 

照明がつくようになっていました、画像は間接照明のみですがかなり明るいですね。

照度計算では基準よりも暗いはずなんですが実際は十分です。

 

f:id:architecter:20190225084313j:plain

 

ん?何か違和感が・・・。

 

床付近(TV裏)の照明が上向きが正しいのに下向きになってる!!!!!

設計に確認中です。

 

キッチンの換気扇も床から160cmの位置にありました、身長180cm弱の夫がキッチンに立つと手元が見えません。

しかしここは下がり天井にしているためどのメーカーのレンジフードでもこの位置になってしまうんだとか。

うーん、どうにかならないものか。

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

 

 

住宅ローンでトラブル発生!! 水道利用加入金

 

連日に続きトラブルに見舞われています。

 

 

f:id:architecter:20190222090733j:plain

 

適合証明が出ました

 

フラット35を利用する際は提出しなくてはならない適合証明ができました。

適合証明とはフラット35が定める技術基準に適合しているか証明する書類です。

 

引渡時期が迫る中、完了検査を終えてからしか手に入らない適合証明はぎりぎりに届きます。

銀行には既に最終のローンの申請や今までの追加工事の見積書、諸費用などの書類を提出しているので、あとは適合証明書を送るだけのはずでした。

 

見積書じゃなく請負書?

 

適合証明の記入方法で銀行に問い合わせたついでに聞いてみました。

 

私「あと必要な書類はありませんよね?」

 

銀行「あとは追加工事の請負契約書のコピーです、見積書ではダメです。」

 

先に言ってよぉ~~~!!!

 

 

我が家が契約した建設会社は見積書件注文書で印鑑を交わして契約という形になっていましたがそれではだめだと、収入印紙の貼ってある請負契約書か注文書&注文請書でないとだめだと。

 

いやいやいままで追加工事の件で見積書送ってもなんも言ってこなかったやないですのん。一言「最終的には請負契約書が必要ですよ」って言ってくれたらよかったのに。

 

仕方ないので建設会社に連絡をし急遽作成し翌朝持ってきてもらうことに。

 

水道利用加入金が要らない

 

反対にうれしい誤算もありました。

てっきり水道加入金(16万)が必要になってくるかと思っていたのですが既存の水道を使えることになったので必要なかったそうです。

 

水道利用加入金(分担金とも言います)が必要なケースは2種類あります。

 

  • いままで水道を引いて無い土地に新たに水道を引く場合。
  • 水道口径を大きくする場合。

 

水道利用加入金は自治体によって異なる

 

地域によって千差万別です、東京都なんかは水道利用加入金は必要ありません、大阪市も通常の1戸建ては無料です。

 

しかし場所によっては80万円を超えるところもあります。

私が調べた中で一番高かったのは兵庫県川西市の86万4千円です。

(25mm径 H31年2月現在)

 

最初の資金計画の段階で水道利用加入金についても調べた方がいいですね、必要かどうかは不動産屋か建設会社に聞いてみてください。

 

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

ゆうちょ口座が開けない!

 

該当する方は少数かと思います。

 

 

ゆうちょ口座とは

æç´ãéã¶ã¤ã®ã®ã¤ã©ã¹ã

 

いわずとしれた日本郵政グループのひとつゆうちょ銀行の口座です。

基本的に誰でも口座を開くことができます。

 

できるはずなのですが…。

 

ゆうちょ口座が開けない!

 

会社の年金やら小学校の振込先やらがゆうちょ銀行に指定されているため、ゆうちょ口座を開くことになりました。

 

現在の私の状態を説明すると住宅ローンや登記の関係で住民票だけ新居に移している状態です。

 

近所の郵便局で口座開設の手続きを行おうとしたところ住所が遠いところにある理由を問われました、正直に現状を説明したところ、

 

郵便局員「本人確認のため後日書類を送るので引っ越してから引っ越し先で口座を開設する必要がある、郵便転送もできません。」

 

本人が窓口まで来てるのに本人確認ができない!!!???

 

郵便局員「最近厳しくなってるんですよー」

 

 

はあそうですか、と家に帰って公式HPをみるとその場で開設できるって書いてある。

「郵便口座 開設 本人確認」でググると下のリンクが出てきた。

そこには、

 

  1. お客さまのお住まいの住所またはお勤め先のお近くの店舗(ゆうちょ銀行・郵便局)でお申込みください。
    お客さまのお住まいの住所やお勤め先から離れた店舗でお申し込みいただいた際は、ご事情等をお伺いし、口座開設をお断りする場合がございます。

引用元:個人名義の口座を開設されるお客さまへ-ゆうちょ銀行

 

と書いてあった。

ぐぬぬぬぬ。

 

たぶん間に合うだろうけれど最近こういうことが多いのでがっくし。

 

 

車の件は引っ越してから車庫証明をとってもらうことになりました。

 

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

車庫証明が取れない!

 

ショック!!

 

é ­ãæ±ãã¦æ©ãã§ãã人ã®ã¤ã©ã¹ãï¼å¥³æ§ï¼

 

 

車庫証明が取れない

 

警察から電話がかかってきました。

 

「工事中の住宅は車庫証明の車庫として登録できません、引っ越してから申請するか現在お住まいの住所で車庫証明をとってください。」

 

ã¹ãã¼ããã©ã³ã使ãè­¦å¯å®ã®ã¤ã©ã¹ãï¼ç·æ§ï¼

 

住んでいないと車庫として登録できないんですって!

 

外構ができていても住んでないとだめだし住んでないとわかるからなって言われました、見過ごしてたぁ。

 

「あ、あと申請取り下げても申請代金2100円は戻りません。」

 

è­¦å¯å®ã®ã¤ã©ã¹ãï¼è·æ¥­ï¼

ã·ã§ãã¯ã§ã¡ã¬ããå²ãã人ã®ã¤ã©ã¹ãï¼å¥³æ§ï¼

 

 

現住所でも車庫証明とれない問題

 

しかたないので現住所で車庫証明をとろうと思いましたが、納車から引越まで1週間ほどだったので時間貸し駐車場を利用するつもりでした。

 

時間貸し駐車場は車庫として申請できないんですって!

 

まあこれは知っていたのですが頭を抱えることに変わりはありません。

 

解決策

 

解決策は2つです。

 

  • 1か月だけ現住所の駐車場を借りる

    駐車場代3万5千円+再申請費用2100円

  • 現在の車庫証明を保留して引越し後に現地確認してもらう

    納車が延びる、必要な時はレンタカー

 

 

まあ後者ですよね、ただ車屋さんの都合もあるので現在車屋さんの返事待ちです。

 

 

 

タイルカーペットの選び方 注文住宅

 

我が家は主寝室にベッドとパソコンデスクを置くつもりです。

 

 

主寝室のレイアウト

 

f:id:architecter:20190219124555p:plain

 

いやぁ、狭いですね。

主寝室は8帖ありますが子供が小さいうちはクイーンサイズとシングルのベッドを並べて寝ます。

そこに1500×1000のパソコンデスクを置きモニターアームでモニターを固定します。

 

夫が家族が寝ているときにパソコンを付けると明るいのでベッドから見えない位置に置きたいと言い出しました。

正直壁に光が反射してどのみち明るいと思うのですがまあいいでしょう。

 

デスクにはキャスターチェアを置く予定なので床が傷つかないようにタイルカーペットを敷く予定です。

 

タイルカーペットの選び方

 

タイルカーペットに関しての詳細は他のサイトあるのでそちら見てください。

この記事ではダイジェストでお送りします、こんな違いもあるんだなという発見があればいいです。

 

タイルカーペットの選び方

 

オフィス用と家庭用がある

 

大きな違いは以下です。

 

オフィス用
  • 床に接着剤で付ける
  • 1枚がでかい(50cm)
  • 1色20枚から販売するところが多い
  • 主に土足用なので耐久性が優れている
  • 耐久性のあるナイロン製が多い→高価

 

家庭用
  • 滑り止めがついているので置くだけ
  • サイズが豊富(30.40.50cm)
  • 部分的に外して洗える
  • 柔らかく手触りがいいものが多い
  • ポリプロピレン製が多い→安価

 

滑り止めテープを使用すればオフィス用タイルカーペットを住宅に使用することは可能です。

 

精密機械まわりで使うなら制電性のものを

 

å¶é»æ§ãã¼ã¯

引用元:タイルカーペットの選び方

 

上のマークが目印です。

A~Dまでランク付けされAが一番優秀です。

 

まとめ

 

パソコンデスクの下に使うならこれをチェックしましょう

 

  • 制電性
  • ナイロン製
  • 毛足は短く
  • 復元性の高いループパイルがおすすめ
  • 接着施工の場合は滑り止め材も購入

 

※床暖房・ホットカーペット対応のタイルカーペットもあります。

 

入居1か月前までにやったこと 注文住宅

    

入居予定日まで1か月ほどになりました。

 

 

住所変更

 

前の記事で引っ越す前から住所変更が必要だと書きました。

 

architecter.hatenablog.com

 

現住居の解約

 

我が家は社宅なので引っ越してから手続です。

 

家具家電の購入

 

ネットなどだと30日先まで配送日を指定できる場合が多いためそういったものはこの時期から購入します。

我が家は3月頭の楽天セールを狙います。

 

できれば引越前に大型家具家電は搬入できるといいです。

我が家のスケジュールは非常に過密なため引渡日に大型家具家電を搬入・組立→翌日引越です、忙しい。

 

ダンボール受け取り

 

忙しい方は1か月くらい前に引っ越し業者からダンボールをうけとって少しずつ梱包していくといいです、とくにシーズンオフの衣類など。

お任せパックなら不要。

 

ガス・電気・水道等の手続き

 

ガス・水道を止める、通す作業には場合によっては立ち合いが必要な場合があるので早めに予約しておきましょう。

 

 

表題登記・保存登記申請

 

 また一つ失敗を犯したのですが、

印鑑登録の書類は郵便転送サービスの対象じゃない!

 

 役所に戻っていたそうです、結局夫が平日休みの日に登録してもらい、そのついでに表題登記の申請もしてもらいました。

 

申請自体は窓口で準備した書類を渡すだけです。

問題がなければ1週間後に受け取りに行きます。

 

法務局で表題登記を受け取ったらその足で市役所に行き住宅家屋証明書をもらい、また法務局に戻って所有権保存登記を行います。

所有権保存登記に関してはまた詳しく記事にします。

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

 

車購入

 

我が家は現住所では車を手放していたので新たに中古車を購入します。

だいたい納車に2週間くらいかかります。

節約のため車庫証明は自分でやりました。

 

車庫証明の手順

 

  • まず車販売店車庫証明を自分でできるか聞いておく。
  • 所轄の警察署に車庫証明書の書式をもらいに行く。
  • 書式を埋めて車の詳細については車販売店に書いてもらう(契約時)。
  • 所轄の警察署に車庫証明を提出する。
  • 中二日かかって車庫証明ができるので受け取りに行く。
  • 印鑑証明、委任状(実印)、車庫証明書を車販売店に郵送して完了です。

 

自動車保険加入

 

車検証の情報を送ってもらい納車日までに自動車保険に入ります。

 

 

 

architecter.hatenablog.com

architecter.hatenablog.com

現場見学 足場解体、照明 注文住宅

 

こどもの入学説明会ついでに現場見学に行ってきました。

 

 

f:id:architecter:20190217072529p:plain

 

1階洗面が付きました

サンワカンパニーのラディー75です。

f:id:architecter:20190217073407j:plain

 

本来壁排水を行うときは奥の壁をふかさなければいけないのですが、

スペースの問題で難しいので設計と相談して横側のふかし壁に逃がすことにしました。

 

リビングライコンが付きました

すっきりしてますね。

f:id:architecter:20190217073733j:plain

 

バルコニー工事中

色がずいぶん明るかったですね、でも明るい色のほうが熱吸収が少なくすむかな。

f:id:architecter:20190217074032j:plain

 

ガレージ内装

問題のサッシ内側の壁は胴縁をとって同じサイディングを張りました。

室内なので通気層はいらないという判断です。

f:id:architecter:20190217074558j:plain

露出配管はこうなりました、換気扇はちょっと塗ったりしましょうかね。

f:id:architecter:20190217074759j:plain

 

指摘事項

 

引掛けシーリングの位置がよってる?

 

図面斜線部分が下がり天井です、赤丸が引掛けシーリングです。

キッチン上は施主施工の吊り下げシェルフをつけるます。

 

f:id:architecter:20190217072929p:plain

 

でも現場はキッチン真ん中によっているような・・・

吊り下げシェルフと干渉しないか設計に確認するよう連絡をしました。

 

f:id:architecter:20190217072729j:plain

 

階段ブラケットが頭に当たる

 

写真を撮り忘れましたが階段の壁についているブラケット照明が夫の頭に当たるので位置変更ができるか設計に連絡しました。

 

問題発覚

 

完全に私のミスですが洗面所の天井部分にL字のハンガーレールを施主施工で付けるために下地を入れてもらっていました。

f:id:architecter:20190217075313p:plain

f:id:architecter:20190217075732p:plain



しかしこの扉上の位置、よく考えると2.2m位の位置にあるんです。

さすがに高すぎて断念、洗濯機上のななめ天井につけるしかなさそうです。